新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

木曜27時からの延長戦 on the WEB

木曜27時からの延長戦 on the WEB>掲示板

公開 メンバー数:26人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: dosanko龍幻堂さん

    2011/03/24 21:47:54

    icon

    がんばれエコリーマン! 20100314〜20100318

    <月曜日(14日)>
    おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
    さあ、3月のテーマは「卒業」。今週のテーマは「引越し」です。

    この春から新しい環境での生活がスタートする方も多いと思います。進学・就職・転勤・転職・結婚など、新しい生活はわくわくしますがこの時期はあれもやらなくちゃ、これもやらなくちゃ、と引越しの準備にバタバタして新しい生活に思いを馳せる暇もないかもしれませんね。え〜、もしくはまだ何も手をつけていない。それは早く準備を始めないといけませんよ。
    引越しをする際はやるべきことのリストを作って、忘れていることがないかをチェックするとスムーズに事が運びます。その際に忘れちゃいけないのが手続き。住民票の転出・転居届の手続き、郵便局や金融機関への住所変更、免許証の住所変更などなど、新しい住所への変更手続き、けっこう大変です。
    え〜、そして意外と忘れてしまいがちなのが自動車のナンバープレートの変更。管轄の運輸支局が変わる場合は変更があった日から15日以内に管轄地の運輸支局に変更登録の申請をするように定められています。普通自動車などの場合だと車庫証明書も必要なので、まずは車庫の確保と車庫証明書の発行もお忘れなく。こちらは管轄の警察署にお出かけください。
    新しい土地へ自動車を持っていく際はこういった手続きが必要となります。引越した先での部屋の片付けも大事ですが、手続きも早めに済ませておきましょうね。いろんなことを早く済ませて新しい街の探索にでかけたり、いろいろ買い物をしたり、思う存分新生活を楽しみましょう。そしてもちろん、その土地でも安全運転、そしてエコ運転でお願いします。

    さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。3月のテーマは「卒業」。皆さんの新生活に関するエピソードなど、たくさんお待ちしております。ぜひお送りください。メールのあて先は
    392@tokairadio.co.jp
    です。
    メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
    それでは、またあしたのこの時間にお会いしましょう。きょうも1日お仕事がんばって、行ってらっしゃい。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 4
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全4件

from: dosanko龍幻堂さん

2011/03/25 22:20:33

icon

「Re:がんばれエコリーマン! 20100314〜20100318」
<金曜日(18日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
3月のテーマは「卒業」。今週のテーマは「引越し」でした。

お引越しは荷物をまとめる作業が大変なんですが、引越し先の家を見に行くと「このスペースに何を置こうかなぁ?」とかこう、考えるので、テンションが上がるんですよねぇ。なので、引越しはわたし、実はけっこう好きなんです。
あと、荷物をこう・・・片付けながら必要なもの、そしてもう使わないもののその見極めも、あの、一緒にするので気持ち的にもスッキリするんですよね。え〜、でも、捨てる前にはReuse、え〜、出来るかちゃんと考える、これはやっぱり基本ですからね。
え〜、これから新生活、スタートされる皆さん、気持ちいい毎日を過ごすためにはまずは自分の落ち着く部屋作りからですよ。がんばってみてね。

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。3月のテーマは「卒業」です。皆さんの卒業の思い出、新生活に関することなど、ぜひ教えてください。メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールをご紹介させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
え〜、それから「がんばれエコリーマン!」のBlog、え〜、わたし、下川みくにからのメッセージや写真、掲載しています。ぜひご覧になってみてください。Blogからメッセージを送ることも出来ま〜す。Blogは東海ラジオのHPからチェックしてみてください。

え〜、それではここでわたしからのお知らせです。え〜、わたしの初のDVDとなります「MIKUNI SHIMOKAWA LIVE & DOCUMETARY DVD“ASIAN LOVERS JOURNEY 2009-2010”」という、え〜、わたしのDVDが発売になります。え〜、2009年から2010年に、え〜、いろんなところに行きました。アジア各国のライブの模様、そしてプライベートショット満載でございます。ぜひですねぇ、え〜、海外のライブの熱気をDVDで感じてもらえたらなと思います。こちらのほうもぜひ手にとって見ていただけたらと思います。
え〜、詳しい情報はわたしのオフィシャルHP、ご覧ください。

それではまた来週もこの時間にお会いしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2011/03/25 22:20:11

icon

「Re:がんばれエコリーマン! 20100314〜20100318」
<木曜日(17日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、3月のテーマは「卒業」。今週のテーマは「引越し」です。

昨日は引越し業者さんに頼むと貸してくれる、繰り返し使える梱包用の反復資材についてお話しましたが、お金を節約するためにご自分で引越しをするという方も多いでしょう。そんなときあると便利な物といえば新聞紙。梱包の際、割れ物のあいだに挟んだり荷物の隙間を埋めるのに(いわゆる)「プチプチ」やクッションペーパーを使う方も多いを思いますが、新聞紙を丸めて代用してみてください。「プチプチ」やクッションペーパーは梱包以外に使い道があまりありませんが、新聞紙ならそのまま引越し先の拭き掃除でも使う事が出来ますしお金もかかりません。荷物の量にもよりますが、荷造りの前に大体1ヶ月分ほどの古新聞を用意しておくといいですよ。
また、新聞をとっていない、という方は衣類とタオルを割れ物を一緒に梱包する、という方法があります。食器の隙間にTシャツやタオルを挟んだり割れ物を入れたダンボールの隙間をカーテンでふさいだり、と一つの箱にいろんな物が入ってしまいますがそうすればゴミもぐんと減りますし、梱包する箱の数も減らす事が可能です。最低限の荷物で運べる、というわけですよね。
引越しは大変な作業なのでついつい梱包用の資材を無駄に使ってしまいがちですが、エコという言葉も心の片隅にしまっておいてくださいね。

それでは、メッセージいただいています。るなひろ さんからいただきました。
「自分は子どもが3人いまして、上の子は双子です。その双子の卒園式の思い出です。ビデオで撮影していましたが、子どもの顔を見るといろいろ苦労した思い出が走馬灯のように駆け巡り、涙が出て仕方がありませんでした。
家に帰ってビデオを見ていたら、テレビから鼻水をすする音が。子どもたちからは『鼻水だれ?』と言われましたが、『お父さん。』と答えることが恥ずかしくてできませんでした。」
といただきました。
え〜、撮影するお父さんとお母さんは大変ですねぇ。え〜、お子さんが大きくなってそのビデオを一緒に見て、「実はこの音はお父さんなんです。」ってこう打ち明けるのも、なんかそれも楽しそうじゃないですかね?

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
それでは、きょうも1日お仕事がんばって、行ってらっしゃい。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2011/03/24 21:48:41

icon

「Re:がんばれエコリーマン! 20100314〜20100318」
<水曜日(16日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、3月のテーマは「卒業」。今週のテーマは「引越し」です。

さて、引越しをする際は業者さんに頼むという方、多いと思います。プロにやってもらったほうが搬出・搬入もスムーズですし、片付けや部屋の配置だけに集中できるので引越しの効率がぐっと上がります。
ところで皆さんは引越し業者さんを選ぶとき、何を基準に選びますか?一番はお値段、だと思いますが、エコリーマンの皆さんはぜひエコかどうかを基準に選んでみてはいかがでしょうか?
最近多くの引越し業者さんで見られるのが反復資材を利用した引越し。これは何度も使えるケースに梱包して引越しをします。業者さんによって有料で貸し出しをしてくれたたりすべてお任せのコースにした場合にこういったケースを使って引越しをしてくれたり、お皿などの割れ物を梱包する専用のケースを無料で貸してくれるところもあります。
こういった反復資材はダンボールやガムテープ・紐類を使わないのでゴミが出なくてエコなんですが、それだけではありません。荷物を出し入れしやすいように設計されているので梱包するときや荷物を出すときに手間がかからずに時間が短縮できます。しかも食器類なら食器類専用に作られているので割れ物も梱包が不十分で割れてしまう、という心配も少なくなります。それに、引越しの片づけをした後に出る大量のゴミの処分ってけっこう大変なんですよね。ゴミを出さずにエコ、そして効率がいい、そんな反復資材で梱包する引越しパック、ぜひ皆さん、注目してみてください。

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。3月のテーマは「卒業」です。皆さんの新生活に関するエピソードなんか、ぜひぜひ教えてください。お待ちしております。メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それでは、またあしたのこの時間にお会いしましょう。きょうも1日お仕事がんばって、行ってらっ・・・しゃい!

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2011/03/24 21:48:14

icon

「Re:がんばれエコリーマン! 20100314〜20100318」
<火曜日(15日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、3月のテーマは「卒業」。今週のテーマは「引越し」です。

昨日は引越しの際に忘れてはいけない手続きについてのお話をしましたが、もうひとつ忘れがちなのが家具や冷蔵庫・洗濯機などの大型のものが新しい家に入るかどうか。事前に搬入経路と設置場所を測っておく必要があります。なんとかなるだろう、と新しい家に運んでみたものの入りそうで入らない、ということも起こりえます。部屋のいろ〜んな部分を測っておくというのは大切ですよね。
そして、洗濯機や冷蔵庫は搬出のときにも気をつけることがあります。まずは洗濯機の水抜き。排水ホースなどに残っている水をしっかりと抜いておきましょう。抜いておかないと引越しの際に水が漏れてほかの荷物が濡れてしまう、なんてことになりかねません。それから冷蔵庫。冷蔵庫は前日までに空の状態にしてコンセントを抜いておきましょう。冷凍庫に霜が付いている場合は取っておいてください。そして、自動製氷機で氷を作っている場合はそれも取り除いてください。それから、蒸発皿の水も捨てておきましょう。
ちなみに、洗濯機も冷蔵庫も運ぶ際は立てて運ばないといけません。ご自分で引越しをされる方はその点も注意してくださいね。
そして、新しい住居での設置場所の十分な確保。特に冷蔵庫。最近は壁につけてもOKとか上に物を置いてもOKといった冷蔵庫がありますが、そういったもの意外は適度な隙間を空けて、上に物を置かずに放熱をさせて運動効率の良い設置、心がけてください。

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。3月のテーマは「卒業」。卒業に関するメッセージ、新生活に関する思い出などなど、たくさんお待ちしております。メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それから「がんばれエコリーマン!」のこのBlog、え〜、わたし、下川みくにからのメッセージや写真を掲載しているので、ぜひご覧になってみてください。Blogからメッセージを送ることも出来ます。Blogは東海ラジオのHPからチェックしてみてください。
それでは、またあしたのこの時間にお会いしましょう。きょうも1日お仕事がんばって、行ってらっしゃい。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト