サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: dosanko龍幻堂さん
2013/09/29 09:49:25
icon
<金曜日(13日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。
月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、9月のテーマは「防災」、今週は「我が家の防災対策(1)」と題してお送りしました。
さあ、今週コーナーの中でお話ししましたローリングストック法、これはわたしの家でもやっていますね。例えば、レトルト食品系だと、おかゆ。体調が優れないときとか風邪をひいたときに食べたりしますし、え~、電気やガス・水道が止まったときに調理しなくても食べれる非常食としていくつかストックしていますね。え~、日常的に食べつつ、食べたら買い足してまた新しく備蓄。水やフルーツの缶詰もそうしていますねぇ。常に使いながら補充ができるので絶対に無駄が出ないし管理も、え~、簡単なんですよね。普段から非常時に活用できるものを取り入れながら生活することも大切なのかな、と思います。
皆さんも一度保管してある非常食のチェックをしつつ、ローリングストック法を取り入れてみてはいかがでしょうか?
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。9月のテーマは「防災」。皆さんの防災対策、教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
さあ、先月いただいていたメールなんですが、こちらは まっつぁん からいただきました。ありがとうございます。
「私の夏を乗り切る方法はこの『がんばれエコリーマン!』を聴くことです。みくにさんが毎回番組の最後に言ってくれる『いってらっしゃい』にこの夏の猛暑も乗りきることができ、気合が入ります。不思議になぜかその日の気分に合った『いってらっしゃい』を言ってくれるんですよね。これはきっとわたしだけじゃないはずですよ~。」
といただきました。
嬉しいぃ~~~~!ありがとうございます!わたしの「いってらっしゃい」で無事で暑い夏(を)乗り切ること、出来ましたかねぇ~~~~(嬉)?あの~、実はわたしもその時の気分でいろいろ言い方は変えているんですよね~。え~、まだまだね、これからも秋・冬と、え~、わたしの「いってらっしゃい」パワーでエコリーマンの皆さんの背中をグンと押してあげられたらな、と思います。
エコリーマンのあなた、きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: dosanko龍幻堂さん
2013/09/29 09:48:56
icon
<木曜日(12日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、9月のテーマは「防災」。今週のテーマは「我が家の防災対策(1)」です。
さて、今週お話してきた災害への備え、水・食糧・災害用持ち出し袋といったいざというときのために必要な物を揃えることのほかに大切なことといえば「災害時の家族との連絡手段や避難場所の情報を共有している」。こちらは「災害や非常時に備えて具体的にしていること」アンケートの第3位となっています。
連絡手段に関しては災害用伝言ダイヤル「171」や携帯電話の災害用伝言板の使い方を家族で確認して、どの手段で連絡を取るかを決めておきましょう。それから、携帯電話・スマートフォンは非常時に役立ちます。電話やメールが込み合っているときはLineやSkypeといったアプリが便利です。Lineを開発した方は東日本大震災をきっかけに、素早く簡単に連絡を取れるアプリを、ということで考案し開発に至ったとか。Skypeも震災の時に役立ったことが実証されています。家族間でこういったアプリの使い方、連絡方法を話しておくといいと思います。そして、そういったときのために日ごろから携帯電話をこまめに充電する習慣をつけたり簡易充電器の用意をしておきましょう。
次に避難場所。家の近く・職場の近く・学校など家族それぞれの生活圏に近い場所を確認して、実際に避難する場所も決めておき共有しておきましょう。連絡先や連絡方法・避難場所などを一覧にして作って家族で持っておくと便利です。また、職場や学校が遠い場所にある場合は災害の際の帰宅方法=歩いて帰れるか否か、そしてその経路・帰宅途中の避難場所といったことも調べてみてください。
備えあれば患いなし、やれることからやっていきませんか?
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。9月のテーマは「防災」。皆さんの防災対策、教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: dosanko龍幻堂さん
2013/09/29 09:48:34
icon
<水曜日(11日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、9月のテーマは「防災」。今週のテーマは「我が家の防災対策(1)」です。
いざというときのための備え、しっかりしていますか?あるアンケートによる災害や非常時に備えて具体的にしていること、第2位は「非常用持ち出し袋を準備している」。いまは非常時にあると便利な物・必要な物をまとめた非常用持ち出し袋が売られているので、そういったものを購入して準備してらっしゃる方、多いと思いますが、非常用持ち出し袋を準備していない、という方は家庭にある物プラス無い物は買い足してオリジナル非常用持ち出し袋、作ってみてください。
まずはカバン。一般的な非常用持ち出し袋は防火タイプになっていますが、ない場合はリュックサックやエコバッグでもOKです。まずは意識し用意することが大切です。で、次に中身ですが、まずは懐中電灯。電池要らずの手回し式がベター。ラジオと携帯充電の機能が付いていればなお良いですね。電池式のものは替えの電池もお忘れなく。
そして、簡易トイレやお手拭き・ティッシュ・マスク・救急セット・常備薬、さらにキャンピングナイフ。ナイフや缶切りなどいろいろな機能が付いたナイフですね。そして、寒さをしのげるシート・笛・ろうそく・ライターやマッチといった物も入っているといいでしょう。それから、現金も必要ですね。あとは、クレジットカードの番号や家族・親戚・職場などの連絡先を書いたメモなども入れておくといいと思います。
こうして挙げていくと、荷物はかなり多くなってしまうのでまずは必要最低限要るもの、次にあると便利な物、と優先順位をつけて荷造りしていきましょう。市販の非常用持ち出し袋を購入した方も意外と必要ない物が入っているかもしれないので、一度中身をチェックしてみてください。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。9月のテーマは「防災」。皆さんの防災対策、教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: dosanko龍幻堂さん
2013/09/29 09:48:13
icon
<火曜日(10日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、9月のテーマは「防災」。今週のテーマは「我が家の防災対策(1)」です。
水・食糧の備蓄、していますか?昨日もご紹介しましたが、あるアンケートによる災害や非常時に備えて具体的にしていることの第1位は「水や食料の備蓄をしている」、水は大人一人で一日3リットル必要、という話をしましたが、食料も3日分は用意しておきたいですねぇ。
まずは乾パンや缶詰・非常用の保存食・お米などですね。え~、そしてフリーズドライ食品など数年の消費期限がある物を揃えてください。これらはいざというときのためにとっておきます。次に、普段食べるもので非常食としても重宝されるもの。カップラーメンやレトルト食品・チョコレートやビスケットなど、こちらは普段から食べてストックがなくなったら買い足すようにします。
非常食の備蓄法に「ローリングストック法」という方法があります。長期保存可能な非常食を期限が来るまで食べずに置いておくのではなく、日常的に非常食を食べて、食べたら買い足す、を繰り返して常に新しい非常食が備蓄されている状態。食べまわしながら備蓄する方法です。この「ローリングストック法」をもとに非常用に残しておくもの、普段は気にせず食べるけどストックは切らさないようにするもの、と家族でルールを作っておくと判りやすいかな、と思います。
そして、非常食も1年に一度消費期限チェック、してみましょう。大切に保存しておいても食べられなくなっていたらもったいないですからね。家族で非常食を食べながらもしものとき誰が何を持っていくか、という話などをしておくことも大切です。
普段から意識して買い物をして、いざというときに備えておいてくださいね。い日は
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。9月のテーマは「防災」。皆さんの防災対策、教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: dosanko龍幻堂さん
2013/09/29 09:47:45
icon
がんばれエコリーマン!20130909-20130913
<月曜日(9日)>
おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。
月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、9月のテーマは「防災」。今週のテーマは「我が家の防災対策(1)」です。
毎年9月1日は防災の日です。1959年9月26日に発生した伊勢湾台風を期に、地震や台風・津波などの災害への認識を深め心構えを準備しよう、ということで創設された日です。今月は改めて防災に対してしっかりと考えていきたいですねぇ。
最近では2011年に発生した東日本大震災によって防災への意識が高まり、災害時の備えをしっかりとされている方、増えましたが、あるアンケートによると「災害や非常時に備えて具体的にしていること」の第1位は「水や食料の備蓄をしている」。水の備蓄量の目安ですが、大人一人一日3リットルの水は必要と言われています。これは飲料水と生活水合わせた量だそうですが、ライフラインがストップした場合、一般的には復旧までに3日が目安となるのでできれば3日分は備蓄しておきたいですねぇ。4人家族だと36リットル、かなりの量になるのでなかなか難しいですが、せめて飲み水としての12リットルのお水は蓄えておきたいところです。
え~、7年ほどの消費期限が設けられている長期保存用水だったり長期保存用ポリタンクに水を蓄えておく、といった災害用としての水を別においておく必要があります。食料や非常用持ち出し袋と合わせてどこかに災害用の持ち出し品専用のスペースを作っておくといざというとき持ち出しやすくなりますね。
ここ東海地方でもいつ地震が来てもおかしくないといわれていますので、まずは非常用のお水・食糧・持ち出す物のチェック、改めてしてみてください。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。9月のテーマは「防災」。皆さんの防災対策、教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: dosanko龍幻堂さん
2013/09/28 17:03:45
icon
15時台から16時台というのはあまり動きのない時間帯のようで、合い間にエプロンの端のほうにカメラを向けると
貨物会社のエア・ホンコンのA300(B-LDCまたはB-LDG)。
ボンバルディアDHC8‐Q400…かな?熊本発ANA334便。
そうこうしているうちにもギャラリーはいるもので、いい感じで日が傾いてきました。このスカイデッキの画像はANA334便の前に撮ったものですけどね。
帰ろうかなぁ、と思ったところで動きがあるから居残っちゃうんよ。
居残って撮ったのは離陸の瞬間。
ドリームリフターの画の前に出したキャセイ機がタキシングに向かいました。
その前に離陸許可を待っていたANA機(函館行き393便…のはず)が飛び立って
キャセイ機もテイクオフ。香港行き531便。
いい気分転換になりました。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: dosanko龍幻堂さん
2013/09/28 16:25:26
icon
せっかくセントレアに来たのだから、ちゃんとヒコーキも拝んで帰ろうということで、「和の間」さんを出てからスカイデッキへ。時刻はおおむね15時半になっていました。
ちょっと歩いて左(国際線)のほうに目を向けると
キャセイパシフィックとは珍しい、というかワタシには初対面。
その向こう(画像でいうと左のほう)にはもっともっと見る機会が少ないコレが。
ボーイング787の部品を運んでいくドリームリフターじゃああ~~りませんか!
コイツが駐機中にももちろん到着機・離陸機ともにあるわけで
エア・チャイナのA319(成都発CA405便)がランディングからスポットイン。
西日を受けてスポットに向かう福岡発のANA228便。
画像処理の関係で芝の色がなんだか違っていますけど、ともに新千歳発JAL3110便。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: dosanko龍幻堂さん
2013/09/28 15:59:28
icon
2013年9月21日 セントレアにて。
半年ぶりのセントレアになりました。
矢勝川のあとにやってきました。東海ラジオ「カニタク言ったもん勝ち」のイベントがあったので観に行ってみたんですけど、矢勝川のほうもあったので正午と14時からの2回のうち14時からのほうのみの観覧(それも後ろ半分ぐらいだけ。時間とどっかで間違ってしまったんです(T0T))。
立体駐車場がいっぱいになったときにだけ利用できる臨時駐車場に停めてテクテク。歩道の様子も何気に絵になるなぁ、なんて思いつつイベントプラザに行って「カニタク」のイベントを見て、ナマのおふたりを眺めて「あぁ、こういうモノか」。カニタクさんやスタッフさんにも申し訳ないんですが、マジックショー(2回目のイベントはコレでした。1回目のほうは現在では11時台冒頭のババーズバーバーの恰好でのトークだったようです)の最後20分間を見た限りではあまり楽しめませんでした。きっと最初から見ていても同じ感想だったかもしれません。
でも、ラジオのほうは聴きますね。内容次第でNHK第1に変えるかもしれませんですが(^^ゞ
ちなみに、三重県のキャンペーンの関係で、アクセスプラザから出発ロビーに入ると
忍者がワサワサ。
画像では見えないんですけど、「I」と「J」のあいだに見える忍者の右手、ピースしてます(苦笑)。
さて、「カニタク」のイベントを観終わってから、さすがにお腹がすいてきたので何かいただこうという気になり、選んだお店が「和の間」さん。忍者軍団もしっかり見ながら食事もできるこのお店、個人的にはけっこう気になっていたんです。でも、なんだか入りにくい感じがあってねぇ~。それがこのときに限っては入ってみる気に。
頼んだのは
…んと、メニューの名前が思い出せんっ!
あかもくきしめんにちりめんが載ったご飯にお新香と甘味、いい具合に美味しかったです。味がヘンに強く出たり濃かったりというわけでもなく、お腹にも体にも程よく優しいのではないでしょうか。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: dosanko龍幻堂さん
2013/09/28 14:36:48
icon
2013年9月21日 矢勝川にて。
東海地方にもいくつか彼岸花のスポットがあります。
半田市にある矢勝川一帯もそのひとつ。
『ごんぎつね』の作者でる新見南吉の生誕100年にたまたまあたった今年、行ってみることにしました。
クルマで高速に乗って…と思ったら、事故してやんの(‐‐;)
のんびり下道で走って、事故区間を過ぎてから上がって、着いたのは半田運動公園。
矢勝川に面している新見南吉記念館は彼岸花の咲くころには駐車できないようになっていて、運動公園にクルマを置いてシャトルバス…ということなんですけど、運動公園の駐車場も塞がってる!!どうも運動会が開催されていて、親御さんのクルマであふれてますねん(><)
で、敷地の南側にあるバス停のロータリーに突っ込んで(土曜・日曜・祝日は運休になる路線のバス停なので違反にはなりません。たぶん。)、シャトルバスの乗り場へ。
満員のバスに乗ること10分くらい。着きました。
土手に広がる彼岸花。好天に恵まれ、いい感じに撮れそう。
最後に、ワタシならお約束のアングルで。
電線が写りこまなかったら良かったんですけどね。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: dosanko龍幻堂さん
2013/09/07 22:36:41
icon
<金曜日(6日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。
さあ、今週は知多LNGターミナルに取材に行ってきた模様をお送りしていますが、きょうはですね、すぐ近くにある知多火力発電所にお邪魔しました。それでは早速その模様をお聞きください。
下川:紺種は知多火力発電所技術課の波多野さんにいろいろお話を伺っていますが、きょうは知多LNGターミナルから知多火力発電所に場所を移してお届けします。波多野さん、よろしくお願いしま~す。
波多野:よろしくお願いします。
下川:電気のおよそ9割は火力発電で作られている中、その発電用の燃料のうち大部分を占めるのが液化天然ガス=LNG。え~、ガス化して3か所の発電所に送られると伺いましたが、その一つが知多火力発電所。知多火力発電所はどんな施設なのか、教えてください。
波多野:え~、名古屋南部臨海工業地帯をはじめ中部電力の供給エリア全体に電力を安定してお届けするために建設されました。
タービン発電機は1~6号機までの全部で6機あります。大容量の発電機を採用した、合計出力3966000キロワットの日本でも有数の火力発電所です。一般家庭の約132万世帯分の電気を知多火力発電所で作ることができます。
下川:発電の際の燃料はもちろんLNGですよね。
波多野:LNGを使用する中部電力初の火力発電施設です。もちろんLNGでの発電が基本ですが、3号機と4号機は石油でも発電できまして、燃料の在庫状況によって柔軟な対応が可能な設備となっています。夏場の電力需要に対応すべく全力で稼働中です。
下川:先ほど5号機・6号機のタービン建屋内、え~、見学させていただいたんですが、タービンの回転する音もすごく大きかったんですけれども温度計が40℃になっていましたね。もう、火力発電のパワーを感じました。
ここで発電した電気はどこへ行くんでしょうか?
波多野:燃料を燃焼させ、発生させた蒸気をできる限り効率よく使用し発電しております。そして、その発電した電気は送電線を通しまして、え~、変電所を経て電圧を下げ、配電線によってお客様のもとへお送りしています。
下川:遠い海外から発電用の燃料であるLNGが何日もかけて船で運ばれ、そしてたくさんのLNGを液体からガスへと戻し発電所へ、え~、燃料として送られて発電に使用される、ということですが、ほんとに多くの中継地点を経てわたしたちのもとに電気として届けられる。電気ひとつをとってもほんとに世界がつながっているなって思いましたねぇ。
え~、電気を不自由なく使えるいまに感謝しつつね、これだけの工程を経て作られる電気、私たちも使う側もね、そのことを意識して大切に使っていきたいなと思います。え~、波多野さん、一週間本当にありがとうございました。
波多野:ありがとうございました。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-