新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

吹き矢クラブ

吹き矢クラブ>掲示板

公開 メンバー数:14人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: ごろうさん

    2005/12/08 07:48:57

    icon

    新案矢ファーストインプレ

    昨日、DT代表より新案矢のプロトが届きました。

    さっそく本日の朝吹きにて試用してみました。

    写真と感想をサーバへアップしました。
    http://tgoro.ath.cx/blowgun/blowgun_frame_index.html
    (20051208アンカーです。)

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 4
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全4件

from: ごろうさん

2005/12/14 09:00:58

icon

「Re:Re:フランス伝統吹き矢の矢。」
フランス伝統吹き矢の矢は、確かに金属製につき重さはそれなりに
あるのではと踏んでいます。
フランススポーツ吹矢協会の公式HPのアルバムフォトリンクで
見付けたのですけど、フランス伝統吹き矢の矢の現代リメーク版?
みたいなのが存在するようです。
http://www.fsba.fr/photo/small/flechettes_de_la_loire.jpg
↑画像直リンなので好ましくないですが写真です。
両端の黄色い羽が付いてる矢ですね。
これはかなりそそります(笑)
私的には技術が有れば是非作ってみたいです。
材質は金属で有る必要は無いかもしれません。
樹脂ならば成型も比較的簡単かも?

DTの新案矢に関しては、実はインプレが進んでおりません^^;
寒気団来襲にて非常に寒く、朝吹きでどうしても体が硬くなってい
るようでしてお腹に力が入らず10メートル高ブローが試せていま
せん(苦笑)
・・・やはり冬は体も眠りがちな季節でしょうか。(_ _).。o○

吹いてみた感じでは重くなった分だけ矢を押し出す際に力が必要に
なるのは確かです。もしかするとゴム製につき筒内で矢が暴れる際
の抵抗が増している場合も有るのかもしれません。
単に重くするだけならば、コンペ矢よりもロング矢を使った方
がマシかもしれません。ロング矢ですとコンペ矢よりも重いので
当然、「強く吹く=高ブロー」しないとコンペ矢で吹く際の力では
的の下側に当ります。
そもそも、DT代表が新案矢を作った理由は、高ブロー時に矢が
ホップする場合が有るのでそれを軽減する為と、重心を真ん中から
前方へ移す為です。
矢吹愛さんのテストではコーン根元部分にウエイトを置くと安定
するという事でしたらDT矢に関しては重心を前方に置くのは不正
解になってしまうかもですね。
ま、人によってそれぞれ吹くタイミング等が違いますのでベストな
型も違うのかもしれませんが・・・。

DT新案矢に関しての結果はまだ先になりそうです(^^ゞ

上洲屋にて夜光・蛍光チューブが有りましてもしかするとこれは可
動ウエイトに使えそうかもしれませんので、試すつもりです。
(もちろんDT新案矢も試さねば・・・)

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 矢吹愛さん

2005/12/14 00:45:45

icon

「Re:フランス伝統吹き矢の矢。」
フランス吹矢のHPも興味深いですね。
仏語が解らないのが残念ですが・・・
矢も独特で遠矢をしても楽しめるかもしれません。重量不詳です
が重そうな感じですね。

高所の的を射るのは難しいです。普段の10m以内では筒はほぼ水平に
構えますが、しゃがんだ姿勢で通常の160cm高の的はかなり上方を
狙わないと当たりません。また失速しやすいのでちょっと吹きが
足らなくてもダメです。
そんな観点からフランス吹矢はかなり実戦的だと思いました。

DTの対策品の件了解です。高ブロー時の矢の安定性については向上
したのでしょうか? 実際、筒を固定して検証しないと判らないかも
しれませんね。刺さり難い故、室内でも比較的安心して吹けそうです
が、グルーピング向上しないと本末転倒ですからね。

私は家にあった圧着端子の保護ゴムキャップ(1.25sq)をDTの竹串に
付けて試してみました。位置を色々変えてみましたがハッキリした
効果は判りませんでした。重量UPで初速が若干遅くなってしまった
のですが、肝心のグルーピングには顕著な変化はありません。
でもコーンの根元付近まで挿入したものが比較的安定していたよう
に思いました。串の途中に装着するのでスポンジマットには問題なく
刺さります。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: ごろうさん

2005/12/13 08:38:07

icon

「フランス伝統吹き矢の矢。」
>>矢吹愛さんへ

はい、ゴムキャップです(^^ゞ
竹串の長さを思い切り短くするのは面白いかもです。
ちなみに、フランス伝統吹き矢で使う矢に最近興味が有ります。
フランス語は読めないので分からないのですけど、軸は太めの
金属製で、コーンはおそらく樹脂製、軸の長さが極端に短く、
その代わりコーンの後ろに飛行を安定させるためかロケットみ
たいに羽が付いているんです。当然、DDが発生したらコーン
の後ろに付いている羽はヒトタマリも無く破壊されるからか、
取替え可能になっているみたいです。
フランス伝統吹き矢の競技では、1本ずつ吹くみたいでDDが
発生しないみたいですけど。
的は硬い木みたい?(もしかするとバルサ材?)
元々、鳥などを捕る用途で使われていたみたいで、競技内容も
ブルズアイから、高所に小鳥サイズのゲームを置いて狙う競技
もあるみたいです。
筒の長さは140センチ位が標準みたいです。
日本スポーツも国際吹矢道も120センチですけど、
140センチ位でもほど良いのではと思ったりもします(笑)

コイルスプリングに関しては、用途は違いますが既にジーバ社
のデュエラーというモデルにて使用されてます。
筒に磁石を取り付けて、矢のコーンと軸の境目にコイルが接着
材で固定し、矢を筒に入れた時に滑り落ちないのと、筒の磁石
が常に矢を一定の方向に保ち命中精度が上がるというものです。
筒長さ110センチ位で口径は10ミリにて矢はFR製でコーン
は樹脂製というものです。口径13ミリ等の筒と矢とくらべて
グルーピングが非常に優れているという売り文句なのですが、
私にとっては非常に吹きづらく、メーカーが売りにしている
矢の初速が秒速108メートル、有効射程が20メートルという
のはちょっと疑問が有りますが。。。^^;

フランス伝統吹き矢の公式サイト
http://www.sarbacane-france.com/

ジーバ社のデュエラー販売ページ
http://www.dueler.jp/

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 矢吹愛さん

2005/12/12 01:35:16

icon

「Re:新案矢ファーストインプレ」
新案矢について竹串の先にゴムキャップを装着しているのでしょうか。
私は重心位置の調整である程度安定して飛行するように思います。
考えていたのは、竹串の長さを短くすること。少しずつカットしなが
ら安定する長さを求めるというもの。しかし、DTの矢はシャフトが
竹製なので短くすると更に重心位置が後退し逆に安定しなくなるかも
しれませんから×。

もう一つはノック式ボールペンに使われているコイルスプリングのよ
うなもので串より僅かに小さい径のものを用意できれば、串に取り付
け、位置を調整しながら一番安定する場所を探ることができると考え
たのですが、なかなか良いサイズのスプリングなんて手に入らないで
すね。

ゴムを付けたことで的に刺さらなくなるなら的材を考えなければいけ
ないですが、IFAの的台も固めなので大会にはNGですね。う〜ん

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト