サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 矢吹愛さん
2005/10/16 19:45:01
icon
12mmの世界
アドバンスに刺激されたのが主原因ではないですが、12ミリ内径の筒を手に入れました。咥え型です。第一印象は、「こりゃぁ難しいわい!」13ミリと比較し、息
アドバンスに刺激されたのが主原因ではないですが、12ミリ
内径の筒を手に入れました。咥え型です。
第一印象は、「こりゃぁ難しいわい!」
13ミリと比較し、息の抜けが悪いためブロー時身体が振られ
ます。おかげで矢が散り散りになってしまい初心者に逆戻り
です。
これで身体がぶれないよう練習すれば、13ミリが易しくなる
かもしれません。
またアドバンスを手に入れて色々試してみたい衝動も・・・
直径1ミリの差でこんなに特性が変わるなんてね。驚きです。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 矢吹愛さん
2005/10/22 12:27:34
icon
「Re:12mmの世界」
ダーツのルールを知らないので吹矢の話をします。
DODについてですが、競技中に矢が重なって当たったら先に刺さっ
ている矢の得点になります。
筒の中で重なったままの矢を吹いた場合は、1本の矢とカウント
されるけど、的で重なった場合は有効です。
現に私も今大会で数矢DODとなっており、マーカーも有効と認めて
おります。
16mmではコーン部の面積が広いのでDODになり易いのは解ります
が、有利か不利かというと先の矢が刺さったポイントに左右され
ますから一概に言えないですね。
あとDODになってもコーン部の形状で跳ね返ってしまう例があり
ますね。そうなると吹き直しということで次矢が高得点になるか
どうかは???
経験からテーパー角が狭く、コーン部の長さの長い方がDOD時に
跳ね返り難いといえます。
以前JSFAの公式矢を使ってDODになった時のこと。
先が真鍮釘を逆さにしたものなので、マッシュルーム状になって
おり先の矢のフィルムに食い込んでしまい、無理に抜いたら釘が
抜け、矢としては2本使えなくなりました。高いのに〜(TT)
対してIFAの矢はDODでもほとんど問題なく抜けます。釘の先が
潰れるのでヤスリで尖らせる必要はありますが、破損はせず経済
的です。
また、アメリカで一般的なワイヤ矢について矢道の安定性という
ことを考えると私も宗家と同じ考えです。実際に比較していない
ので推測の域を出ていません。(^^);
コーン部のテーパー角によって空気抵抗が変わると思いますが
より速度を落とさず直進性を高めるなら細長くした方がいいです
よね。実際には単位容積あたりの質量も影響してくるのでしょう
から単純ではないですが、空気抵抗が高いと僅かに歪んだ矢でも
影響を受け易いのかなと思います。
ジェット戦闘機でもF14のように可動後退翼を持っているのは
旋回性と速度という反する動きに応じれるようにしたもので
すから。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト