サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: dosanko龍幻堂さん
2010/08/29 17:39:28
icon
がんばれエコリーマン!20100823〜20100827
<月曜日(23日)>おはようございます!下川みくにです。今週もスタートしました「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、このコーナーはいつもがんばってら
<月曜日(23日)>
おはようございます!下川みくにです。今週もスタートしました「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、8月のテーマは「自然体験」。今週のテーマは「家庭菜園」で〜す。
皆さんからこの番組にいただいているメールを読むと、けっこう家庭菜園をしてらっしゃる方が多いという印象がありますが、皆さんのご家庭はいかがでしょうか?
家庭菜園の最大の楽しみは自分で作った野菜を自分で食べること。自分で種をまいて毎日育てて、出来上がったときの美味しさといったら格別ですよね。普段何気なく食べている野菜がどんなふうに生長していくか、ということも分かりますし、家庭菜園だとその季節の旬の野菜を育てることになるので、例えば、夏に旬を迎える野菜を育てる場合いつごろ種をまくか、といったことやどの野菜はいつが旬なのか、といったことも勉強になります。それから、自分の庭などで育てるので究極の地産地消になります。
育て方を覚えていろいろな野菜を育てられるようになれば食費の節約にもなりますし、毎日家庭菜園を手入れしていれば運動不足の解消にもなります。家庭菜園をすると良いことがたくさんあります。
ですが、最初からこの野菜とこの野菜とこの野菜を育てて・・・、と欲張ってしまうと、育てるのが想像以上に難しかったりなかなか手入れが追いつかなかったり、ということになってしまいがちです。本格的な野菜を育てるとなると難しいこともたくさんあるので、まずは割と気軽に育てられることのできる野菜やハーブ類から始めてみてはいかがでしょうか?自分の育てられる範囲とペース、それから場所を考えてまずは気軽な気持ちで家庭菜園、始めてみてください。
さて、この番組では皆さんからのメール、お待ちしています。8月のテーマは「自然体験」、来週・5週目は「昆虫・動物・植物」、そして9月は「宇宙」をテーマにお送りしていきます。皆さんからの自然、そして宇宙に関するメッセージ、お待ちしています。メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
そして、この番組のBlog、え〜、わたし、下川みくにからのメッセージ、そして写真を掲載しているのでぜひご覧になってみてください。Blogから番組にメッセージを送ることも出来ます。番組のBlogは東海ラジオのHPからチェックしてみてくださいね。
それでは、またあしたのこの時間にお会いしましょう。きょうも1日お仕事がんばって、行ってらっしゃい。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2010/08/29 17:40:16
icon
「Re:がんばれエコリーマン!20100823〜20100827」
<水曜日(25日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、8月のテーマは「自然体験」。今週のテーマは「家庭菜園」です。
究極の地産地消、とってもエコな家庭菜園だからこそやっぱり育て方もエコでいきたいですよね?家庭から出たものを循環させて野菜作りができるとより理想的です。例えば、お米のとぎ汁を野菜に与える。米ぬかには窒素・燐酸・カリなど肥料の要素となる成分が含まれています。お米のとぎ汁は簡単に言ってしまうと米ぬかを水で薄めたもの、というわけなので植物の生育には効果的となります。あまりあげすぎると生育が良くなりすぎるかもしれませんので状況を見ながら与えてみてください。窒素分が多いと良くない野菜、ジャガイモなどには与えないでくださいね。
それから、段ボールコンポスト。これは段ボールの中にピートモス(註(英: peat moss);「ミズゴケ類などの蘇苔類(せんたいるい。厳密には違いますが、要はいわゆるコケ植物。)、アシ、ヨシ、スゲ、ヌマガヤ、ヤナギなどの植物が体積し、腐食化した泥炭(でいたん)を脱水、粉砕、選別したもの」とWikipediaにはあります。)などの基材を入れ、そのなかに家庭用生ゴミを入れると堆肥化されるというもので、生ゴミの減量にもつながります。
また、野菜の切れ端などをそのまま育てる、という方法もあります。芽の出ている野菜のヘタを水につけて水栽培したり小ネギなどの根っこを土に挿したり。これらはキッチンで気軽に育てることができます。本格的な収穫には到りませんが、盛り付けのときの彩りなどにサッと使うことができますよ。
せっかくの家庭菜園なのでエコ、それから節約のためにも家庭で出る捨てがちなもの、上手に活用したいですよね。
さて、この番組では皆さんからのメール、お待ちしています。8月のテーマは「自然体験」。来週・5週目は「昆虫・動物・植物」と題して、そして来月・9月は「宇宙」をテーマにお送りしていきます。皆さんからの自然、そして宇宙に関するメッセージもお待ちしています。メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
さあそして、この番組のBlog、わたし、下川みくにからのメッセージや写真を掲載していますのでぜひご覧になってみてください。Blogから番組にメッセージを送ることも出来ま〜す。番組のBlogは東海ラジオのHPからチェックしてください。
それでは、またあしたのこの時間にお会いしましょう。きょうも1日お仕事がんばって、行ってらっしゃい。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト