サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: dosanko龍幻堂さん
2012/12/02 21:36:08
icon
がんばれエコリーマン! 20121126-20121130
<月曜日(26日)>
おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、11月のテーマは「ドライブ」。今週のテーマはエコドライブ、「エコドライブ10のすすめ(その3)」です。
11月は「エコドライブ推進月間」ということで、「エコドライブ10のすすめ」、ご紹介していますが、改めて復習しておきましょう。
1.ふんわりアクセル「eスタート」
2.加減速の少ない運転
3.早めのアクセルオフ
4.エアコンの使用を控えめに
5.アイドリングストップ
6.暖機運転は適切に
7.道路交通情報の活用
についてお話ししてきました。今週も「エコドライブ10のすすめ」、チェックしていきましょう。
さあ、きょうは「エコドライブ10のすすめ」「8.タイヤの空気圧をこまめにチェック」。自転車だと空気が抜けてきたなぁ、という感覚、わかりやすいですが、自動車の場合、少し空気が抜けたぐらいではなかなか分かりにくいですよね。なので、タイヤの空気圧が適正な数値かどうかをこまめにチェックすることが大切です。タイヤの空気圧が適正な数値より不足していると燃費が悪化するだけではなくパンクやバーストの原因にもなるので、空気圧のチェックは安全面から見ても非常に大切な点検です。また、秋から冬にかけては気温が下がるため、空気圧も下がるそうです。本格的な冬に入る前に一度点検してみてください。
空気圧を量る際はタイヤが温まってしまう走行前にチェックするのがおススメです。空気圧の適正値は運転性側のドアを開けて座席の下近くに表示されていることが多いです。車種によって表示位置が異なりますので、まずは適正な空気圧の数値を確認しておいてください。
自動車を支えるタイヤ、非常に大事なパーツなので日ごろから気にしておいてくださいね。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。来月・12月は「2012年振り返り」と題してお送りします。あなたの2012年、どんな一年でしたか?ぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし・下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
それではまた、あしたもこの時間にお会いしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全4件
from: dosanko龍幻堂さん
2012/12/02 21:39:24
icon
<木曜日(29日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
11月のテーマは「ドライブ」。今週のテーマは「エコドライブ10のすすめ(その3)」です。
今月・11月は「エコドライブ推進月間」。
1.ふんわりアクセル「eスタート」
2.加減速の少ない運転
3.早めのアクセルオフ
4.エアコンの使用を控えめに
5.アイドリングストップ
6.暖機運転は適切に
7.道路交通情報の活用
8.タイヤの空気圧をこまめにチェック
9.不要な荷物は積まずに走行
10.駐車場所に注意
という「エコドライブ10のすすめ」、ご紹介してきましたが、皆さんはいくつ出来ていましたか?
一人ひとりのドライバーができるだけ多くのエコドライブを実践していただければ交通事故も減るのではないでしょうか?エコドライブとセーフティードライブは共通点も多いものです。特にこれから冬場にかけて気になるのが雪道や凍結路でのドライブ。雪道や凍結路での走行では無理な運転は禁物です。急発進・急ハンドル・急ブレーキ・スピードの出しすぎはスリップ事故の原因に。雪道ドライブは「急」の付く運転はやめましょう。
また、冬場に道が凍結したり雪が降ったときに必要なのがスタッドレスタイヤやチェーン。愛知県や三重県では雪が降るのが年に2,3回ぐらいですかね?え~、なので、普段割と近い距離しか移動しないドライバーさんは一年中のノーマルタイヤで走っていたりすると思いますが、いつ大雪が降ったり路面が凍結したりするかわからないので、準備はしっかりとしておいてくださいね。岐阜にお住まいの方は、え~、準備されている方、多いと思います。
自動車を運転する機会が多い方はもしもの時に備えた準備も必要不可欠です。運転前も運転中も"もしも"を忘れずに安全でエコなドライブ、お願いします。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。来月・12月は「2012年振り返り」と題してお送りします。あなたの2012年、どんな一年でしたか?ぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたしやわたし・下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2012/12/02 21:38:45
icon
<水曜日(28日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、11月のテーマは「ドライブ」。今週のテーマはエコドライブ、「エコドライブ10のすすめ(その3)」です。
今月・11月は「エコドライブ推進月間」ということで、「エコドライブ10のすすめ」をご紹介しています。
さあ、きょうは「エコドライブ10のすすめ」「10.駐車場所に注意」。え~、皆さん、すぐ用事が終わるから、と言って路上や交通の妨げになる場所に駐車した経験、ありませんか?交通の妨げになる場所に駐車すると交通渋滞が発生して余分な排出ガスが出る原因となります。走行中に平均速度が時速40キロから20キロにスピードダウンした場合、31%程度燃費が悪化するそうです。しかも自分の車ではなく正しく走行しているほかの車の燃費ですからね、迷惑この上ないです。迷惑駐車はやめてくださいね。
ある計算があって、都市部で路上駐車が減ると日本全体でどれぐらいのCO2排出が削減できるか、というものなんですが、交差点付近などの違法な路上駐車が半分に減った場合なんと150万トンものCO2排出が削減できるそうです。これだけ違法な路上駐車が多いということですねぇ。少しの用事でも正しい駐車スペースに車を止めてほかの車の進路をふさぐことはやめましょう。
ところで、バック駐車が苦手なエコリーマンもいらっしゃるのでは?え~、何度も切り返して...、とがんばるあいだも燃費を消費しています。スムーズに駐車できることもエコ、というわけですね。運転技術をマナーを磨いて、環境にも人にも優しいドライバー、目指していきませんか?
それではここでメール1通、ご紹介しましょう。え~、岐阜県関市、ペンネーム アミーゴ さんからいただきました。え~、
「僕はスクーターだけど、長い信号待ちの時はエンジンを切ってアイドリングストップしているよ。」
え~、エコドライブ実践中ですね。ありがとうございます。その、荷物の積み降ろしだったり待ち合わせとかに不必要なアイドリングは結構なCO2の量、排出してるんですよね。え~、車を運転される皆さんもアイドリングストップ、心がけましょう。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。来月・12月は「2012年振り返り」と題してお送りします。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
それではまた、あしたもこの時間にお会いしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2012/12/02 21:38:06
icon
<火曜日(27日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、11月のテーマは「ドライブ」。今週のテーマはエコドライブ、「エコドライブ10のすすめ(その3)」です。
今月・11月は「エコドライブ推進月間」ということで、「エコドライブ10のすすめ」、ご紹介しています。
さあ、きょうは「エコドライブ10のすすめ」「9.不要な荷物は積まずに走行」。皆さんの車のトランクやラゲッジスペースに必要のない荷物、積んでいませんか?最近の自動車は週能力もアップしているのでたくさん荷物を積んで走れる分、ついつい入れっぱなしにしている荷物、意外とあるかもしれません。
自動車が動くとき重量が増えるとそれだけ多くのエネルギーが必要になります。分かりやすく言うと、わたしたちが5キロの荷物を押すときにかける力と10キロの荷物を押すときにかける力が違うように、自動車も重量が重くなるとそれだけ力が必要になる、ということです。え~、100キロの荷物を余分に乗せて走行すると3%程度燃費が悪化します。また、荷物の負荷はタイヤにかかってくるので、昨日お話ししたタイヤの空気圧も減りやすくなってしまいます。特に排気量の小さい車や重量の軽い車ほどその影響をより受けやすくなります。発車の際の加速抵抗を少なくするために、できるだけ荷物は少なくすることがエコ運転にはとても大切です。
また、ルーフキャリアなどをつけている車も多く見かけますが、空気抵抗が大きいのも燃費悪化の原因となります。荷物を載せていないときはルーフキャリアは外すようにしてくださいね。普段慣れてしまっていても余分な荷物やルーフキャリアなどを外して走行したときの車の軽さ、意外と驚かれるかもしれません。快適に走れますよ。
自動車の燃費は荷物に敏感です。運ぶ必要のない荷物は自動車から降ろして走行してくださいね。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。来月・12月は「2012年振り返り」と題してお送りします。あなたの2012年、どんな一年でしたか?ぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし・下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2012/12/02 21:39:49
icon
<金曜日(30日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、今月のテーマは「ドライブ」、きょうは皆さんからいただいたメール、ご紹介していきましょう。
桑名の みき・ここ・みさのパパ さんからいただきました。ありがとうございます。
「自分は毎日トラックに乗って配達しています。自分はハンドルを握るのが仕事なので安全運転・エコドライブは当然ですが、運転してて思うのが相手があってのエコドライブ・安全運転になるので、ハンドルを握る以上若い子もおじいちゃん・おばあちゃんも相手を思いやる気持ちでエコドライブをしましょうよ~。」
といただきました。
え~、ほんと、そうですよね。自分だけではなくて相手のことを思いやる、そして毎日にゆとりを持って行動することはイコール、エコ・安全運転ですからね。
さあ、そしてこちらは三重県の松阪市 まこちゃん からいただきました。ありがとうございます。
「わたしが愛車でドライブにお出かけするときは車に『きょうもよろしくね』とか、おうちに帰ってきたら『きょうもお疲れさま、あしたもよろしくね』といつも言ってしまいます。もちろん、車はお返事をしてくれないんですけど。」
といただきました。
え~、実はわたしもですね、自分が使っていた物に話しかけるタイプなんですね。例えば、そのシーズンごとに着ていた洋服だったり、え~、植物だったり、あと、昔使っていた携帯などに「ありがとう」ってこう一言、やっぱりあの、声をかけてしまうんですけれども、日ごろから物に対しても感謝の気持ち(を)持つことが大切ですよね。
さあ、そして愛知県北名古屋市の O型ドライバー さんからいただきました。
「わたしは軽(自動車)に乗っています。軽は燃費が良いでえぇわ~、とか結構皆さん言うてますけど、運転の仕方・扱い方次第で燃費の4キロ、5キロくらいすぐに変わりまっせ、軽は!」
といただきました。
え~、軽自動車は燃費はいいと言われてますが、ほんとに乗り方次第で逆にね、ガソリンの減りが早くなってしまったりっていうのもありますけれども、ま、軽自動車に限らずですがどの車もね、共通でエコドライブ、やっぱり大事ですね。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。来月・12月は「2012年振り返り」と題してお送りします。あなたの2012年はどんな一年でしたか?ぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし・下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
それでは、また来週もこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト