サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: いまいち - 2さん
2010/04/17 20:46:44
icon
長い矢
長い矢の制作ですが少し歩留まりがよくなりました。
薄いフィルムのスカートに厚いフィルムの本体を被せるスタイルなのですが、二枚の接着を木工ボンドにして、歩留まりが俄然良くなりました。
接着面でひきつれのようなものが起こったのかもしれません。
今回の矢は薄いフィルム巻いた本体(釘の付いている方)に厚いフィルムを巻きつける手順で作ってます。
コメント: 全6件
from: いまいち - 2さん
2010/04/22 19:34:03
icon
「筒の台」
以前から携帯出来る筒を立てる台が欲しいなと思っていたのですが試作してみました。
カメラの三脚の上に9cmX20cmの板を載せるただけのものです。
横に筒が入る深さ3cmばかりの切れ込みを入れ、裏には三脚の螺子よりも僅かに小さい固定用の穴を開けます。
筒にダブルクリップを付けて板に引っかかるようにして完成です。
他に押しピンを刺し、磁石を仕込んだガムボトルを載せられるようにしました。
畳んだサイズは長さ26cm幅9cm高さ6cmです。
from: いまいち - 2さん
2010/04/20 21:01:16
icon
「Re:Re:Re:Re:長い矢」
左右方向の安定性は重いほうがいいようです。
ただし、軽いほうが加速性が上がって、筒のぶれの影響を受けにくくなるので、直進する矢ならば軽いほうが絶対有利でしょうね。
矢の出来が悪いのか0.7gをもっぱら愛用してます。
190点くらいまでは比較的簡単に出ますが190点台後半から上はなかなか難しいです。
from: フキヤマン - 2さん
2010/04/20 10:19:51
icon
「Re:Re:Re:長い矢」
私の矢とほぼ同じ直径、長さで重さも0.5grとはとても軽いですね。
私は粘土を詰めおりません。0.7grにしない方がドロップしないのでよいと思います。
info*sportsfukiya.net Tel 0258342303 H.Higuchi
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: いまいち - 2さん
2010/04/19 20:19:21
icon
「Re:Re:長い矢」
13mm径で0.8厚のパイプですので、正確には11,4mm径で長さは215mm少々といったところです。
出来上がりが0.5g程度です。
仕上げに先端に粘土を詰めて0.7gにして完成です。
長い方がやっぱり作りずらいですね。
ちなみに短いほうは190mm少々です。
並べてみるといかにも当たりそうなんですがねぇ。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: フキヤマン - 2さん
2010/04/19 15:14:04
icon
「Re:長い矢」
長い矢は長さ何センチで重さは何グラムですか?
太さは11mmでしょうか?
私の矢は直径11mm長さ21cm重さ5.6grです。
ケーシングネイル内装用釘の頭をカットしてセロテープを巻いて
太くしてキラキラ超薄フィルムに巻き込んで作ります。腰が柔らかくともとてもよく飛び吹くと気持ちがよい矢になります。重い矢はドロップし易く揚力がかかりにくくて吹く時に力が要ります。
超軽量の矢は真っすぐに作ったつもりでも乾燥すると曲がっていたりするので注意しております。最近はほぼ作った矢の90%が真っ直ぐです。info*sportsfukiya.net Tel 02583742303H.Higuhci
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: いまいち - 2さん
2010/05/06 19:49:18
icon
「筒の台のつづき」
筒の台を実際に使ってみての結果ですがまずまずの使い心地です。
ただひとつ致命的ともといえる問題がが発生しましたが解決策を見つけました。
台が切れ目が下っていくように決して固定しないでください。
掛けた筒が横ブレを起こすと勝手に歩いていき、台から転落することになります。
台を逆に傾けて切れ目が登って行くようにすると簡単に防止できます。
これだけは注意してください。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト