新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

木曜27時からの延長戦 on the WEB

木曜27時からの延長戦 on the WEB>掲示板

公開 メンバー数:26人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: dosanko龍幻堂さん

    2012/02/12 22:18:39

    icon

    がんばれエコリーマン! 20120206〜20120210

    <月曜日(6日)>
    おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
    さあ、2月のテーマは「春よ来い」。今週のテーマは「春を感じるとき、春を感じるもの」です。

    立春を過ぎ、暦の上ではもう春ですよね。この立春は寒さの中にも春の日差しが感じられる時期ですが、まだまだ寒い日が続くので油断せずに防寒対策していただきたいと思います。
    さて、いまの時期は立春ですが、そのあと、2月19日ごろから3月5日ごろまでは雨に水と書いて「雨水」(うすい)。雪や霰(あられ)が雨に変わり、氷や霜が解け始める時期のことをさします。そのあとは冬のあいだ土の中で眠っていた虫達が活動を始める、という意味の「啓蟄」(けいちつ)。そして3月21日ごろから4月のはじめまでは「春分」。昼と夜の長さが同じになり、寒さも和らいでくる時期をさします。そのあと、4月半ばまでは花が咲き乱れてくる「清明」(せいめい)、そして4月半ばから5月はじめまでは稲や麦といった穀物の生長を助ける雨が降る時期の「穀雨」(こくう)、といった春の移り変わりを示す言葉があります。
    これらの言葉は二十四節気といって1年をおよそ15日ごとに24で区切って、その期間の自然の変化にあった名前がつけられています。よく聞く言葉で言うと「立夏」・「夏至」・「大暑」・「立秋」・「立冬」・「冬至」・「大寒」なども二十四節気の中の言葉です。日本人が古来から四季の移り変わりの目安にしていた二十四節気は時候の挨拶の参考にもなりますよね。
    こういった季節の移ろい、毎日が忙しいとついつい忘れて生活してしまいがちですが、意識できるゆとりというのも大切な気がします。皆さんはいかがですか?

    さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。今月は「春よ来い」をテーマにお送りしています。皆さんが春を感じる瞬間や春にやりたいこと、春のグルメなど、春に関するメッセージ、お送りください。
    メールのあて先は
    392@tokairadio.co.jp
    です。
    メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
    それではまた、あしたのこの時間にお会いしましょう。きょうもお仕事の方、一日がんばって、行ってらっしゃいっ!

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 4
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全4件

from: dosanko龍幻堂さん

2012/02/12 22:22:15

icon

「Re:がんばれエコリーマン! 20120206〜20120210 」
<金曜日(10日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、2月のテーマは「春よ来い」。今週のテーマは「春を感じるとき、春を感じること」でした。

わたしの春を感じる瞬間っていうことで、え〜、「お花見の話が周りで出たとき」というお話をしたんですけれども、学生のころを思い出すと卒業式って大きなキーワードだった気がしますねぇ。道産子のわたしとしては、北海道だとまだ雪が積もっているので桜がある卒業式って見たことがないんですが、卒業式に向けて『大地讃頌』(だいちさんしょう)、え〜、卒業式ソングでよくいろんな学校でも歌われている曲だと思うんですけれども、ま、『大地讃頌』の歌を毎日練習していたのを思い出しますし、あと、卒業式までのカウントダウンをしつつ「あ、春が近づいているんだなぁ」っていうのを実感しましたよねぇ。すごく懐かしい。
え〜、かわってここ最近というか、え〜、ここ何年かで春を感じることといえば、え〜、春の食材を目にするとよりいっそう感じますね。え〜、ふきのとうだったり、あと、春キャベツ、あと、菜の花…だったり、あと、え〜、新じゃがいも、新タマネギとか。え〜、スーパーに行くと実感される方も多いんじゃないですかねぇ?食材を見ると丸ごと美味しくいただきたいし、旬の物は栄養価も高いのでどんな料理方法があるのかなぁ?ってインターネットで検索とかしちゃいますからね〜。え〜、旬の食材が一品あるだけで春らしい食卓になると思いますので、皆さんも食べものから季節、感じてみてはいかがでしょうか?

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。今月のテーマは「春よ来い」。皆さんが思う春を感じるときや春の楽しみなど、ぜひ教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールをご紹介させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。皆さんからいただいたメールは毎月最終金曜日にご紹介させていただきます。
え〜、それから、「がんばれエコリーマン!」のBlog、わたし、下川みくにからのメッセージや写真、掲載しています。ぜひご覧になってみてください。Blogからメッセージを送ることも出来ます。Blogは東海ラジオのHPからチェックしてみてください。

それではまた、来週もこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2012/02/12 22:21:31

icon

「Re:がんばれエコリーマン! 20120206〜20120210 」
<木曜日(9日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、今月のテーマは「春よ来い」。今週のテーマは「春を感じるとき、春を感じること」です。

春が近づいてきているとはいえまだまだ寒さが厳しい毎日、朝の通勤もつらいですよねぇ。車で通勤している方は朝、車のガラスが凍っていたりして暖機運転の時間が長かったりしませんか?5分のアイドリングストップを心がけると二酸化炭素の排出量を1年間でおよそ39kg減らせるとか。1日たった5分、されど5分です。無駄なアイドリングは減らしたいですねぇ。車のガラスが凍っているときはエアコンで溶かすよりお湯をかけたほうが早いですよね。ちょっとした日とてまがすごく便利で時間短縮のときもありますよ。
そして、地域によってはまだまだ雪が残っていたり道路も凍っていたりするので、雪道を運転する祭はいつも以上に注意が必要です。そんな雪道運転にはエコ運転が一番安全ってご存知でしたか?エコ運転といえば、ふんわりアクセル・早めのブレーキ・車間距離を開ける・スピードは一定、といったことが基本ですが、雪道を運転するときも同じです。これはもちろん安全運転の基本でもあります。スリップは強めにアクセルを踏んだり急ブレーキを踏んだりすることにより起きるので、それを防ぐためにも緩やかな加速・エンジンブレーキを使った早めの減速は基本となりますし、雪道では前の車がスリップしたり急に減速する可能性も高いので、一定のスピードで走り車間距離を十分に空けることも大切になってきます。
ま、雪道でも雪道じゃなくても安全運転・エコ運転の基本は変わらない、ということですね。朝のこの時間も渋滞などで焦る気持ちも分かりますが、ここは一度深呼吸していただいて、人にも地球にも優しい運転をお願いします。

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。今月は「春よ来い」をテーマにお送りしています。皆さんが春を感じる瞬間や春にやりたいこと、春のグルメなど、春に関するメッセージ、お送りください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
え〜、それから、「がんばれエコリーマン!」のBlog、わたし、下川みくにからのメッセージや写真を掲載していますのでご覧になってみてください。Blogからメッセージを送ることも出来ます。Blogは東海ラジオのHPからチェックしてみてください。
それではまた、あしたのこの時間にお会いしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2012/02/12 22:20:41

icon

「Re:がんばれエコリーマン! 20120206〜20120210 」
<水曜日(8日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
2月のテーマは「春よ来い」。今週のテーマは「春を感じるとき、春を感じるもの」です。

暦の上では春…とはいっても春を実感できるほんとの春を目前にして、この時期は冷え込む日も多いですよねぇ。最近では春を目前にした時期に使われることが多い「三寒四温」という言葉。三日寒い日が続いたら四日温かい日が続いてやがて春が訪れる。そろそろ寒い日と温かい日が交互に訪れるようにもなりますが、少し温かくなってきても寒暖差が激しくなって体調を崩しやすい季節でもあります。
このような季節の変わり目は気温の差によって免疫力や抵抗力が弱くなるそうです。特に日ごろ、え〜、不規則な生活を送っていたり偏った食生活の方なんかは寒暖差によって日ごろの体の無理でがやすくなるそうなので、いつも以上に体をいたわってくださいね。
そして、冬が旬の食材もそろそろ食べ納めになっちゃうので、冬の野菜をたっぷり取り入れた料理=お鍋なんか、いいですね。栄養をたっぷり摂ってしっかりと寝て、少し温かくなったからといって油断せずに毎日を過ごしていただきたいと思います。
ですが、温かい日は暖房器具の使用を少なくして過ごす心がけもお忘れなく。だんだん春が近づいてくると太陽も高く昇って光も強くなってきますが、逆に言うといまの時期は太陽高度が低いので光が部屋の奥まで届きやすいそうなんです。太陽の光を部屋に取りこむと壁や床に当たって熱に変わり、放射熱が部屋を温めてくれます。晴れている日の日中は物などで光をさえぎらないようにして、部屋の床に太陽の光を当てるようにするなど、自然の暖房も取り入れてみてください。家にいるときは太陽の光が当たる場所で過ごすのもいいですね。
こうした太陽の光を上手に取り入れながら寒い日も乗り切って、日の光の強さで春の訪れを感じてみるというのはいかがでしょうか?

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。今月は「春よ来い」をテーマにお送りしています。皆さんが春を感じる瞬間や春の楽しみなど、春に関するメッセージ、お送りください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。皆さんからいただいたメールは毎月最終週の金曜日にまとめてご紹介させていただきます。たくさんのメッセージ、お待ちしています。
それではまた、あしたのこの時間にお会いしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2012/02/12 22:19:54

icon

「Re:がんばれエコリーマン! 20120206〜20120210 」
<火曜日(7日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、今月のテーマは「春よ来い」。今週のテーマは「春を感じるとき、春を感じるもの」です。

皆さんはどんなときに「あ、春が来た!」と感じますか?え〜、わたしはお花見の話題が周りに出ると「あぁ、春が来たんだなぁ」って実感しますねぇ。え〜、楽しいこと、大好きです(笑)。
え〜、あるアンケートによると「春を感じる瞬間は?」という質問では1位が「空気に温かさを感じたとき」、2位が「桜の開花が気になると」、3位は「花粉症が気になると」という結果になっています。ほかには「日が長くなった」「春一番が吹いた」「春物の洋服を着ると」「庭に植物の芽が出ると」といった答えがありました。皆さん、春を感じる瞬間は様々ですよねぇ〜。
また「春が好き」という問いに対しては9割以上の方が「好き」と答えています。一方で「春が好きではない」と答えた人の理由では「強風が吹く」「黄砂が吹き荒れる」「人事異動や卒業など、別れの季節だから」、そしていちばん多いのは先ほどの「春を感じる瞬間」でも上位だった「花粉症の季節」。これに悩まされている人が多いようですね。
今年の花粉飛散量は去年に比べると全国平均では3割程度、例年に比べるとやや少ない程度だそうです。毎年症状がひどい方は今から対策、必要ですね。そして花粉症の方の必需品といえばマスクですが、マスクは使い捨てのものが多いですよね。衛生上においても清潔なマスクをつけるのが一番ですが、毎日使う人にとっては使い捨てはもったいない。最近は繰り返し洗って使えるものも多いのでそういったものを使ったり、ハンカチやガーゼなどで手作りマスクを作る、という手もありますよ。
まぁ、人それぞれの春ですが、もうすぐそこまでやってきています。そして、エコは季節関係なく一年中意識して生活していきましょうね。

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。今月は「春よ来い」をテーマにお送りしています。皆さんが春を感じる瞬間や春にやりたいこと、春のグルメなど、春に関するメッセージ、お送りください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。皆さんからいただいたメールは今月の最終金曜日にまとめてご紹介させていただきます。たくさんのメール、お待ちしています。
それではまた、あしたのこの時間にお会いしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト