新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

木曜27時からの延長戦 on the WEB

木曜27時からの延長戦 on the WEB>掲示板

公開 メンバー数:26人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: dosanko龍幻堂さん

    2010/07/25 17:02:04

    icon

    がんばれエコリーマン!20100719〜20100723

    <月曜日(19日)>
    おはようございます。下川みくにです。今週もスタートしました「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
    さあ、7月のテーマは「クールビズ」。今週のテーマは「涼しいエコ技 その1」で〜す。

    きょうは「海の日」。ということで、水を使ったエコ技をご紹介しましょう。
    打ち水。皆さんはしたことありますか?え〜、庭や道路などに水を撒(ま)く、という昔からの日本の風習ですが、この打ち水をすることにより地面にまいた水が蒸発するときに気化熱を奪うことから気温がおよそ2℃ほど下がる、と言われています。最近はエコの観点でも注目されていて、日時をあわせて一斉に水をまくイベントなども開催されています。
    ただ、水道水をそのまま使うと水の無駄遣いになってしまうので注意が必要です。お風呂の残り湯やエアコンの室外機に溜まった水、除湿機に溜まった水、雨水などを利用するようにしましょう。
    水は大量に撒くのではなく、少量をまんべんなく撒くようにしてください。また、撒く時間帯ですが、日中のいちばん暑い時間帯に撒いても水がすぐ蒸発してしまうので効果があまり期待できません。朝夕の比較的気温が低い時間帯に撒くのがベターです。朝だと気温の上昇を鈍らせ、夕方だとそのまま気温が下がっていくので、打ち水の効果が長持ちしますよ。
    水を撒く場所ですが、家の前の道路のほか家の屋上や壁に撒いても効果があります。道路に水を撒く場合は車や通行される方に注意してくださいね。特に交通量の多い道路、急カーブの道路、マンホールの上などは水を撒かないようにしましょう。
    気温も下がって気分も涼しくなる打ち水、ぜひ試してみてくださいね。

    さて、この番組では皆さんからのメール、お待ちしています。7月のテーマは「クールビズ」、来週・4週目は「涼しいエコ技 その2」、8月は「自然体験」をテーマにお送りしていきます。皆さんからのクールビズ、そして自然に関するメッセージ、お待ちしています。メールのあて先は
    392@tokairadio.co.jp
    です。
    メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたしま〜す。
    さあ、そしてこの番組のBlog 、え〜、わたし、下川みくにからのメッセージや写真を掲載していますので、ぜひご覧になってみてください。Blogのほうから番組にメッセージを送ることも出来ます。番組のBlog は東海ラジオのHPからチェックしてみてください。
    それでは!またあしたのこの時間にお会いしましょう。きょうも1日お仕事がんばって、行ってらっしゃい。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 4
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全4件

from: dosanko龍幻堂さん

2010/07/25 17:03:45

icon

「Re:がんばれエコリーマン!20100719〜20100723」
<金曜日(23日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーでございます。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
7月のテーマは「クールビズ」、今週のテーマは「涼しいエコ技 その1」でした。

このコーナーに、え〜、以前メッセージで「緑のカーテンにします。」っていう方、いましたよね。あの、わたしの友達でも緑のカーテンを作ったらその夏、気付いたらエアコンつけずに、え〜、過ごせちゃいました、っていう友達がいました。やっぱりあの、緑のカーテンって風通しもいいし、見た目からもすごくかわいらしくて、ほんとに涼しさを感じますよね。あと、完全にもう、癒される、あの、アイテムのひとつだな、ってわたしもすごく思いますし、あと、エアコンのその使用量も、その、最小限にすることができる、ほんとに自然のカーテンだし、あと、なによりも楽しみながらできる、こう・・・、地球温暖化対策の一つなんだな、と思うと、この緑のカーテンの輪がもっと広まっていくといいな、と思いました。

さて、この番組では皆さんからのメール、お待ちしています。7月のテーマは「クールビズ」、来週・4週目は「涼しいエコ技 その2」、8月は「自然体験」をテーマにお送りしていきます。皆さんからのクールビズ、そして自然に関するメッセージ、お待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールをご紹介させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
さあそして、この番組のBlog、わたし、下川みくにからのメッセージや写真を掲載していますので、ぜひご覧になってみてください。Blogから番組にメッセージを送ることも出来ま〜す。番組のBlogは東海ラジオのHPからチェックしてください。
そして、わたし、下川みくにからのお知らせです。え〜、7月21日にニューシングル『君がいるから』、そして、豪華ゲストを迎えて作ったアニソンカバーアルバム第3弾『Replay』がリリースとなりました。え〜、そして、そのリリースを記念してあした夕方6時半からアニメイト名古屋店でトーク&サイン会をやりますので、ぜひ皆さん、遊びにきてください。
え〜、そしてその翌日、7月25日・日曜日は名古屋・Taurusでの、え〜、わたしのアコースティックライブも決定していますので、お時間ある方は遊びに来てください。
それでは!また来週月曜のこの時間にお会いいたしましょう。きょうも1日お仕事がんばって、行ってらっしゃい。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2010/07/25 17:03:19

icon

「Re:がんばれエコリーマン!20100719〜20100723」
<木曜日(22日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしていきます。
さあ、7月のテーマは「クールビズ」。今週のテーマは「涼しいエコ技 その1」です。

出来るだけエアコンは使いたくないけど、どうしても使ってしまう、という方、多いと思います。自然の風だけで過ごすことは体にも環境にもいちばんなので、できるだけ自然の風で涼をとりたいところ。
自然の風で室内を冷やすのは室温よりも外の気温が涼しく感じられる時間帯に行なうと効果的です。特にいちばんいいのは夜明け前から朝方にかけて。いちばん涼しくて澄んだ風が吹くのが夜明け前から朝方にかけてなので、この時間帯に窓を開けておくと家の中全体が冷やされます。風が通りやすいので2箇所以上は開けておきたいですよね。
防犯上窓を開けっ放しにして寝るのは・・・という方もいらっしゃると思いますが、そんな方は朝ちょっと早起きしたり一度朝方に起きて窓を開けて部屋の空気を入れ替えるなど、ちょっとひと手間かけてみてください。
また、仕事から帰ってきて室内がムワっとしているとついついエアコンを入れたくなってしまいますが、エアコンをつける前にいったん部屋の窓を全開にして空気の入れ替えをしましょう。そのときに扇風機を窓のほうに向けたり換気扇を回すと早く空気の入れ替えが出来ます。空気の入れ替えをしているあいだにぬるめのお湯や水のシャワーで汗を流すと朝が引いて体感温度も下がります。そのあと暑ければエアコン、涼しければそのまま過ごす、といった感じで外の風を上手に使ってみてくださいね。
街中に住んでいるとなかなか風を感じること、少なくなってしまいますが、だからこそ優しくて涼しい風で涼をとってみてくださいね。

さて、この番組では皆さんからのメール、お待ちしています。7月のテーマは「クールビズ」、来週・4週目は「涼しいエコ技 その2」、8月は「自然体験」をテーマにお送りしていきます。皆さんからのクールビズ・自然に関するメッセージ、お待ちしています。メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。皆さんからのメール、お待ちしています。
それでは、またあしたのこの時間にお会いしましょう。きょうも1日お仕事がんばって、行ってらっしゃい。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2010/07/25 17:02:54

icon

「Re:がんばれエコリーマン!20100719〜20100723」
<水曜日(21日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、7月のテーマは「クールビズ」。今週のテーマは「涼しいエコ技 その1」で〜す。

日本ならではの涼を得る道具といえば、団扇(うちわ)や扇子(せんす)が思い浮かびますよね。この夏はある意味究極なエコである団扇や扇子で涼をとってみてはいかがでしょうか?
特に東海地方では岐阜市の名産、岐阜団扇が有名です。岐阜は山に囲まれているため良質な竹がたくさん取れたことと美濃和紙の産地であったため団扇の生産が盛んだったとか。いまはプラスチック製の団扇が主流ですが、岐阜団扇は竹と和紙で作られていて、絵柄や色合いもとっても綺麗。大切に使いたくなります。中でもおススメなのは「水団扇」。水団扇は雁皮紙(がんびし)という薄い和紙が用いられていて、天然のニスでコーティングしてあります。耐水性があるので水につけて水しぶきを浴びたり気化熱を利用して涼をとる、という使い方ができます。もともとは長良川に水団扇を浸して涼をとりながら鵜飼いを鑑賞する、というのがポピュラーな使い方だったそうです。
岐阜団扇には水団扇のほかにも漆を塗って仕上げられる「漆団扇」、漆の代わりに渋柿を使った「渋団扇」の3種類があります。和のテイストに心も落ち着きますし、部屋に飾ってあってもお洒落ですよね。昔の人の知恵と技術で作られた伝統工芸品、岐阜団扇で暑さをしのいでみてはいかがでしょうか?

それではここで1通、メール、ご紹介しましょう。岐阜県関市のPN アミーゴ さんからいただきました。
「家では冷房、いつも28℃に設定して過ごしています。もう20年くらいは続けています。28℃設定に慣れると涼しいです。おかげで電気代も安く済んでますよ。」
いただきました。ありがとうございます。
最初、28℃ってちょっと暑いな、って思うんですけど、慣れてくるといちばん心地いいのかもしれませんね。う〜ん、まぁ、ステキな アミーゴ さん、エコリーマンです。

さて、この番組では皆さんからのメール、お待ちしています。7月のテーマは「クールビズ」、来週・4週目は「涼しいエコ技 その2」、8月は「自然体験」をテーマにお送りしていきます。皆さんからのクールビズ・自然に関するメッセージ、お待ちしています。メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
それでは、またあしたのこの時間にお会いしましょう。きょうも1日お仕事がんばって、行ってらっしゃい。

※岐阜団扇については、岐阜では現在唯一の専業店である「住井冨次郎商店」さんのHPをご覧ください。
http://www.ccn.aitai.ne.jp/~gf-utiwa/

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2010/07/25 17:02:26

icon

「Re:がんばれエコリーマン!20100719〜20100723」
<火曜日(20日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートで〜す。このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、7月のテーマは「クールビズ」、今週のテーマは「涼しいエコ技 その1」で〜す。

夏の強い日差しは家の中にいても暑いと感じること、ありますよね。家の屋根や壁などに照りつける日差しをさえぎるのに最近見直されているのが“緑のカーテン”です。“緑のカーテン”なら日差しをさえぎってくれて室内の気温も下げてくれます。さらに見た目も涼しげなので一石二鳥、え、一石三鳥ですよね。
この“緑のカーテン”はツル性の植物を家の壁や市販のネットに這わせ壁を覆おう、というものなんですが、日光を植物が浴びてくれるため室内の気温が5℃から10℃も下がるそうです。また植物が水分を多く含んでいるため、昨日紹介しました打ち水と同じような効果になり、外の温度も下げてくれます。窓を開けていると“緑のカーテン”を通った涼しい風が心地よくてエアコンを使わなくなった、というご家庭も多いようです。
そんな“緑のカーテン”、どんな植物が向いているのかというと、まずはゴーヤー。病害虫に強く太陽と気温・十分な水があれば簡単に育てられます。ゴーヤーは食欲増進や夏バテに効果的なので、8月ごろ収穫できれば最高です。
そしてヘチマ。日当たりと風通し、水はけや水持ちの良い土壌が必要となってきますが、こちらも若いヘチマは食べられますし、繊維をタワシなどに利用できるので“緑のカーテン”以外の用途もいろいろあります。
そして朝顔。“緑のカーテン”に向いているのは花は小ぶりながらもツルがよく伸びる西洋朝顔。綺麗な花が咲くので見た目が癒されます。
“緑のカーテン”は4月・5月ごろから準備しなきゃいけないので、これからやるとなると少しちょっと遅いですが、ぜひ来年はこの“緑のカーテン”、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

さて、この番組では皆さんからのメール、お待ちしています。7月のテーマは「クールビズ」、来週・4週目は「涼しいエコ技 その2」、8月は「自然体験」をテーマにお送りしていきます。皆さんからのクールビズ・自然に関するメッセージ、お待ちしています。メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたしま〜す。
それでは、またあしたのこの時間にお会いしましょう。きょうも1日お仕事がんばって、行ってらっしゃい。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト