サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: dosanko龍幻堂さん
2012/11/05 08:56:37
icon
がんばれエコリーマン! 20121022-1026
<月曜日(22日)>
おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、10月のテーマは「住まい」。今週のテーマは「水周りあれこれ」です。
家の中で水を使う場所、台所やお風呂・洗面所・トイレなどの水周り、環境のことを考えて使っていますか?え~、今週は水周りのエコをご紹介していきましょう。
さあ、きょうは台所について。皆さんはエコクッキング、意識していますか?買い物・調理・後片付けを通して無駄をなくし環境に配慮した食生活を送ることをエコクッキングと言いますが、例えば買い物だったら
・エコバッグを使う
・賞味期限の近い商品を買う
・詰め替え品を買う
など。え~、そして調理だったら
・野菜は全部使い切る
・野菜などを茹でるときのお湯は使いまわしにする
・同時調理をしてエネルギーを節約する
・冷蔵庫を整理整頓してどこに何が入っているかを把握する
など。ちなみに、冷蔵庫の中は7割程度の収納がベスト。常温保存できる缶詰・瓶詰などは未開封なら常温で保存しましょう。野菜も種類によっては常温でOKです。正しい保存で冷蔵庫内をすっきりと見晴らし良くしておきましょうね。
さあ、それから後片付け。
・軽い汚れのものは洗剤を使わない
・汚れのひどい物は古新聞などで拭いてから洗う
・流しにいろんなものを流さない
など。例えば、お米のとぎ汁750ミリリットルを流すと魚が住める程度のきれいな水に戻すのに270リットルの水が必要です。牛乳180ミリリットルでは水3900リットル、使用済みのてんぷら油500ミリリットルにいたっては168000リットルの水が必要です。ちょっとした物でも流さないように心がけていきましょうね。
普段のちょっとした心がけで簡単に実践できるエコクッキング、さっそくきょうから始めてみませんか?
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。今月のテーマは「住まい」、そして来月・11月は「ドライブ」をテーマにお送りします。え~、そのほか、番組に関する感想や皆さんが普段から行なっているエコなども聞かせてください。え~、そして、わたしへのメッセージもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全4件
from: dosanko龍幻堂さん
2012/11/05 08:58:16
icon
<木曜日(25日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、10月のテーマは「住まい」。今週のテーマは「水回りあれこれ」です。
水回り、キッチンや洗面所などで使う電化製品って多いですよねぇ。例えば、キッチンでいえば冷蔵庫・電子レンジ・食器洗い機・炊飯器・ポットなど。洗面所でいえば洗濯機・ドライヤー・電動歯ブラシ・シェーバーなど。
冷蔵庫は365日・24時間常に電源を入れておかないといけないので、冷蔵庫の中をこまめに整理したり無駄なものを詰めこまない、そして物を取り出す際は一回に短時間で必要な物を取り出す、無駄に冷蔵庫の扉を開けない、といったことが大切です。そのほかのキッチン周りの電化製品は使うとき以外はコンセントを抜いてできるだけ節電に心がけましょう。
また、洗面所で使うことも多いドライヤーや電動歯ブラシ・シェーバーなどの小型電化製品も意外と電気のことを気にせず使ってしまいがち。朝、急いでドライヤーで髪の毛を乾かして、コンセントを抜かずに出かけたり電動歯ブラシやシェーバーの充電が終わっているのにもかかわらず置きっぱなしにはしていませんか?まぁ、水周りの電化製品に限らず、普段あまり使わないからこそ電源が入りっぱなしになっていたりコンセントが挿しっぱなしになっている電化製品、ありませんか?ちょっとしたことも見直していくと案外無駄が多いことに気づきます。
それから正しく電化製品を取り付けることも大切です。冷蔵庫や電子レンジ・洗濯機にはアース線がついていますよね?これは水気や湿気のある場所で使用する電気器具についていることが多いんですが、アースを取り付けることによって電気を大地に流してくれて荷電や火災の危険を予防するものです。まさかの漏電時も安心です。
正しい設置・正しい使い方をして無駄に電気を使わない暮らし、目指していきたいですね。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。今月のテーマは「住まい」、そして来月・11月は「ドライブ」をテーマにお送りいたします。そのほか、番組に関する感動や皆さんが普段から行なっているエコなどもお聞かせください、そして、わたしへのメッセージもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2012/11/05 08:57:47
icon
<水曜日(24日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、10月のテーマは「住まい」。今週のテーマは「水回りあれこれ」で~す。
水回りのエコ、きょうはトイレについて。今や多くのご家庭やオフィスに備え付けられている温水洗浄便座。外国の方が日本に来て一番びっくりするのがトイレだと答えるほど世界に誇る日本の技術、といっても過言ではありませんが、さあ、そんな温水洗浄便座、m夏の便座暖房オフに引き続き、寒くなるこれからの時期も便座暖房の温度を低めに設定したり洗浄髄温度も低めの設定を心掛けてみてください。使わないときは蓋を閉めておくのも省エネになりますよ。
え~、また、最近はいろいろとエコなトイレも開発されています。水を流す量が従来のものに比べて半分ぐらいの量で済むよう設計されているトイレ、汚れが付きにくく落としやすい素材を使った、掃除がしやすい便器が主流になってきていますが、今後は水を使わないトイレも家庭用に出てくるかもしれません。
例えば、以前番組でご紹介しましたバイオマストイレ。杉の木のチップなどを敷き、そのチップに含まれている微生物を使って処理をするというもの。処理後は肥料として使うことができます。いまは水があまり使えない場所=山小屋やキャンプ場だったり屋外のイベント会場だったりでよく見かけるようになりましたが、今後は一般家庭にも広がるかもしれませんねぇ。
そのほか、スイスのメーカーのもので、一切水を使わないというトイレがあります。これは特殊な素材と特殊な構造から出来ていて、節水率100%・CO2排出量ゼロという優れもののトイレです。こういったトイレもこれから主流になってくるかもしれません。それまではコツコツと節水を心がけつつ、新築やリフォームの予定のあるという方はエコなトイレ、チェックしてみてください。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。今月のテーマは「住まい」、そして来月・11月は「ドライブ」をテーマにお送りします。そのほか、番組に関する感動や皆さんが普段から行なっているエコなども聞かせてください、そして、わたしへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。たくさんのメール、お待ちしています。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2012/11/05 08:57:18
icon
<火曜日(23日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、10月のテーマは「住まい」。今週のテーマは「水回りあれこれ」です。
きょうは洗濯の際のエコについて。洗濯は何回かに分けるよりも容量の8割まで入れてまとめ洗いするほうが省エネ。重たいものを下に、軽いものを上にするとスムーズに回転できて洗浄効率もアップします。すすぎ1回タイプの洗剤や少ない水で効率良く洗ってくれる節水・節電タイプの洗濯機も賢く利用できるとなおいいですね。
また、洗濯にはお風呂の残り湯を活用しましょう。汚れのひどい物は入浴直後の温かいお湯を使って浸け置き洗いに、そして通常の洗い物は前の日の残り湯で十分です。お風呂の残り湯を洗濯に使う際のポイントとしては
・お風呂に入る際は残り湯を汚さないようにしましょう。
・体を洗ってから湯船に浸かったりお湯に浮いているゴミなどは取り除いておきましょう。
・お湯を冷まさないように蓋をしておきましょう。残り湯の温度が高いほど洗濯の効率が良くなるそうです。
そして、
・残り湯を使うのは洗いの段階のみ。すすぎは水道水で行うようにしてください。
そのほか、水の汚れが気になる方は除菌・抗菌効果のある漂白剤を入れてみてください。そして、乾かすときはしっかり乾かしましょう。生乾きだと臭う場合があるので注意してください。
日本ではほかの外国に比べて洗濯の回数は多いけど水の使用量は少ないそうです。それはお風呂の残り湯を洗濯に活用している率が高いからなんでしょうね。また、
そのほかの洗濯に関するエコとしては、洗剤以外のもので洗濯する方法もあります。例えば、竹炭と塩でお洗濯。竹炭は汚れを吸着してくれ、塩は漂白と消臭の効果があるそうです。ミネラル塩が良いそうですよ。それから、洗剤・漂白剤・柔軟剤代わりとなるだけではなく洗濯槽のカビもやっつけてくれるという重曹。こちらも使っている方、多いのではないでしょうか?
エコ洗濯で洗い物も地球も綺麗にしていきましょう。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。来月・11月はドライブをテーマにお送りいたします。そのほか、番組に関する感動や皆さんが普段から行なっているエコなどもお聞かせください。そして、わたしへのメッセージもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2012/11/05 08:58:48
icon
<金曜日(26日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。
さあ、今月は「住まい」をテーマにお送りしてきましたが、きょうは10月最週金曜日ということで皆様から頂いたメール、ご紹介していきましょう。
まずはこちらの方です。愛知県碧南市 いやしのアリエス さんからいただきました。
「10月のテーマ『住まい』ですが、やはり野菜栽培ですかね。我が家の狭い庭には人参・ネギや玉ねぎなどが栽培されています。狭い庭でも有効活用していけば、楽しく生活していけますね。小さなことからコツコツとエコ活動していきますよ。」
といただきました。ありがとうございます。
あの、家庭菜園は広い庭が無いとできないわけじゃあないんですよね。あの、わたしの家はあの~、マンションなんですけれども、プランターで、えっと、ルッコラを育てたこともありますし、あと、初心者でも絶対失敗しない野菜と言われるプチトマトも育てたことありますしねぇ。なので、まったくこう、狭いスペースでも簡単に栽培できるお野菜とかもいろいろあるんですよね。
あと、育てると愛情も、こう、湧いてきますしお子さんと一緒に何かを育てるっていうのも食べ物を大切にするということにもつながると思うので、まだね、家庭菜園などしたことのない方、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?楽しいですよ。
さあ、もう1通行ってみましょう。名古屋市北区のRN おやなび姫の母 さんからいただきました。
「築18年の我が家の和室の照明器具が壊れてしまいました。蛍光灯の照明器具を買おうと電気屋さんに行きましたら、思っていたより安価でLED仕様の照明器具が売れましたので思い切ってLEDの照明器具を買いました。電球の交換も10年ぐらいはしなくて良いことや明るさと色の調整ができて、使う用途によって変えられるのも便利です。」
といただきました。
わたしのうちもLED大活躍中でございます。あと、このあいだ友達がお話ししてたことなんですけれども、あの、センサー付きのLED電球っていうのを購入したそうなんですね。で、あの、子どもがすごく喜んでいるそうなんですよ。
っていうのも、あの、小学生のお子さんがいるんですが、夜トイレに行くときにいつもお母さんに付き添ってもらってるんですって。でも、え~と、新しく照明を購入したので、そのセンサーで照明がついてくれるのでひとりで行けるようになった、って喜んでトイレのほうに行くそうですよ(苦笑)。あんまり無駄に行かないようにって言ってるそうなんですけどね、かわいいですね。まぁ、何よりも長寿命で省電力はお財布にも優しくて助かります。
え~、皆さん、きょうもたくさんのメール、ありがとうございました。
それではまた、来週もこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト