サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: いまいち - 2さん
2010/03/31 20:34:31
icon
矢の制作
先日来、径11mmで200mm程度の長い矢を作り始めました。長い矢は接着の後、事後変形が起こり易いので型に入れたまま放置した方がいいと思うのですが、そ
先日来、径11mmで200mm程度の長い矢を作り始めました。
長い矢は接着の後、事後変形が起こり易いので型に入れたまま放置した方がいいと思うのですが、そうすると何日かに1本づつということになりかねず、思案していましたがひとつ解決法を見つけました。
矢本体のフィルムより長さは少し短く、幅は広くとったフィルムを用意します。
それを木型に巻きつけ、その上に巻いた矢を被せて木型を抜きます。
フィルムの弾力を利用して内側から自然に広がっていくので先の方まできっちりと保持できます。。
簡単ですのでよかったらどうぞ。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: いまいち - 2さん
2010/03/24 19:35:50
icon
木型の作り方
吹矢の自作に当たって、一番の難関は木型の制作です。長くなるほどに作るのは難しくなります。さて自己流の作り方です。まずここまで削るという位置にテープを巻
吹矢の自作に当たって、一番の難関は木型の制作です。
長くなるほどに作るのは難しくなります。
さて自己流の作り方です。
まずここまで削るという位置にテープを巻きつけて目安とします。
次いで中心にエンピツ等で印。
小刀などで先の方から大まかに削り出します。
(注意点木目の向きによって予定以上に削れる。)
ざっと削れたら、台の上に載せ、ホームセンターで売っている取っ手の付いたヤスリを使って、更に削り込みます。
そして仕上げに入ります。
先端の方から見下ろして二等辺三角形に見えるようにと下から見上げて裾から中ほどにかけての膨らみチェックをしていきます。
床の上に立てて置いて削ります。
少しづつ削り出し、チェックをしては更に削り出していきます。
木型を回しながら斜辺が直線に見えるようになるまで、納得のいくまで削って下さい。
最後に木型を回しながら、指の腹で感じて下さい。
でっぱりを感じたら、ナイフの腹等で削って最後の仕上げをして完成です。
半日あれば完成すると思います。
やすりの方が削り過ぎないようで私としてはお勧めです。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
from: いまいち - 2さん
2010/04/08 19:50:53
icon
「Re:矢の制作」長い矢の続報です。やっぱり長い矢は歩留まりが悪いです。8割以上の歩留まりを期待してるのですが5割くらいかなという所です。気がつくと矢