サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: dosanko龍幻堂さん
2014/01/26 10:05:01
icon
<金曜日(24日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。
月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、1月のテーマは「健やかな新年を」、今週は「体を温めよう(2)」と題してお送りしました。
さあ、今週は体の内側から温める方法ということでいろいろご紹介したんですが、体を温めてくれる食材、生姜・ネギ・にんにく・かぼちゃ・大根・ゴボウ・人参・玉ねぎ・白菜、豆類・イモ類、リンゴ・ブドウ・みそ・明太子・漬物など、え~、いろいろありますが、梅干しも良いそうです。
で、梅干しは、あの~、冷蔵庫から出したら冷たいまま食べることが多いと思うんですけど、温めて食べることで代謝を活発にしてくれるんですって。わたしも最近あの、温めて食べてるんですけど、アルミホイルに梅干しを包んで、え~、オーブントースターで10分弱ですね、え~、焼いてそのまま食べてもいいですし、あと...、あの、その梅干しを細かく切ってお酢としょうゆ、あと、サラダ油と混ぜてドレッシングとしても使ってます。あと、お湯の中に梅干しを入れて潰しながら飲んだりもしてますね。
いろんな食材の持つ力も知ると、次はこれで何を作ろうかなぁ?ってこう、自分のレシピも増えるので日々勉強・日々チャレンジって感じですかねぇ。皆さんも一つひとつ食材を見直しつつ冷えにくい体、作っていきましょう。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。1月のテーマは「健やかな新年を」。皆さんの2014年の目標なども聞かせてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールをご紹介させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
そして、「がんばれエコリーマン!」のBlog、わたし、下川みくにからのメッセージや写真を掲載していますのでご覧になってみてください。Blogからメッセージを送ることもできます。Blogは東海ラジオのHPからチェックしてみてください。
それではまた、来週もこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: dosanko龍幻堂さん
2014/01/26 10:04:40
icon
<木曜日(23日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、1月のテーマは「健やかな新年を」。今週のテーマは「体を温めよう(2)」です。
寒い季節は家の中に引きこもりがちですが、適度な運動していますか?体を内側から温めるには筋肉を動かすことが大切。特に筋肉は下半身に多くついているので、下半身の運動が冷えには効果があるとか。下半身の筋肉を動かせて血行を良くする有酸素運動の代表的なものがウォーキング。理想は一日20分以上歩くこと。わたしも20分以上歩いてますよ。さあ、寒いときこそ外に出て寒さに慣れることも大切かもしれませんねぇ。
さて、ウォーキングに慣れてきたらパワーウォーキングはいかがでしょうか?普段より少し歩幅を広げて速足で歩いたり坂道や階段を歩いたりするだけで体力アップ、そして体脂肪ダウンが期待できます。車を利用しないことでガソリン代ダウンも期待できるかもしれませんね。なかなか時間がない、そんな方はエレベーターやエスカレーターを使わず階段を使う、通勤時に歩く距離を増やすなど、少しの時間で効率良く運動してみてはいかがでしょうか?その際はパワーウォーキング、意識してやってみてください。
それから、体を動かすのが面倒くさい、というあなた、家でスクワットをしたり歯磨きなどをしながらもも上げ運動でも効果はあります。さらにはあおむけに寝て両足を交互にバタ足をするように上下に動かす、腰を支えて自転車をこぐように空中で両足を動かす、それだけでも何もやらないよりは運動になります。まずは足を動かすことからでも始めてみてください。
冬は体も硬くなりますし、そうなると肩も凝りやすくなります。ぜひ一日少しの時間でもウォーキング、できないときは足を動かす運動、習慣づけて体を芯から温めていきましょう。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。1月のテーマは「健やかな新年を」。皆さんの2014年の目標なども聞かせてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: dosanko龍幻堂さん
2014/01/26 10:04:19
icon
<水曜日(22日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、1月のテーマは「健やかな新年を」。今週のテーマは「体を温めよう(2)」です。
気軽に体を内側から温めてくれるものといえばホットドリンク。皆さんは何が好きですか?わたしは最近ハマって飲んでいるのがシイタケ茶なんですね。あの~、香ばしい香りが食欲を増すので、食事の時に一緒に飲んでます。
さあ、このホットドリンクにも体を温めるものと冷やすものがあるそうなんです。体を温めてくれる飲み物は紅茶・ウーロン茶・ほうじ茶などの茶色いお茶。それからココアも体を温めてくれます。ココアに含まれるフェオグロミン・ポリフェノールの成分で血流が良くなるので冷えに効くそうですよ。また、こういった飲み物に擦ったしょうがを入れて飲むとより体が温まります。お湯にしょうがを入れたしょうが湯でもいいですね。黒糖やはちみつを加えれば美味しくいただけます。
それから、シナモンにも体を温めてくれる効果があるそうなので、シナモンパウダーを加えるとさらに温かさがパワーアップです。いろいろ加えてオリジナルのしょうが湯、作ってみてはいかがでしょうか?私のお気に入りのシイタケ茶にしょうがを入れたら最強な気がする、うん。ちょっと入れて飲んでみたいと思います。
さあ、そして飲むタイミングなんですが、まずは朝起きたとき。一番気温が低い時間帯なので、朝ごはんと一緒に体が温まるドリンクを飲んで一日をスタートさせましょう。それから、お昼などほっと一息つける時間にもぜひ飲んでください。マイボトルに入れておけばいつでも飲めるしエコですよね。あとは、夜。お風呂に入る前に飲むと入浴後の冷えを抑えてくれますし、就寝前に飲めば眠りに入りやすくなるそうです。ただし、カフェインが含まれているものは避けましょう。
手軽に摂れて体を温めてくれるホットドリンク。気持ちもホットにしてくれますよね。心も体も温まって元気に行きましょう。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。1月のテーマは「健やかな新年を」。皆さんの2014年の目標などもぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: dosanko龍幻堂さん
2014/01/26 10:03:58
icon
<火曜日(21日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、1月のテーマは「健やかな新年を」。今週のテーマは「体を温めよう(2)」です。
昨日は朝ごはんを食べて体温を上げましょうというお話しをしましたが、ただなんでもいいから食べればいいというわけではありません。バランス良くというのが基本ですが、祖いれ以外にも体を温めてくれる食材を積極的に摂っていきたいですよね。
まず、どんな食材が体を温めてくれてどんな食材が体を冷やすのか、食べ物の性質を知ることが大切です。生姜・ネギ・にんにく・かぼちゃ・大根・ゴボウ・人参・玉ねぎ・白菜、豆類・イモ類、リンゴ・ブドウ・みそ・明太子・漬物といった食材は体を温めてくれる食品です。積極的に摂りたいですね。例えば、根菜類を使った煮物なら圧力鍋を利用すると簡単で短い時間で作れますし、冬野菜をたっぷりと入れたお味噌汁などもひと品で効率よく栄養補給ができます。体を温めてくれる食材を使った料理、ぜひ食事の際には最低ひと品作ってみてください。
逆に体を冷やす食べ物はトマト・キュウリ・レタス・オクラ・ホウレン草・マンゴー・バナナなど・トマトやキュウリ・レタスなどを使った生野菜サラダを冬でも食べるという方も多いと思いますが、冬は火を通した温野菜サラダがおススメ。温野菜にして食べると体を温めてくれますよ。
ただ、体を温めるからといって偏って食べるのは良くないので、バランス良くできるだけ温かい料理で召し上がってくださいね。それから、ゆっくり噛んで腹八分目に抑えるというのも食事を通して体を温めるためには大切だそうです。ご飯を食べるのが早い、そんな方はゆっくり噛んで食べるように心がけてみてください。そうすると食べる量もいつもより減るはずです。
体の資本は食から。体を温める食材でエネルギーチャージ、しっかりして体を内側から温めていきましょう。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。1月のテーマは「健やかな新年を」。皆さんの2014年の目標など、ぜひ教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: dosanko龍幻堂さん
2014/01/26 10:03:36
icon
がんばれエコリーマン!20140120-20140124
<月曜日(20日)>
おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたり、ちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。
月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、1月のテーマは「健やかな新年を」。今週のテーマは「体を温めよう(2)」です。
先週は体を外側から温める方法、いろいろご紹介しましたが、今週は内側から温める方法をお話ししていきたいと思います。
さあ皆さん、毎朝しっかり朝ごはん食べていますか?わたしはですねぇ、フルーツやヨーグルトで済ませてしまうこともあるんですけれども、前の日のおかずを多めに作っておいて次の日の朝に食べるようにしたりしてますねぇ。皆さんも朝ごはんはしっかりといただきましょう。え~、朝ごはんはその日一日のエネルギー源となります。ガソリンを入れないと自動車が走らないように人も朝ごはんを食べないとパワーが不足してしまいます。特に脳の働きを活発にするためには朝ごはんが必要不可欠ですが、体温を上げるためにも大切です。
でも、時間がないという方も多いと思いますが、そんな方にはマグカップで作ることができる簡単な朝ごはんのレシピがおススメです。作り方はマグカップに材料を入れて電子レンジでチンするだけ。材料は前の日の夜に入れておいて、起きてチンするだけでOKですし、出来るまでのあいだ出かける準備に取り掛かれるので便利です。量が少ないので食べ残しもなさそうですし食器もマグカップしか使わないので洗い物も減りますよね。雑炊やスープからチーズフォンデュ・ケーキ・マフィンまでいろんなものができちゃいます。「マグカップごはん」でインターネットで検索するとレシピがたくさん出てきます。ぜひ一度挑戦してみてください。
朝からたくさん栄養を摂って体をしっかり温めてから出かけましょう。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。1月のテーマは「健やかな新年を」。皆さんの2014年の目標など、ぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: dosanko龍幻堂さん
2014/01/23 23:41:27
icon
モハ52の横には
振り子電車の異名をとったクハ381系。
ワタシもこれに乗って(高校の修学旅行じゃなかったかな?)遠心力でスイング!を体験したことがあります。台車に車体傾斜用コロ装置を使っていて、自然にかかった力をそのまんま受けて車体を傾かせることでスピードを落とさないで走れるようになっていました。
ということは酔ってしまう方も多く出てしまう…のでエチケット袋が用意されていた、らしいのですが、あったっけか!?
車内はこんな感じです。
クハ381の後ろには
キハ181系。
この1号機は1968年のダイヤ改正でヘッドマークにあるように「しなの」でデビュー、のちに四国に転属、分割民営化後のJR四国でも活躍したものです。JR東海が引き取った後に佐久間を経てこちらに落ち着いています。
車内の画像です。
漂ってくる匂いが国鉄ディーゼル車!とわかる懐かしい香り。
かつて名鉄が特急「北アルプス」用の車両として保有していた8200系のことも思い出されました。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: dosanko龍幻堂さん
2014/01/23 23:10:50
icon
続きまして…
モハ52(クモハ52004)です。
1937年に製造、関西のほうで活躍後に飯田線を走っていた車両のうちの1両です。
流線型のデザインから「流電」と呼ばれていました。
当時の鉄道省のマークがあります。
運用の中で改造された部分は新製当初の姿に戻されて展示されています。
なにげにおしゃれな雰囲気ですよねぇ~。
モハ12と並んでいるのはクモハ12。
鮮やかな色使いのロングシート!
…なんですが、経歴は複雑です。
国鉄鋼製電車の始祖、モハ30を戦後中間電動車に改造、さらに運転台を設けて牽引車としたクモヤ22を国鉄分割直前にイベント用に旅客化改造されました。
飯田線で「ゲタ電号」などのイベント、団体列車に使われたのちに2002年に除籍、伊那松島機関区に留置されていたところを引っ張られてきた昭和1ケタ(昭和2年製!!)です。
昔のモノは何にしても長持ちするようにできているんですなぁ。
この2両の隣には
クハ111系。
ワタシにしてもなじみがある電車です。小学生から中学生の自分にはJR…というよりも国鉄の電車といったらコレでした。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: dosanko龍幻堂さん
2014/01/19 09:56:11
icon
<金曜日(17日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。
月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、1月のテーマは「健やかな新年を」、今週は「体を温めよう(1)」と題してお送りしました。
冬になるといちばん気になるのが乾燥ですねぇ。外出するときはマスクをしたりまめに飲み物を飲んで口の中を潤したりしてますね。あと、家の中が乾燥してると鼻と喉の奥の方が痛くなってきたりお肌も水分を欲しがっているのが分かるので、加湿器は常にフル回転してます。
あと、加湿器以外だとお風呂に入るとき脱衣所と、え~、浴室の扉を全開にして浴室にお湯を貯めるんですね。で、部屋のほうにその湯気の循環もしてます。で、え~、湯船に浸かるときは半分蓋を閉めて入ってるんですけど、そうするとお湯も保温できるし蒸し風呂っぽくなるのでゆ~~っくり浸かれるんですよねぇ。そして入浴後は蓋を開けて、また湯気の循環。なので、加湿はお風呂のお湯も大活躍してますねぇ。
毎日入るお風呂の湯気も、こう...、ね、ちょっとずつ活用しつつ、そして加湿器も使ってますが、加湿器がなくても濡れタオルなどを部屋に干しておけば、あの、同じような効果も得られますし、あと、コップにお湯を入れて机の上に置いとくっていう方法も有りですね。皆さんもぜひやってみてください。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。1月のテーマは「健やかな新年を」。皆さんの2014年の目標など、ぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールをご紹介させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
そして、「がんばれエコリーマン!」のBlog、わたし、下川みくにからのメッセージや写真を掲載していますのでご覧になってみてください。Blogからメッセージを送ることもできます。Blogは東海ラジオのHPからチェックしてみてください。
それではまた、来週もこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: dosanko龍幻堂さん
2014/01/19 09:55:51
icon
<木曜日(16日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、1月のテーマは「健やかな新年を」。今週のテーマは「体を温めよう(1)」です。
今週は体を外側から温めようということで入浴、そして効果的に体を温めるための方法をご紹介してきましたが、寒い場合はあまり無理せず暖房器具にも頼ってください。ただし、暖房の効率を上げるための工夫もお忘れなく。
まずは部屋の窓や扉の隙間をなくすようにしましょう。窓は厚手のカーテンで完全に覆うものがおススメです。また、窓の外にシャッターや雨戸が付いていれば夜は閉めるといいでしょう。扉に隙間がある場合はスポンジ状のテープやストッパーなどで塞いでください。
そして、暖房を使う場合は窓や扉を閉めましょう。ただし、部屋が温まってきたら定期的に換気することをお忘れなく。で、ファンヒーターやストーブは窓際に置いてください。窓から入ってくる冷たい空気と一緒に暖かい空気が部屋に流れ込んでくる感じですね。扇風機やサーキュレーターなどで部屋の空気を混ぜると早く部屋全体が温まります。エアコンの場合は風を下向きにしましょう。温かい空気は上に停滞するので、部屋の下を温めるイメージで暖房器具、使ってみてください。
また、暖房器具はこまめな掃除をお忘れなく。エアコンにもファンヒーターにもフィルターがあります。フィルターに埃が溜まるとファンを動かす電力が増加し暖房効率が悪くなります。ストーブは背面の反射板が汚れると暖房効率が悪くなってしまう原因になります。こまめなお手入れ、心がけましょう。
それから、暖房効率を上げるためには加湿器などを使って部屋の中の湿度を保つことも大切です。湿度が高いほうが温かく感じます。そんな加湿器や空気清浄機もこまめなフィルターの掃除をお忘れなく。同じく汚れたフィルターでは電気の効率も空気を浄化する効率も悪くなります。
上手に暖房器具を使って効率よく部屋を温めて快適に冬、過ごしていきましょう。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。1月のテーマは「健やかな新年を」。皆さんの2014年の目標なども聞かせてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: dosanko龍幻堂さん
2014/01/19 09:55:31
icon
<水曜日(15日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、1月のテーマは「健やかな新年を」。今週のテーマは「体を温めよう(1)」です。
体を温める肝となる場所は...おなじみになってきました"3つの首"=首・手首・足首ですね。特に首は体の中でも寒さを感じやすい部分と言われています。また、首には太い血管が通っているので首を温めることによって体全体が温まるとか。首を冷やしてしまうと頭痛や首コリ・肩コリの原因にもなりますので、マフラーやネックウォーマー・ストールなどを使って首を冷やさないようにしてください。
また、足も冷えには敏感。足元は靴下や、女性の方ならタイツ・レッグウォーマーなど、家にいるときはルームソックスやルームシューズで足先を温めてください。また、ひざや太ももが冷える場合もあるそうなので、オフィスでのデスクワークの際はひざ掛けをしておくといいでしょう。
それから、冬場に活躍するアイテムといえばカイロ。最近は香りつきのカイロなんかもありますが、せっかく使うカイロも効率よく温まる場所に使いたいですよね。まぁ、先ほど言った首で言えば、背中と首の付け根あたりに貼ってみてください。特に肩コリの方におススメです。代わって、腰の部分。背骨と腰をつなぐ尾てい骨のあたりに貼ると下半身が温まるそうです。そして、おなかのおへそのあたり。内臓が集まっているおなか周りを温めると温かさが全身に広がります。そういった意味では腹巻も効果がありますねぇ。男性用・女性用ともにおしゃれな腹巻、いろいろあるので一度チェックしてみるのもいいかもしれません。
人によって温めると効果的な場所だったり快適に温める方法(は)違ってくるので自分に合った方法、探してみてください。暖房のスイッチを押す前に体から温めていきましょう。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。1月のテーマは「健やかな新年を」。皆さんの2014年の目標などもぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-