サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: いまいちさん
2007/02/10 20:04:57
icon
木型で苦労
最近、木型を削っては一本矢を作り、微妙に歪んだ矢が気に入らずに削り直すそんな日を送っております。
削り直す度に随分と矢の先が尖り、短くなってきたこの頃です。
やっぱり木型は購入したほうがいいんでしょうかねぇ??
追伸
ゴロウさんの木型は健在でらっしゃいますか?-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 5
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全5件
from: いまいちさん
2007/02/27 20:08:04
icon
「再利用矢」
新型矢の方の追加報告です。
多分 矢の出来は以前の物よりは進歩しているのではないかという印象です。
ただ、その後2度吹いた結果160点台の成績が2度。
(練習不足が現れています)
飛び抜けていい矢だという印象はないです。
矢の出来を数値で判断出来たらいいなと思いました。
追伸
昨年来 矢の材料として買い込んでいた材料でほとんど忘れようとしていた物を利用して矢を作りました。
こっちの方がいい成績が出たのですがヌカ喜びかもしれませんので。
一週間後くらいにもう一度、報告できたらいいと思っています。
形態 極細ストロー矢、全長17.5センチ、径11ミリ
1本当たりの経費2円程度。
長所。簡単に製作できる。
短所。着矢の時の音が小さく、迫力に欠ける。
華奢なので壊れ易い。
といったところでしょうか。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: いまいちさん
2007/02/14 21:30:27
icon
「削り直し」
皆さん、木型では結構苦労されているようで励みになりなす。
1昨日、ペーパーを使って仕上げたところこれがまずまずのような出来に見えました。
早速6本ほど作って吹いたみたところなかなかいいようです。
中心より10センチ圏に集まるようでこいつなら180点は出ると思います。
一回目の試射で177点(一本、筒がくしゃみをしてしまいました。)
木型の多少の歪みが矢の出来を左右することにやっと気づきました。
木型は大事ですね!!
追伸
以前は紙で作った矢型に蝋を垂らし込んで使ってました。
2本目のがたまたまよく出来ていたのでまずまずの成績の矢が出来ました。
それを超えた出来栄えになったような気がします。
硬いので矢が作りやすいです。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 矢吹愛さん
2007/02/12 11:30:01
icon
「Re:木型で苦労」
いまいちさん、はじめまして。
私も自作派なので体験でもお伝えできれば・・・と思います。
木型については、1本IFAから購入されると良いでしょう。
それを参考にテーパー角を変えたりしてオリジナルを製作する
のが近道です。(ごろうさんと同意見)
以前、木工所に同様な木型を作らせたところ木工旋盤では難しい
ということでかなり高額な見積もりになった経験があります。
でも交渉して5本製作で1万円という価格になり発注。色々な
木材で作ってくれたのですが、後に反って使用不可になったりで
散々でした。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ごろうさん
2007/02/11 06:36:40
icon
「Re:木型で苦労」
手本としてIFA副会長作の木型を一度は購入してしまった方が早いかと感じます。
お手本が有ればそれを見本として自作もはかどるかと。
私が所有している木型はIFA副会長作のと、矢吹愛さん作の矢抜き用のと自分で作ったの3本です。
矢吹愛さん作のは頂いた当初は矢作用の型かと思った位精巧なものです。
私の作ったものは多少粗いですが矢のお尻を切り揃える時の台座となっています。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ごろうさん
2007/03/12 06:36:40
icon
「Re:再利用矢」
そういえば、筒長はどの位なのでしょうか?
やはり国際吹矢道や日本スポーツのように120cmにて口径は12〜13mmで?
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト