サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 矢吹愛さん
2005/10/05 23:40:07
icon
吹矢大会参加者の用具について
今回の大会参加者のうち2名はJSFA公認筒を使用していました。
他は、IFAで販売しているものか自作でしょう。
副会長のはプロトタイプ(笑)
フィードバックされたものが販売されるかもしれません。
私は自作筒で15φアルミ管に19φステンレス管を被せウェイトを
取り付けた重いのを1ゲーム目で使い、同じく15φアルミ管に
肉厚1.5mm18φのアルミ管を被せた軽いのを2ゲーム目で使いま
した。
15φのパイプには水道用ゴムホースがちょうど装着できマウス
ピースとなっています。歯が当たってもソフトで良いです。
お椀型のマウスピースは簡単に製作できないので使用経験は
ないですが是非試してみたいものです。
矢は、皆さん自作か副会長の作品かな?
IFA吹矢健康法普及指導員の認定を受けるには、ペーパーテスト
と自作矢の提出を求められます。なので自作派も多いと思います。
私の矢は少し厚めのフィルムとコーン後部の円形を保ち重心位置
を前から1/3付近にするための工夫がしてあるので約0.9g強と少し
重めです。通常のは約0.8g程度。
矢と筒のクリアランスは、それぞれ好みもあると思いますが
私のは矢を装着して筒を下に向けてもすぐ降下せず筒を揺らすと
降下していく程度です。矢を製作して一番時間がかかるのが
このクリアランス調整で0.2〜0.3ミリ程度切り詰めながらの
カットアンドトライで、安定した飛びを追求するなら手の抜け
ない工程ですね。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 5
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全5件
from: 矢吹愛さん
2005/10/10 01:45:39
icon
「Re:吹矢大会参加者の用具について」
ハイテク吹矢を考えるのも面白いですね。現実的に難しい
と思われることも吹矢愛好家が増えれば実現していくかも
しれません。
それと筒のブレによる影響は大きいですね。矢速が遅いため
ブローしてマズルから矢が飛び出すまでの時間、筒を保持する
のが大変なんです。
フリーライフル射撃のパームレストみたいな補助器具を使った
らどうかと考えたこともあったけど脇腹に肘を当てると腹式
呼吸で一気に息を吐いた時かえって筒を揺らすことになりそう
で却下。
エアガンは最近ハイパワー化による事件が話題になっています
ね。一部の心無い輩によって色々規制強化されると困ります。
私もAPS1でプリンキングを楽しんでいる一人なので・・・
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ごろうさん
2005/10/09 10:50:38
icon
「Re:Re:吹矢大会参加者の用具について」
実質、中学生からキャリアが始まっていたんですね。
私が中学生の頃はBB弾を使ったエアソフトガンが丁
度出始めた頃でエアソフトガンとかモデルガンに夢
中でした。サバイバルゲームとか良くやってました。
この歳になってそろそろエアライフルとか始めよう
とネットをうろうろしてた時にダイイチテクノのH
Pを知り、冗談半分でアルテミス購入しハマってし
まい今に到っています(^^ゞ
…筒の交換にて。。
思い付いたのですが、使用するのは1本の筒ですけ
どエアライフルみたいにバラストを付けたりスタビ
ライザーを付けたりできるようになると面白いかも
しれません。いかにしてブレを抑えるかと、矢速が
一定である事も重要だとしたら矢速計が内蔵されて
いて小さな液晶画面で確認できるとか(笑)
また筒内の結露を防ぐために電熱線が入っていると
か(笑)
考えると面白いです(^^ゞ
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 矢吹愛さん
2005/10/08 00:53:39
icon
「Re:吹矢大会参加者の用具について」
自作といっても難しくないですよ。
> なんと、矢吹愛さんのは全て自作だったんですね…(◎o◎)!
> 筒を2重にするのは剛性を確保する場合でも有効ですね。
そもそも中学生の頃、初めて刺さる吹矢を作りました。コーン部が紙で
あったので思い起こせば重量のある矢でしたね。芯は針金を尖らせた
もので5mm厚のベニヤは貫通はしないものの裏側に先が出る程度の威力。
でも矢の精度が低いため10m先を狙える代物ではなかったです。
そんな遠い昔の事は忘れていたのにTVでスポーツ吹矢を知り、現IFA
から用具を購入したのが再燃のきっかけ。これなら俺でも出来る!
基本的にはIFAの用具と大差のないものですが、JSFAと違って自分なり
に工夫して楽しめるところがいいですね。
二重管にするのは、剛性UPと重量増でブロー時の安定性を高める効果
を狙っていますが、重い筒が何時も良いとは限らないところがこの吹矢
スポーツの奥深さを演出します。
> ゲームの前半と後半で重さを変えるのは、疲れてくるからですか?
> それとも体が順応、柔らかくなってくるので軽いものでもブレなく
> なるからとか?・・・なんかこだわりを感じますね。
今回、1ゲーム目が予想を下回る成績であったため、2ゲームで軽量
筒に代え矢が安定してきました。単に場の雰囲気に慣れてきたのが
安定要素であったのかもしれませんが・・・
> マウスピースですけど、私はお碗型とコールドスティール独自の型しか使用した事ないですが、お碗型は唇やその周りに触れている面積が広いのが原因で吹く瞬間に筒がかなりブレてしまうかと感じています。
> 吹いた息のロスがくわえ型より少ないのは確かにそうです。
マウスピースの長所・短所ですね。私は筒を咥えた唇を手で握るように
覆って息の洩れを減らしています。咥えただけだと横から洩れ易いで
すからね。
身体の軸ぶれは、ブロー時の息の抜け具合によっても変わりそうな
気がしています。キツイ矢とユルイ矢を使って試したところ、ユルイ
矢の方が筒の揺れが少ないという体験をしています。
競技はユルイ矢、ストレス解消にはキツイ矢と使い分けするのも一考
かと思います。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ごろうさん
2005/10/07 07:41:53
icon
「Re:吹矢大会参加者の用具について」
なんと、矢吹愛さんのは全て自作だったんですね…(◎o◎)!
筒を2重にするのは剛性を確保する場合でも有効ですね。
ゲームの前半と後半で重さを変えるのは、疲れてくるからですか?
それとも体が順応、柔らかくなってくるので軽いものでもブレなく
なるからとか?・・・なんかこだわりを感じますね。
マウスピースですけど、私はお碗型とコールドスティール独自の型しか使用した事ないですが、お碗型は唇やその周りに触れている面積が広いのが原因で吹く瞬間に筒がかなりブレてしまうかと感じています。
吹いた息のロスがくわえ型より少ないのは確かにそうです。
コールドスティール独自の吹き口は、くわえ型とお碗型のハイブリッドぽいです。
実のところ、この吹き口はかなりいい感じです。
筒がブレづらく、息もロスしづらいという感覚です。
矢に関しては、DT(ダイイチテクノ)の既製品だと重心はちょうど真ん中にあります。
長さは13センチ、17センチの2種類有ります。
13センチに関してはコンペ矢とハード矢と2種類有ってハード矢は筒とのクリアランスがかなりキツメで吹く際にそれなりの力が必要なんですけど威力・初速がコンペ矢より高いというコンセプトらしいです。
17センチは、13センチものより重いのでより安定しています。
実のところ、DTの社長から試作品にて19センチを頂いています。
これはかなり重めで吹く力も必要ですが慣れるとかなり良いかもです。
今大会の認定証と同梱されて副会長作品を1本頂きました。
試し吹きしてみましたが、矢というより飛行機のような?飛び方なのですが安定していて狙った場所に刺さる感覚でした。
ただ、ちょっと吹き味が重い気がしました。
いずれにせよ、DT筒と矢で吹いた結果と、デュエラーやコールドスティールで吹いた結果(的に刺さった矢の状態)を見ると、同じような散らばり方をしていますので私自身がまだまだ鍛錬が足りない状態かとも思っています。
練習中、DT筒と矢でもちゃんと7点圏に集まる事もありますので。
いま、私の中で一番の課題・問題点としましては吹く際に筒のブレが明らかに矢の散らばりを呼んでいるという事です。
マウスピースがお碗型であるのもブレる原因の最大要因かと感じています。
DTは、アルテミスとノービス以外はお碗型固定にてくわえ型に変更する際はDT側で加工して貰わないと駄目なのですが可能らしいのでアドバンス吹き口の変更も検討中です。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ごろうさん
2005/10/10 09:28:45
icon
「Re:Re:吹矢大会参加者の用具について」
そそ、矢の出来不出来も関係してくると思いますが
筒の「ブレ」!…これが一番忌々しいかと(笑)
最近は雨続きですので屋外にて」10メートル以上で
吹けないので自宅にて6メートルほどから吹いている
のですがこの近距離でも矢が散らばってしまう事が
殆どです;
たまにDODや一箇所に集まるので矢の品質が悪い
という事な無いと考えています。
とにかく、筒のブレ抑えと矢の初速を一定に。。。
これを意識して練習あるのみかと最近感じています。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト