サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: dosanko龍幻堂さん
2011/10/30 21:37:35
icon
がんばれエコリーマン! 20111017〜20111021
<月曜日(17日)>おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。このコーナーはいつもがんばってらっ
<月曜日(17日)>
おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、10月のテーマは「リデュース・リユース・リサイクル」。今週のテーマは「リサイクル」です。
今月はリデュース・リユース・リサイクル月間、通称「3R推進月間」です。今週はその中のリサイクルをピックアップしていきましょう。
3Rの中でいちばん聞きなじみがあるのが「リサイクル」かもしれませんね。リサイクルは製品化され不要になった物を回収、再び資源として利用することをいいます。リサイクルは大きく分けると使用済み製品を回収して手を加え、再び同じ製品として再生利用する「プロダクト・リサイクル」。プリンターのインクジェットがそうですね。そして使用済みの製品や生産途中に出たゴミを処理して新しい製品の原料や材料として使う「マテリアル・リサイクル」。例えば、ペットボトルがポリエステル製品として生まれ変わる、これはマテリアル・リサイクルですねぇ。それから、使用済みの原料を化学反応させ加工する「ケミカル・リサイクル」。使い終わった食用油から作られるディーゼル燃料や石鹸などがケミカル・リサイクルに分類されます。そのほかには廃棄物を焼却するときに出る熱を回収し利用する「サーマル・リサイクル」などがあります。リサイクルにもいろんな方法があるんですよねぇ。
これらのリサイクルの方法をわたしたちが選択することは難しいですが、リサイクルできる物を分別して回収場所に持っていくことは簡単です。リサイクルできる物を処分する際はその製品が次はどんな風に生まれ変わるのか、想像してみてください。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。10月は「リデュース・リユース・リサイクル」をテーマにお送りしています。皆さんが実践している3R、ぜひ教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それから、「がんばれエコリーマン!」のBlog、わたし、下川みくにからのメッセージや写真を掲載していますので、ぜひご覧になってみてください。Blogからメッセージを送ることも出来ます。Blogは東海ラジオのHPからチェックしてみてください。
それでは、またあしたのこの時間にお会いしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2011/10/30 21:38:46
icon
「Re:がんばれエコリーマン! 20111017〜20111021 」
<火曜日(18日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、10月のテーマは「リデュース・リユース・リサイクル」。今週のテーマは「リサイクル」で〜す。
この番組を聴いてくれている皆さんはエコに対する意識が高いと思いますが、年々そういった意識を持っている方、リユースと聞いて皆さんは何を思い浮かべますか?え〜、身近なところではビール瓶。増えています。というのも、ゴミのリサイクル率が年々増えているんだそうです。
リサイクル率というのは一般ゴミの中でペットボトルや古紙などにリサイクルされた物の量を比率で表した数値のことで、環境省の調べによると平成20年度のリサイクル率が20.3%で、10年前に比べると1.7倍アップしているそうです。まだまだこれから増えていきそうな数値ですよね。さらにリサイクル率のアップを目指して出きること、やっていきましょう。
さて、具体的にリサイクルに出す場合は購入した製品に表示されている「リサイクル識別表示マーク」、こちらを参考にしていただきたいんですが、例えばプラスチック製の包装だったら「プラ」というマークがついています。矢印で、え〜、四角く囲んであるマーク、ありますよね。ほかにはペットボトルなら「ペット」、アルミ缶なら「アルミ」スチール缶なら「スチール」、紙製品なら「紙」といった具合にマークがついています。
また、リサイクルとして回収され新たに生まれ変わった製品にはリサイクル製品であることを表すマークがあります。古紙・再生紙だったら木のマークとRという表示に数字が書かれたもの、この数字には古紙含有率の数値が表されています。そして、リサイクルの牛乳パックだったら丸にR、その下に「牛乳パック再利用」と書かれています。
日ごろから物を買った際や買い物に行った際にはそういったマークもチェックしていただいて、具体的にリサイクルできる物、リサイクルされた物を知ることから始めていきましょう。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。10月は「リデュース・リユース・リサイクル」をテーマにお送りしています。皆さんが実践している3R、ぜひ教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それでは、またあしたのこの時間にお会いしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト