サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ごろうさん
2006/01/23 08:49:28
icon
「Re:Re:IFA式矢の自立」
本日の朝吹きにて昨晩作成したIFA矢10本を吹いてみました。
ヤスリでお尻部分を均一にする方法はおそらく効果が有る事を
確認できたと感じています。
ハサミだけで整端した矢と比べると明らかなフライヤー矢が無く、
割とグルーピングが良いようです。
ひとまず、自立している状態の矢とどの位のグルーピングかを
写真撮ってアップしておきました(^^ゞ
http://tgoro.ath.cx/blowgun/blowgun_frame_index.html
(20060123アンカーにアップです)
矢によって、吹くスタイルはかなり変わると最近感じてます。
最近は、IFA矢ばかり吹いていますがこれに慣れるとDT矢で吹
いた場合、勢いが無く的下側に着矢する予感がします。
吹き矢の素材に関しては、今のところはホログラム包装紙がベスト
かと感じていますが、もしかすると他のフィルムで良いのが有るか
もしれませんね。
東京では意外にラップフィルム等を扱うお店が見当たらないです
^_^;
ネットで検索してもあまり出てこないんですよ・・・うーん。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 矢吹愛さん
2006/01/23 01:05:15
icon
「Re:IFA式矢の自立」
ごろうさんのIFA矢作りスキルもかなり向上しましたね。
色々創意工夫しておられるので別の矢作りにもきっと役立つこと
でしょう。微力ながら私の矢がお役に立てたとは嬉しいものです。
ダイヤモンドやすりをコーンに使うとは考え付きませんでした。
均一な円周にすることでのメリットは未知数ですが、少なくとも
いい加減にカットしたものより筒内滑走の安定度はアップしたと
思います。
それとスライドカッターは便利そうですね。私は80cm位の定規が
あるのでカッティングマットを3枚並べた上で切ってます。
巻き癖のついた75cm幅のフィルムを切るのは結構大変です。75cm
幅の物は手芸用品屋から通販で買った20mロールの事です。現在、
自分が思う最適な材料では無いのですが将来は判りません。自分
の吹矢スタイルが変りベストな矢材になるかもしれません。
東京にはラップフィルムを扱う店が何軒もあるかと思いますので
ごろうさんも一度覗かれては?icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ごろうさん
2006/01/22 19:35:53
icon
IFA式矢の自立
本日、IFA式矢をホログラム包装紙にて10本作成しました。
10本とも、お尻を下にして自立させる事に成功しました。
ギザギザハサミで整端
↓
小さくて細いハサミで更に微調整
↓
ダイヤモンドやすりにてお尻部分をぐるぐる回して削る
上記な流れで10本全てが自立するようになりました。
ただし、相変わらず不揃いで均一とは言えない状態なので吹くと
バラつくと思います。
やすりは、手元にダイヤモンドやすりしかなかったので実際は
もっと目の細かいものが良いかもです。
模型工作コーナーに色々なやすりがあるので今度見てみるつもり
です^^-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ごろうさん
2006/01/22 09:18:38
icon
「Re:矢の仕上げ工程」
0.1グラム計は、近所のヨドバシカメラ等で探しても有りません
でして、秋葉原のマニアック系なお店でようやっと入手する事がで
きました(^^ゞ
ちなみに矢吹愛さん作の矢は、全て0.6グラムでした。
…さすがです。
矢吹愛さんのような熟練の吹き矢師さん(笑)の矢を頂いた事から、
どう作るべきかが、色々と分かるようになってきました。
感謝ですm(__)m
コーン整端ですが、私も刃がギザギザのはさみを使っています。
COZICという日本のメーカーのものです。ネットで検索し
ても私の使っているモデルは見当たりませんが…。
ギザギザ刃はもしかして駄目なのかと思っていたのですが矢吹愛
さんも使ってらっしゃるようなのでひとまず合格ですね(^-^)v
ハサミも、田宮模型とかで色々と出ているのでもしかしたらそこら
辺にもっと精密作業に向いているモデルもあるかもしれませんね。
(というか確実にあると思います)
それと、ホログラム包装紙を矢のサイズに切る際には、なかばやし
のスライドカッターというものを使っています。
http://store.yahoo.co.jp/tokiwacamera/nakabayash54.html
これを使うと量産性が一気に上がりました。
「自立する」のは非常に難しいですね^^;
ちなみに、DTの矢は自立するようです。
私も今のところはハサミで整端しています。
DTのアルテミスが筒長70センチほどで短いのでこれをゲージ
パイプ代わりとして使います(笑)
筒に矢を入れて、マジックで印を付けるのですけど、単純に矢を
入れただけでは傾いて入ってしまうので厚紙を巻いて作ったスペ
ーサーを矢の先にはめて、センターが出るようにしてみました。
ただし、それでもやはり難しいので樹脂による量産や、もしくは
自動矢作り機(取っ手をくるくると回すだけで出来ちゃうような)
のを夢想しています(笑)…自動でボンドまで付けてくれちゃうよう
なのがベストですが。。。。
後は、IFA式矢以外にもっと凄い効率が良い矢があるかもしれま
せんし…そちらの夢想もまだまだ健在です(笑)icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 矢吹愛さん
2006/01/22 01:31:33
icon
矢の仕上げ工程
ほう!0.1グラム単位のハカリですか!
もの凄い意気込みを感じます。色々な矢の重量が細かく判るので
吹き具合の違いも実感しやすくなりますね。
私のは1グラム単位の安物なので、矢を10本以上まとめて量って
割り算してます。20本あれば誤差も少なくなりますからね。
矢の重量以外に重要なのが、ごろうさんも気付いているコーンの
整端作業です。円周上を直線的に筒内径にキレイに合わせて切る
のは容易ではありません。木型に入れた状態でカミソリで切る事
も考えたのですが±1mmで筒とのクリアランスが変化するために
筒を通しながらハサミで仕上げる方が良いとの結論になりました。
他に良い方法が見つかればご教授ください。
ハサミで切る際、仕上げ工程は微妙なカットが要求されるので
私は刃に細かいギザギザの付いたビニール用を使っています。
滑り難いので優れモノです。
http://www.olfa.co.jp/item/search.php?i=c&cat=22
これは、私が使っているOLFA社の製品ですが、探せば良いモノが
他に見つかるかもしれません。
またカット部も拡大すれば波打っている感じですが、出来た矢を
平らな机で逆さに置くと『自立する』のを目標にしています。
現実には立たないのも多いですが・・・(^^);-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ごろうさん
2006/01/20 08:54:20
icon
「Re:Re:ホログラム包装紙!」
昨日、0.1グラム単位で重さを量れる電子量りを入手しました。
矢吹愛さんから0.1グラム単位で矢の特性が違うという書き込み
がどうしても気になりましたので(笑)
私が今まで作ってきた矢を計ってみると、なるほど重さが0.1グ
ラム違うと着矢の位置がかなり違うという事が実感できました。
ちなみに、
DTコンペ矢 0.7グラム
自作IFA式金矢 1.0グラム(1.1グラムも有り)
自作IFA式ホログラム矢 0.7グラム(バラつき有り)
矢吹愛さん作IFA式矢 0.6グラム
となっているようです。
またDT矢にて使い込んでいるものには0.6のものも有りです。
ホログラム包装紙を使い、長さ17センチで0.6グラムものを
昨晩6本作りまして今朝吹いたのですが吹き味は軽くて合格です
が、残念な事にコーン後部がきれいに切れてないので着矢がバラ
つきます^_^;…いかにコーンお尻をキレイに均一に仕上げるかが
課題みたいです。
仰られるように、ホログラム矢は思ったより矢速も威力もあるよ
うに感じます。
接着材に関しては要所々に竹串でリベット止めみたいに点々と付け
るか、薄く延ばして使うかのどちらが良いかがまだ分かりません。
コニシGPクリヤーに関しては、最近になって分かったのですけど
半乾き状態になってからくっ付けるという手順が正規である事を知
りました。…説明読んでなかったもので(^^ゞ
厚紙の型は非常に重要なポイントですね。
矢吹愛さん贈呈矢に付いていたのを見て、カルチャーショックを
受けました(笑)これが有るとの無いのとでは矢の仕上がりも保管
している際も、型崩れが全然違いますね。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 矢吹愛さん
2006/01/18 23:43:46
icon
「Re:ホログラム包装紙!」
クギを使用してるんですね。了解です。
今の季節、矢を作ってもクギとフィルムの接着部の乾きが遅く24時間
放置でも完全とはいかない場合があります。的を外れてベニヤ材に
当たってクギが引っ込んでしまったことがありました。
早く乾かすため日光浴させたら矢が反ってしまい大失敗もしました。
ドライヤーなどはもっと危険かなと思ってます。
もっぱら自然乾燥ですが、必ず紙を丸めて(木型を利用)矢に挿入
し形崩れしないよう気を使ってます。
また、この紙筒を使って矢を保管するとコーン後部の形崩れも最小
に抑えれます。
それとHP写真のホログラム包装紙なら同じ製品です。伸びるという
感覚に個人差があるためでしょうね。しなやかさがあるので硬質の
フィルムよりは伸びるでしょうが。木型から外す時縮む感覚がある
ならキツク巻き過ぎかもしれないです。
それとも接着材の溶剤がフィルムを縮ませるのでしょうかねぇ。
この矢でDODとなるとクギの先端が平たく潰れるので思ってるより
エネルギーがあるなと感じます。何度かのDODで潰れた釘先はヤス
リでまた尖らせてやるとよいでしょう。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ごろうさん
2006/01/17 08:58:52
icon
「Re:Re:ホログラム包装紙!」
芯はクギです(^^ゞ
竹で作る事も考えたのですが、公式試合ですとワイヤリングター
ゲットを必ず使う事になると思うので耐久性の面で不合格ですし。
…最近は練習でワイヤリングターゲット使ってます)
私が矢型に巻き付ける際に力を入れすぎているのかもしれませんが
ボンドで接着してから矢型から抜き取ると、なぜか縮んでしまうん
です^^;
もう一度、矢型に入れてから力を込めると明らかに素材が伸びて
ぐぐぐっと奥まで入っていくんです。
巻いていない素材を手でひっぱってみると若干伸びる性質があるみ
たいです。
私が使っているホログラム包装紙の写真をアップしておきました。
http://tgoro.ath.cx/blowgun/blowgun_frame_index.html
(20060117アンカーにアップです)icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 矢吹愛さん
2006/01/17 00:56:08
icon
「Re:ホログラム包装紙!」
自作ホログラム矢、芯は竹串でしょうか?
かなり良いグルーピングの画像を見て、竹串だったら私の完敗(笑)
と思いました。
私もホログラム包装紙に50ミリ長の竹串を使って作った事があり
ますが、大きく散らばりましたから・・・
もっと研究する余地はあったと思いますから再トライしてみようかな。
吹き心地は本当に軽いですね。
素材はあまり伸びないと思いますが、ひょっとしてごろうさんのと
違うモノかな?
また、矢作りではフィルムの巻き方を均一にしないと出来上がりで
曲がったモノになってしまいます。
見た目の良い矢は飛びも素直です。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ごろうさん
2006/01/15 09:22:57
icon
「Re:Re:ホログラム包装紙!」
本日の朝吹きにてさっそくホログラム矢を吹いてみました^^
公園の外灯の下でキラキラと虹色に輝いてなんだか幻想的です(笑)
写真に撮ってみましたがちょっとボヤけててあんまり(^^ゞ
矢吹愛さんからの頂き矢と私のホログラム矢のインプレっぽいのを
書きました。
http://tgoro.ath.cx/blowgun/blowgun_frame_index.html
(20060115アンカーにレポートアップです)
本日の朝吹きにて、私も1本ですがコーン後部の接着が甘いものが
あり、吹くと筒内に張り付き発射できないモノが有りました(笑)
素材がポリプロピレンですが、どうやら延びる特性があるみたいで
作っている最中も矢型に巻き付ける際の力の入れ具合とかも均一で
ある必要があるみたいですね。
でも潜在能力は高い素材なので100円ショップで少しまとめ買い
しちゃいました(笑)icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-