新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

木曜27時からの延長戦 on the WEB

木曜27時からの延長戦 on the WEB>掲示板

公開 メンバー数:26人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: dosanko龍幻堂さん

    2011/07/15 22:03:45

    icon

    これって・・・、あり!? Part 2

    きょう最高裁で出された、いわゆる「更新料」をめぐる判決。
    結論は「あまりに高額でなければ有効」という、どっかのアホ総理さながらの曖昧模糊極まりないもの。
    どこまでなら高額でないのか、どこからが高額といえる水準なのか、今回の訴因の場合はどうなのか、なにも語っていないようだし、それもそれで明らかにおかしいとしかいえないのですが、同時に懸念されたのはこの判決をネタにした”便乗”値上げ。
    すぐにやらかしてくれる強欲家主が出てくるぞ、と思ったら、毎日新聞に同じ趣旨の記事が。

    ちょっと長いですが、へんにURLをコピーして読んでもらおうとしても面倒でしょうから、法的な問題はさておき、その記事を以下に掲載させていただきます。

    ・・・
    <マンション更新料訴訟>便乗請求懸念の声 貸主側は評価

    「消費者保護の目線を無視した判断」。マンションの賃貸更新料を巡る契約条項を「有効」とした15日の最高裁判決は、毎年家賃2カ月分の更新料も容認する内容だったことから、借り主から疑問の声が上がった。借り主弁護団からは、判決に便乗した請求を懸念する声も聞かれた。【古屋敷尚子】

     判決後の記者会見で借り主側弁護団の増田尚弁護士は、学生や若者などの低所得者層を念頭に「毎年まとまった金額を支払うことがどれだけ大変か、裁判官は理解しようとしていない」と指摘。平尾嘉晃弁護士は「この判決を機に更新料を(最高裁が認めた)2カ月分に増額したり、新たに更新料支払いを求める貸主が増える恐れがある」と訴えた。

     原告の一人の女性会社員(28)は「判決は残念」と話した。女性は03〜08年に京都市西京区のアパートを借り学生生活を送った。家賃は月額3万8000円で、1年ごとに2カ月分の更新料を支払う契約。下見したアパート全てに更新料が設定され、当たり前だと思って契約した。だが、学生にとって1年間に約8万円の貯金は困難。更新時期に実家からの仕送りを増額してもらうしかなかった。「こうした契約が増えると、学生がいる家庭の経済的負担も大きくなる」と危惧した。

     一方、貸主側は全面的に評価した。被告でマンション管理業「長栄」(京都市)の長田修社長(62)は「(訴えは)うどんを食べた後で『値段が高かったから返金を』と言うようなもの」と指摘。「払うのが嫌なら更新料がない物件を選べばいい」と話した。被告側の田中伸弁護士は「無効と判断されていたら多くの貸主が破産する事態になっていた。常識的な判決」と述べた。

     ◇「判決は疑問に答えていない」 NPO法人

     NPO法人・消費者機構日本の磯辺浩一専務理事(50)は「借り主はなぜ更新料を徴収されているか分かっていないが、判決は疑問に答えていない。契約時に貸主と借り主に情報格差があるのは明らかで、判決の認定は遺憾だ」という。

     そのうえで「更新料は賃料相場が急上昇している時に後から補完する目的で取り入れられたもの。賃料が下がっている今の環境で目的に合った運用がされているかを認識して判決を出したとは思えず、内容は納得できない」と批判した。

     東京借地借家人組合連合会の生駒勝美副会長(72)は「更新料のように法の定めがないものは、貸主側の主張に沿った判例が出ることが多い」と分析。「いったん入居すれば合意がなくても法律上、契約更新はできる。借り主側も更新料を払うつもりがなければ、契約時や更新時にしっかり主張していくべきだ」と語った。

     一方、NPO法人・日本地主家主協会の専務理事は「今は人口減少で空き室が増え、情報も入手しやすい『借り手市場』。市場原理の中で更新料をとらない大家さんも増えており、需給バランスの問題。承知して契約していながら更新時に『無効』と主張するのは、契約社会では違和感を感じる」と語った。【北村和巳】

    ・・・

    貸主と借主、それぞれの言い分のどちらが理にかなっていて腑に落ちるでしょうか?
    更新料のないところに住めばいい、といってもそれが経済的な事情だったりほかに選択の余地のない状態だったりしたときにそううまい具合にいくわけがそもそもありませんからね、これは高裁の判決にあることですが、最初から更新料に該当する額だけ加えて家賃を請求すればよかったわけですよ。そうしないで別に取る格好にしているから問題になるのだし、そうするにはそれなりの理由があったはず。
    そういう点に一切の考慮がなされていないというだけでも、この結論を導いた判事の極悪ぶりが見えますね。

    皆さんはいかがお考えですか?

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件