サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: dosanko龍幻堂さん
2008/09/30 12:15:34
icon
嵐の前の静けさ…かな!?
またも台風が来そうですね。
先の13号と同じように列島の南を抜けるような予想ではありますが。
昨夜も降りまして、とはいっても派手にはならず、夜中に外で仕事をする者としては助かりました。
ただ、台湾では今回も亡くなった方が見えますし、どう通るにしても注意しないとね…。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: dosanko龍幻堂さん
2008/09/29 19:21:19
icon
237万アクセス到達
14時に達成。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: dosanko龍幻堂さん
2008/09/29 12:33:25
-
from: dosanko龍幻堂さん
2008/09/29 12:27:17
icon
まぎらわしい…
矢沢英吉さんのお嬢様が歌手デビューしましたが、彼女のアーティストネームはyokoだとか。
私が昨年来推しているデュオにYOCCOがあります。こちらのヴォーカルの女性、彼女もyokoと名乗っています。
先に名乗っているのは後者、YOCCOのyokoなのではあっても、片やねぇ〜(-д-;)
ま、矢沢家のほうはそれなりの箔をつけているようですが、どちらの技量が上かとなると、YOCCOのほうかな?
あくまでもヴォーカリストとして、ですけど…。
結論。どっちも頑張れ!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: dosanko龍幻堂さん
2008/09/28 15:41:31
icon
芝碧の鏡 オンデマンド
9月12日23:00〜の「芝碧の鏡」にみくが登場しましたが、そのオンデマンドが25日から10月8日まで配信になっています。
http://www.odoroku.tv/variety/kagami/index.html
PCではこちらのほうでご覧いただけるはずなので、要チェック(!?)。
なお、FOMAのほう(あっ!とタウン)では配信がありませんでした。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: dosanko龍幻堂さん
2008/09/28 15:22:08
icon
「Re:ぐるっと東海エコめぐり 20080927 (Vol.26) 」
<東海エコめぐり(インタビュー部分)>
・ミツカングループ本社からはコーポレートコミュニケーション部の猪飼さんにお話いただきました。
・どんな施設ですか?
「博物館『酢の里』は粕酢(かすず)誕生の地である半田に開かれました日本唯一のお酢の博物館なんですね。粕酢というと聞き慣れないかもしれないんですけれども、酒粕を原料としたお酢なんです。
ミツカンの創業者である初代・中野又左衛門(註;「中野」が「中埜」になるのは4代目以降)がそれまでのように米を原料とするのではなく、酒粕からお酢を作ることに成功しました。それがだいたいいまから200年ほど前で、江戸時代後期の話になるんですけども、もともと中野家は酒造りを行っておりまして、その製造工程で大量の酒粕が排出されていたんです。とくにその当時は使い道があるわけではないので捨ててたんですね。それを見た初代又左衛門が「捨てるのはもったいない。何か使い道があるんじゃないか?」というふうに考えまして、それまで捨てていた酒粕を使ってお酢を作る方法を編み出しました。いまでいう、まあリサイクルのような発想ですね。
酒粕から作ったお酢は半田から江戸まで船で運ばれまして、その当時流行していました江戸前寿司にとてもよく合うこともあって人気を博したそうです。」
エコですねぇ。
「いまでいう、その、エコの発想ですね。」
・館内では実際にお酢作りの様子を見ることができるんですか?
「そうですね。館内では昔のお酢作りといまのお酢造りを両方ご覧いただけます。昔のお酢作りに関しては、実際に使われておりました様々な道具をご覧いただきながら、お酢作りの様子、蔵の職人制度、江戸時代の人々の生活を知ることができます。
また、江戸前寿司の寿司屋台を復元したものを置いてありますので、当時のお寿司がどのようなものだったのかを模型でご覧いただけるようになっているんですね。
また、『酢の里』はミツカンの半田工場内に併設されておりますので、その工場の様子、そして実際のお酢作りの行われている発酵室をご覧いただけます。醗酵室というのはお酢作りでもっとも重要な行程である酢酸発酵が行われている場所で、酢酸菌が菌膜を張って酢酸発酵をしている様子をご覧いただけるんです。そして映像ルームでは、お酢の歴史からお酢の効用、お料理のメニューなど、お酢に関するいろいろな情報が分かるビデオをご覧いただいたあと、お酢のドリンクの試飲もしていただけるようになっています。」
・お酢作りでミツカンさんがこだわっていることや気を遣っていらっしゃることは?
「お酢作りで気を遣っている部分でいいますと、先ほど申し上げました醗酵室での温度管理ですね。オートメーション化が進んだほかの新しい工場とは違いまして、半田工場では温度管理も昔ながらの方法を守っています。
具体的に言いますと、醗酵室はエアコンの設備がないものですから、夏は窓の開け閉めで風通しを良くしたり冬は発酵タンクの上にマットを置いて暖めたり、職人が発酵の様子をタンク一つ一つ確認しながら温度管理をしているんです。温度が高すぎても低すぎても発酵がうまくいかないので、とても気を遣う部分ですね。」
・「酢の里」はどなたでも見学することができますか?
「はい。どなたでもご見学していただけます。ただ事前予約が必要となっておりますので、『酢の里』のほうに予約のほうをお願いいたします。お問い合わせやご予約に関しましては0569-24-5111にお電話いただくか、FAXやHPからでもご予約いただけますので、詳しくは博物館『酢の里』のHPをご覧になって下さい。」icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: dosanko龍幻堂さん
2008/09/28 14:07:59
icon
「Re:ぐるっと東海エコめぐり 20080920 要約(Vol.25)」
<エンディング>
・メッセージよろしく。エコに関係ないこともよろしく。
・エコわらしべ、みくのステージ衣装です。今月で最終になるのですが、締め切りはきょう(20日)まで。いままでのなかでいちばん応募のメールが少ないということでちょっとヘコみぎみのみくでした。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: dosanko龍幻堂さん
2008/09/28 14:07:35
icon
「Re:ぐるっと東海エコめぐり 20080920 要約(Vol.25)」
<癒しの部屋>
・きょうの癒しは音楽。藤田恵美さんの『ココロの食卓 〜お帰り愛(いと)しき詩(うた)たち〜』です。藤田さん自身からのコメントが入っています。
・そのコメントはこちら。
「今回『癒しの部屋』で私のニューアルバム『ココロの食卓 〜お帰り愛しき詩たち〜』をピックアップしていただけるということで、私から皆さんに直接アルバムの紹介をしたいと思います。
9月17日にリリースしたこのアルバム『ココロの食卓 〜お帰り愛しき詩たち〜』は私の家族の思い出が詰まった曲を中心に集めた邦楽カバー集です。
ちょっと古めの曲もたくさん入っているんですけれども、私と父との思い出、父が良く聴かせてくれた『蘇州夜曲』とか、それから、また、母が好きだった川島英五さんの『酒と泪と男と女』、こんなものも入ってますし、私が子供の頃よくテレビで聴いていたアイドルの伊藤咲子さんの『乙女のワルツ』であるとか、それから中島みゆきさんのデビュー曲『アザミ嬢のララバイ』、境正章さんの『街の灯り』、こういうちょっとなつかしい曲から、ここ最近のASKAさんの『はじまりはいつも雨』とか(スターダストレビューの)『木蘭(もくれん)の涙』、こんな曲も入っています。
え〜、このアルバム、レコーディングする際にいくつかのスタジオを使って録りましたけれども、スタジオだけではなくて今回は初めてコンサートホールを貸しきって、そこでレコーディングしたというのもあります。ホールでね、レコーディングするとそのホールの響きがいい具合にレコーディングできてですね、楽器の音色ですとか声とかがもっとこう、鮮やかに聴こえると思いますので、ほとんどの曲が1発録り=ライブレコーディングっていう感じなので、そういう面もお楽しみいただけたら、と思います。
このアルバムを聴いてですね、どこか、皆さんの家族との思い出と、あとこう、ダブらせてみたり、それからいま一人暮らしなんだけれども、食卓をこう囲んでいたころを思い出しながら、どこかこう心の中の自覚みたいなものをね、感じてもらえたらうれしいな、と思います。
今後の予定なんですけれども、実は11月14日、名古屋・ダイヤモンドホールにてコンサートがあります。詳しい情報は藤田恵美のHP
http://emifujita.jp/
をチェックしてください。
秋も深まってきますとですね、お茶の時間がとっても充実してきます。私もお茶を飲むのが好きなんですけれども、コーヒーも紅茶もハーブティーも何でも飲みますけども、最近のマイブームはですね、お茶をフライパンでちょっとこう、煎じましてね、好みの濃さに煎じて、そしてお湯をシュ、っといただき、香ばしさを楽しみながらお茶をいただく。日本茶もいいですよね〜。そんなお茶のひとときにぜひ『ココロの食卓』を聴いてもらえたら、と思います。」
・OA曲は藤田恵美「家族の食卓」。
・お気に入りの場所で藤田さんの曲を聴いてくださいね、とみくから一言。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: dosanko龍幻堂さん
2008/09/28 14:07:06
icon
「Re:ぐるっと東海エコめぐり 20080920 要約(Vol.25)」
<東海エコめぐり>(続き)
・育てるための工夫は?
「大変人間に優しい野菜を作るために、なるだけ化学肥料・農薬を少なくして、エコを大切にしています。また、堆肥だとか緑肥を使って安全な作物を作っております。」
・体験農園以外に予定されているイベントや教室を教えてください。
「来月、収穫祭というのがあります。10月18日土曜日と19日日曜日の2日間、ハーブ茶の無料試飲とかですね、からくり人形の実演とか、また翌日19日には矢作太鼓の演奏とかおはぎの無料試食のプレゼントとかもぎたてのさつまいもプレゼントも先着200名というかたちで予定をしております。
そして、教室はですね、だれでも参加できる演芸講座、花とか野菜とか、そして郷土料理の料理教室・手作りの味噌の教室・手作りのソーセージ教室とかですね、地元の農家と密着した教室をいろんなかたちで予定しております。HPなどをご覧下さい。」
・あおいパークの魅力を教えてください。
「年間を通して、季節の野菜を自分の手でもぎ取れる体験農園、碧南の取れたての野菜を使ったメニューが自慢のレストランなどがあります。自分の手でもぎ取る面白さ、取れたての良さ、そんな感動を気軽に体験できる『あおいパーク』が魅力かな、と思います。
保育園だとか幼稚園の方がもぎとりに来られて、ニンジンだとかミニトマトだとか嫌いな人がありますよね?(それらを)自分で収穫されるとそれを食べるようになった、と、そういうことでお母さんから喜ばれています。」
・OA曲は下川みくに「それが、愛でしょう」。
・・・
・そして、みくと桑原さんとでトーク。桑原さん、体験農園で落花生を収穫して来ました。みくは落花生に葉っぱがついているとか知らない人がいるから、子どもたちがこういうふうに作物ができているとする機会になっていい、と。桑原さんはその落花生を塩茹でにしていただいたそうです。取材当日も幼稚園児がサツマイモを掘りに来ていたり産直市も安くてにぎわっていた、ということです。
・桑原さん的には体験農園がイチオシ。「自然に触れ合えるのがいいと思います」。苺が好きなので、苺の季節になったら苺狩りに行きたい、とも。パンフレットによると、1〜5月ぐらいが季節、ということで「行ってきます!(みく笑)」。
一方、みくが気になっているのは11〜1月の太ねぎ。「ねぎ、大好きなのよ〜。しかもこれ太いでしょ?行かなきゃ〜。これ、ちょっと面白いね〜。」
・さらにOA曲。下川みくに「枯れない花」。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: dosanko龍幻堂さん
2008/09/28 14:06:28
icon
「Re:ぐるっと東海エコめぐり 20080920 要約(Vol.25)」
<東海エコめぐり>
・きょう紹介されるのは愛知県碧南市。桑原さんが行ってきてくれました。
・お久しぶり〜、とあいさつして、みく、「最後に会ったのは・・・、どこだっけ(苦笑)?」名古屋城の宵祭りでした。桑原さんが碧南市のエコなスポットを訪ねてくれました。
・行ってきたのは「碧南市農業活性化パーク あおいパーク」。体験農園や野菜を使ったレストランなどがあります。
※こちらのHPは以下になります。詳細はこちらでご確認を。
http://www.city.hekinan.aichi.jp/aoi/index.htm
・レポート内容は・・・あおいパークの鈴木園長、碧南市前浜・川口地区農業活性化組合の杉浦組合長からお話を伺いました。
・あおいパークとは?
「見る・食べる・やってみる、をテーマに市制50周年を記念し、食と農業を基本とした体験型の交流施設として平成10年4月にオープンいたしました。露地野菜を中心とした碧南農業の特色を生かし、家族そろって土とのふれあいが楽しめる施設であり、地域農業の活性化の拠点として整備した施設です。
年間入園者数は100万人を超え、産直市を目当てに地元はもちろん、名古屋方面からの来園者も多く見られます。20年4月で開園10周年を迎え、7月10日に(累計)1000万人を突破した施設です。」
・具体的にはどんなことが楽しめるのですか?
「毎朝、地元の農家が収穫したばかりの新鮮な旬の野菜が所狭しと並ぶ『産直市 もぎたて広場』とか、碧南の農業を楽しく学習できる『映像農業館』、農業情報コーナーもあり、楽しいことがいっぱいです。その他、ハーブの香りが楽しめるお風呂、イベントなどを企画しています。
その他として、地元産のテラコッタ、これは素焼きの陶器で、(これを)使って花と観葉植物をおしゃれに維持している『観賞温室』、碧南の野菜を使ったうれしいヘルシーメニューが自慢のレストランなど、様々な施設があります。」
・農園では1年を通してどのようなものを育てていますか?
「碧南はニンジン・玉ねぎ・サツマイモというのが国の指定産地になりまして、それをメインにいろいろ作っています。まず、苺・マスクメロン・ミニトマト・カブ・大根・スナップエンドウ・じゃがいも・とうもろこし、また夏場のヘロマスターという大変美味しいものなど、秋にはサトイモ、またじゃがいも・太ねぎ・生ごぼうなど、いろいろな作物を18品目ぐらい作付けしています。」icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-