サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: dosanko龍幻堂さん
2012/07/23 23:22:58
icon
がんばれエコリーマン! 20120716-0720
<月曜日(16日)>おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。このコーナーはいつもがんばってらっ
<月曜日(16日)>
おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、今月・7月のテーマは「夏のイベントあれこれ」。今週のテーマは「海を楽しもう」です。
きょうは「海の日」。以前は7月20日に固定されていた海の日ですが、現在は7月第3月曜日となっています。え〜、海は久しく行ってないんですけど、でも、砂浜(を)歩いたりこう、眺めるだけでも癒されるので今年は何とか友達とのんびり行きたいなぁ、なんて思うんですけれども、はい。
え〜、さて、海の日はどんな日かというと「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日」と制定されています。海に四方を囲まれている日本は海の恩恵をたくさん授かっていますよね。身近なところでいうと海の恵み、食べ物や、そしてマリンスポーツで誰もがお世話になっていたりしますが、海の恩恵に感謝、わたしたちに何ができるかといえばやっぱり海をきれいにする、これしかないと思います。海に遊びに行ったらゴミは持ち帰る、これはもちろん当たり前のことですよね。
エコだとか自然を汚さずに、とこれだけ言われているにもかかわらずいまだに海のゴミは絶えませんし、え〜、最近は海外からの漂流ゴミもたくさん見かけます。これから本格的なレジャーシーズンになれば皆さんも海に出かける機会があると思います。ゴミは必ず持ち帰りましょう。え〜、ほとんどの方はね、ちゃんと持ち帰りますよね?え〜、しかしですね、ちょっとしたゴミだけではなくパラソルやビーチボールや浮き輪・ビニールボート、そしてクーラーボックス・バーベキューセット…、え〜、ゴミではない物をゴミとして放置していく人も多いようです。海は世界につながっているので世界中に人たちの物、そして未来に生まれてくる人の物でもありますし、海に住む生物すべての物。海で遊ぶ以上は最低限のマナー、守っていきたいですね。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。今月は「夏のイベントあれこれ」と題してお送りしています。皆さんの夏の予定、今年の夏楽しみにしていることなど、ぜひ教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたのこの時間にお会いしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2012/07/23 23:23:57
icon
「Re:がんばれエコリーマン! 20120716-0720」
<木曜日(19日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、7月のテーマは「夏のイベントあれこれ」。今週のテーマは「海を楽しもう」です。
このコーナーではたびたび環境に配慮した食料品についてのお話、していますが、それは陸の食料も海の食料も同じ。安心・安全でなおかつ環境に配慮されたものをできる限り選んでいきたいわけですが、そんな環境に配慮された海の食料にもエコラベルがあるの、ご存知でしょうか?MSC(海洋管理協議会)の“海のエコラベル”というものです。このマークはいつまでも魚を食べ続けられるように海洋の自然環境や水産資源を守って獲られたシーフードに与えられる認証エコラベルなんですね。わたしたち消費者はこのマークのシーフードを選ぶことによって世界の海洋保全を間接的に応援できるというわけですね。
魚や貝・エビ、タコやイカ・海藻類など私たち人間は生きていくためには海の生き物の命をいただくことは不可欠。そういった生き物が自然に繁殖して成長するスピードを考えて適切な量を捕獲すればいつまでも食べ続けることができますが、適切な量を超えて乱獲してしまえば生き物の数は減っていき海の生態系が崩れるため、わたしたちはそういった生き物をいただくのも難しくなってしまいます。当然、ひとつの種が絶滅すれば、その種と、え〜、密接な関係にあったほかの種も絶えていくわけで、こういった連鎖も防ぎがたいところまで来ているのかもしれません。
乱獲や海の汚染・温暖化によって海の生物の種類もどんどんと減っている現状があります。そういった事態を避けるために漁獲量や時期、そして大きさを定めたりほかの生物がかかりにくい仕掛けを使って漁をしたりと、え〜、水産資源や海洋環境を守って獲られた水産物にこの海のエコラベルがつけられています。青に魚のマークと、え〜、「海のエコラベル」と書かれたラベルなので分かりやすいと思います。買い物に行ってシーフードを選ぶ際はぜひこの「海のエコラベル」を気にしてみてください。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。今月は「夏のイベントあれこれ」と題してお送りしています。皆さんの夏の予定、今年の夏楽しみにしていることなど、ぜひ教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたのこの時間にお会いしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。
※海のエコラベルに関しては、こちら。
http://www.wwf.or.jp/activities/nature/cat1136/cat1143/
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト