サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: dosanko龍幻堂/F345さん
2011/10/31 22:06:40
-
from: dosanko龍幻堂/F345さん
2011/10/31 22:05:26
-
from: dosanko龍幻堂/F345さん
2011/10/31 21:54:05
-
from: dosanko龍幻堂/F345さん
2011/10/31 21:50:41
icon
「Re:第34回大須大道町人祭の様子。」
続いて引っかかったのは初登場のパワーボムさん。
今回はいままで見られなかったり初めてやってきたアーティストさん中心で見ていく予定でした。パワーボムさんは事前情報はなかったもののなんだか期待できそうな直感があったので、しっかり拝見させていただきました。
準備運動から開脚やら倒立やら
こんなヨガなポーズ!?も
魅せつつ、スタート。
ギャラリーを盛り上げる平均年齢34.7歳のオトコたち。
ジャンプ&開脚!icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: dosanko龍幻堂/F345さん
2011/10/31 21:44:29
icon
第34回大須大道町人祭の様子。
もういい加減に出さないとこっちの鮮度も落ちますがね!
ということで!?
14日の夕方から16日にかけて催された第34回大須大道町人祭でわたしが見てこれた分を出していきたいと思います。
見たアーティストさんの順に、そして断続的に出していきますので、ラストを飾る大駱駝艦の大須観音前での金粉ショウにまでたどりつくのはいつになるのやら(^^ゞ
当日は朝まで仕事になってしまい、おしかけたのはパフォーマンスが始まった11時をとうに過ぎた12時半ぐらい。地下鉄の上前津で降りると大須エリアの南東のほうに出ます。
最初に目にしたのはまねき猫前でのちんどん通信社さんとタカパーチさんのコラボ。
タカパーチさんが加わったことで明るさも入ったちんどんさんのサウンドです。
ふつうのちんどん屋さんは音楽を奏でながら練り歩くもの・・・と思っておりましたが(前回はそうやっているところで遭遇しましたし)、そうばかりでもありません。
こんな棒を咥えて
球を投げます。
うまく棒に乗ったらおなぐさみ。
乗りました。さすが。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 27
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: dosanko龍幻堂さん
2011/10/31 21:27:06
icon
592万アクセス到達
14時に達成。
最近のアクセス数が急激に少なくなっておりまして、事情が全くわからないために正直困惑してます。
なにも書いていない日でも2000〜3000ぐらいの数はあったのになぁ〜(--;)
ま、今年はカウンターのアクシデントなどもあったし、いちいち見てくれる方の数を気にするのもなんだかおかしいし、マイペース・・・ですな。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: dosanko龍幻堂さん
2011/10/30 21:43:44
icon
「Re:がんばれエコリーマン! 20111017〜20111021 」
<金曜日(21日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、10月のテーマは「リデュース・リユース・リサイクル」。今週のテーマは「リサイクル」でした。
このあいだ友達とお話をしてまして聞いた話なんですけれども、わたしの友達で、え〜、小学生の子どもがいるんですが、家で飲んだ牛乳パックをある程度まとまったら、あの〜、ちゃんと洗って開いて学校に持っていくそうです。わたしも小学生のときは給食で出た牛乳パックはクラスでまとめて必ず回収してましたね。
あの、こういう活動を通して子ども達も自然とリサイクルできる物を覚えていきますよね。あと、そうすることによってリサイクルした物がこれからどんな物に生まれ変わっているのか、というのも一緒に伝えていくことも大切なのかな、と改めて思いました。
ねぇ、まずは種類別に分けて、それが資源になって、え〜、再生品としてわたしたちのもとに帰ってくるので、あの、もう一度使うという気持ちを忘れずにわたしたちもどんどんできるリサイクル、していきましょう。
それではここで1通メール、ご紹介いたしましょう。北名古屋市の 仮面ライダー12号より さんからいただきました。3Rについてです。
「さて、我輩が頑張っとるリサイクルといえば街の分別回収やね。月1回の分別に持ってったり役場に持っていき分別したり。
どちらにしても声を大にして言いたいことが一つあります。わたしは持っていく前に既に自宅で(ペットボトルの)ラベルとキャップは取ってあります。持っていけば分別するだけです。なのに、回収現場へ行って分別状況を見てみるとどうでしょう?さすがに気が引けるのかキャップだけはほとんど付いていません。が、ラベルは8割から9割が付いたままです。
こういうことだけでもリサイクルコストに直接関わるという理解をもっと広めたほうがいいのではないでしょうか?」
といただきました。ありがとうございます。
ね、ちょっとしたことですけれどもね、家でできる…ことはやっぱりやっておくべきですよね。ま、キャップを取ってラベルをはがす、一人一人の心がけが必要な3Rだと思いますので、やっぱりキャップを取ってラベルをはがして、心当たりのある方はどうぞよろしくお願いいたします。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
それでは、また来週もこの時間にお会いしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: dosanko龍幻堂さん
2011/10/30 21:42:47
icon
「Re:がんばれエコリーマン! 20111017〜20111021 」
<木曜日(20日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、10月のテーマは「リデュース・リユース・リサイクル」。今週のテーマは「リサイクル」です。
わたし達が普段生活に欠かせない物でリサイクルと密接な物といえば電化製品があります。現在は家電リサイクル法としてテレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機の4品目に法的なリサイクル制度、ありますよね。わたしたち購入者がそれらの電化製品を処分する場合は販売店にリサイクル料などを払い引き取ってもらい、販売店は引き取り場所に運搬、家電メーカーはその製品を回収、素材ごとに細かく分類し、エアコンで60%、テレビは55%、冷蔵庫と洗濯機は50%以上のリサイクル率にしなければいけない、というもの。だいぶ定着してきましたよねぇ。
そして、そういった製品のほか、これまで対象外だった小型電化製品のリサイクル制度が新たに公表されました。2014年の施行を目指しているそうです。去年の家電や電子機器の廃棄量は推定139万トンで、リサイクル義務の対象製品はそのうちの7割だそうです。残り3割は携帯電話やゲーム機・デジタルカメラ・ポータブル音楽プレーヤー・掃除機・電子レンジといった小型電化製品だ、ということです。
小型電化製品には自動車や情報技術の産業に欠かせないレアメタルや金・銀・銅といった有用金属が多く含まれていますが、そのほとんどは埋立処分されているとか。現在処分されている有用金属をリサイクルした場合、その量はおよそ54000トンで165億円もの価値になるそうです。とてももったいないですねぇ。これからはどんどんリサイクル義務の製品が増えていきますが、まだ使える部品や材料がリサイクルされることは良いことです。そして、わたしたちはリサイクルできるものをきちんと分別することはもちろん、その前にリデュース・リユースで物を大切にして、捨てる物を減らすこと、心がけていきたいですね。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
それでは、またあしたのこの時間にお会いしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: dosanko龍幻堂さん
2011/10/30 21:41:15
icon
「Re:がんばれエコリーマン! 20111017〜20111021 」
<水曜日(19日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、10月のテーマは「リデュース・リユース・リサイクル」。今週のテーマは「リサイクル」で〜す。
リサイクルされる物の代表格といえばペットボトル。以前もお話しましたが、ペットボトルの年間消費量はなんと200億本以上。そのうちのリサイクル回収量は70%だそうです。正しく分別してリサイクル回収量、上げていきたいわけですが、皆さんは正しく分別できていますか?
分別の際には昨日紹介したリサイクル識別表示マークを参考にしていただきたいんですが、まずはその手にしている物が本当にペットボトルなのかどうかを確かめることが大切です。見た目はペットボトルでもプラスチックボトルの場合があります。これは原料が違うのでリサイクルできません。また、お子さんが工作に使用したり家庭菜園などに利用した際に切ったり加工したりしたペットボトルはリサイクルの対象になりません。それから、煙草の吸殻やラベルのゴミなどを中に入れたペットボトルもリサイクルできないので注意が必要です。そして、ペットボトルを分別する際はラベルとキャップを外して、軽く中をすすいでから水をよく切って横に潰してから回収に出しましょう。
ペットボトルは回収後細かく切断されて溶かされ、小さな粒に加工、再びペットボトルの原料やラベルに生まれ変わるほか、スーツやバッグ・カーペット・農具・カーテン・ゴミ箱・ボールペン・下水道の蓋など、様々な製品の原料に使われます。毎日ペットボトルを消費している方も多いと思いますが、分別をしっかりして生まれ変わった製品を購入、そして大切に使っていきましょう。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。10月は「リデュース・リユース・リサイクル」をテーマにお送りしています。皆さんが実践している3R、ぜひ教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それでは、またあしたのこの時間にお会いしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: dosanko龍幻堂さん
2011/10/30 21:38:46
icon
「Re:がんばれエコリーマン! 20111017〜20111021 」
<火曜日(18日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、10月のテーマは「リデュース・リユース・リサイクル」。今週のテーマは「リサイクル」で〜す。
この番組を聴いてくれている皆さんはエコに対する意識が高いと思いますが、年々そういった意識を持っている方、リユースと聞いて皆さんは何を思い浮かべますか?え〜、身近なところではビール瓶。増えています。というのも、ゴミのリサイクル率が年々増えているんだそうです。
リサイクル率というのは一般ゴミの中でペットボトルや古紙などにリサイクルされた物の量を比率で表した数値のことで、環境省の調べによると平成20年度のリサイクル率が20.3%で、10年前に比べると1.7倍アップしているそうです。まだまだこれから増えていきそうな数値ですよね。さらにリサイクル率のアップを目指して出きること、やっていきましょう。
さて、具体的にリサイクルに出す場合は購入した製品に表示されている「リサイクル識別表示マーク」、こちらを参考にしていただきたいんですが、例えばプラスチック製の包装だったら「プラ」というマークがついています。矢印で、え〜、四角く囲んであるマーク、ありますよね。ほかにはペットボトルなら「ペット」、アルミ缶なら「アルミ」スチール缶なら「スチール」、紙製品なら「紙」といった具合にマークがついています。
また、リサイクルとして回収され新たに生まれ変わった製品にはリサイクル製品であることを表すマークがあります。古紙・再生紙だったら木のマークとRという表示に数字が書かれたもの、この数字には古紙含有率の数値が表されています。そして、リサイクルの牛乳パックだったら丸にR、その下に「牛乳パック再利用」と書かれています。
日ごろから物を買った際や買い物に行った際にはそういったマークもチェックしていただいて、具体的にリサイクルできる物、リサイクルされた物を知ることから始めていきましょう。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。10月は「リデュース・リユース・リサイクル」をテーマにお送りしています。皆さんが実践している3R、ぜひ教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それでは、またあしたのこの時間にお会いしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-