サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: フキヤマン - 2さん
2009/01/31 14:19:10
icon
Hグリップの画像掲載しました
ホームページにHグリップの画像を掲載しました。
握り方を研究すると飛躍的に命中率がアップします。
パイプホールダーはホームセンターにありますから
簡単に作れます。www.sportsfukiya.net/
H.Higuchi 0258342303 info AT sportsufkiya.net-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 5
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全5件
from: フキヤマン - 2さん
2009/02/05 15:01:28
icon
「Re:木型の続報です。」
ろくろは昔木地師が紐で木材を回して鑿を当てて削り丸い容器やお盆を作る道具です。焼き物の粘土をのせて回す回転板もろくろと言われます。Hグリップになれてきて違和感が無くなってきので成績がよくなってきました。多分Hグリップは今後吹き矢の必需品になると
思います。ただし握り型を十分研究して頂く必要がありますし、Hグリップが万能だということではありません。フランススポーツ吹き矢協会www.fsba.fr/のフォーラムにも投稿しましたが、Top secret
は左右の手のアライメントAlignementですと書き込みました。
左右の手を直線状態に保ったまま息を吹き込むこととさらにねらい型は両目では筒が2本に見えます。これをパララックス(視差)と言いますが、2本の筒の真ん中をねらって吹く方法と右目だけでねらいをつけて吹く方法があります。どちらがよいか試してみてください。H.Higuchi MD infoATsportsfukiya.net
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: いまいち - 2さん
2009/02/04 21:24:24
icon
「木型の続報です。」
取りあえず芳しい成績は出ません。
木型をノギスで測ってみたら、かなりいびつに出来上がっていて、補修をしないといけないかなと。
とりあえず紙を張り付けてらしくしてみました。
1本だけ試作してみました。
試射は明日ということになります。
ちょっとみにはいい感じなんですが測ってみるとどうかなあという精度なんですねぇ!!
ところでろくろっていうのは旋盤のことですか?
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: フキヤマン - 2さん
2009/02/04 11:18:10
icon
「Re:木型を変えてみました。」
国際吹矢道協会IFAの矢型は長さ23cm頭の太さ15mmです。
八王子市渡辺挽引木工店の製造で花梨材の硬い木型です。
ろくろで作ってもらっていますが先端部は太いのでおろし金
状の金ヤスリでスリムにしております。これは難しい技術
です。硬い木材にはパーシモン、樫の木、ラミンなどが
ありますが、みな木目が杉のようにまっすぐでないので
ろくろでなければ円錐形に作れません。鉈でカットしながら
作ったこともありますが非常に危険で手間がかかり止めました。
H.Higuchiwww.sportsfukiya.net/ infoATsportsfukiya.net
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: いまいち - 2さん
2009/02/03 21:56:25
icon
「木型を変えてみました。」
木型を今までは底辺11ミリに対して高さ170ミリの三角錐の木型を使っていましたが一念発起新しい木型を作ってみました。
思い切って11ミリに対して220ミリのロングサイズです。
以前にも一度チャレンジして失敗だったロングサイズですが今度は念入りに木型を削り出し、矢の構造にも変更を加えて自信満々で試射に臨みました。
結果、ばらつきが酷くがっかりとしてしまいました。
どこに原因があるのか皆目分かりません。
見るからに当たりそうな風格を感じて、ハイブリッドウィング2という名前まで付けたのに、悔しいです。
ただ木型を削り出すのは結構上手くなりました。
3時間程でいい感じに仕上がりました。
長いので歪み出たのかさらに念を入れた方が良かったのか?
長いのを巻くのに何かテクニックが必要なのか?
新しい研究課題ですねぇ。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: いまいち - 2さん
2009/02/07 08:18:42
icon
「照準について」
サイトの位置をいろいろ工夫すれば片目での狙いも比較的簡単かと。
私は両目派でなぜならサイトが簡単な物で済みます。
それと両手で筒を支えて吹けます。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト