サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: dosanko龍幻堂さん
2012/12/24 16:02:28
icon
がんばれエコリーマン! 20121210-20121214
<月曜日(10日)>
おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、12月のテーマは「2012年振り返り」。今週のテーマは「大掃除(1)」です。
2012年もあと3週間。そろそろ取り掛からなければいけないのが大掃除。普段の掃除では見過ごしてしまいがちな個所もしっかり掃除して、綺麗なおうちで新年(を)迎えたいですねぇ。
まず、日ごろのお掃除で省略してしまいがちなのが照明器具。特に台所の照明器具は油汚れがこびりついていたりします。例えば、油料理をすることが多いご家庭で台所の照明器具を1年間掃除しなかったら40%も減光してしまう、というデータもあります。普段ははたきなどでほこりを落としたり軽くふいておしまい、という方も多いと思いますが、大掃除の際は照明器具を取り外して綺麗にしましょう。
まず、取り外したらほこりをしっかりと取ってください。細かい部分のほこりはストッキングでなぞると簡単に取れます。細かい隙間の手が入らない場所はハンガーにストッキングをかぶせて使ってみてください。また、使い古しの歯ブラシも細かい部分の汚れを取るのに便利。これらは照明器具だけでなくいろんなところに使えるので、いくつか用意しておくといいですね。あとは軽く洗剤をつけた布でふいて汚れをしっかり取りましょう。油汚れがひどいときは重曹と水を混ぜて、それを布につけて拭いてみてください。
それから、照明器具が取り付けてある部分近くの天井も汚れやすいです。そういった個所の掃除に役立つのがアクリル毛糸。束にしてたわしのようなものを作ってみてください。そのアクリル毛糸に軽く洗剤をつけて円を描くように汚れを取ります。これは凹凸(おうとつ)のあるクロス貼りの壁などの掃除にも活躍してくれます。
家の中にあるいろんなものを活用して照明器具、ピッカピカにしてください。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。今月は「2012年振り返り」と題してお送りします。あなたの2012年、どんな一年でしたか?ぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし・下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全4件
from: dosanko龍幻堂さん
2012/12/24 16:04:02
icon
<木曜日(13日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、12月のテーマは「2012年振り返り」。今週のテーマは「大掃除(1)」です。
大掃除をするときにはまずは家の中を見渡して、普段掃除をしていない個所・見落としがちな個所を探してみてください。
例えば、電化製品の裏。裏側にはたくさんのほこりが溜まります。一度コンセントや配線を外して接続部分までしっかりとほこりを落としましょう。それから、コンセントの周囲もほこりが溜まりやすいですが、配線を目に見えないところに隠してあると、そこのお掃除を忘れがち。日ごろからコンセントは電源プラグから抜く、を習慣にしているエコリーマンの皆さんは大丈夫かと思いますが、差しっぱなしだとほこりもどんどん溜まります。
コンセントと電源プラグのあいだに溜まったほこりを放っておくと発火の危険が高まり大変危険です。コンセント周辺のほこりに湿気が加わると電源プラグの歯のあいだで火花放電が繰り返されることになります。その熱によりコンセントに接する絶縁部が過熱し、電源プラグの歯と歯のあいだにトラックと呼ばれる電気の道ができてしまいます。そこから放電を起こして発火してしまう、これをトラッキングと言いますが、このトラッキングが原因の火災もたびたび起こっています。トラッキングを防止するためにもコンセントと電源プラグのあいだのほこり、できればこまめに掃除するようにしてください。
普段から使わない電化製品のコンセントを抜いておく、頻繁に使う電化製品もなるべくコンセントから抜く習慣をつけておく、といったことでもこのトラッキングを防止することができます。普段のエコもお忘れなく。
それではここでメール、ご紹介しましょう。愛知県碧南市の あすみ大将 さんからいただきました。
「みくにさん、エコモってご存知ですか?わたしの近所のショッピングセンターに設置されていますが、新聞や雑誌の回収ボックスのことです。しかも、ポイントが貯まると商品券に還元されます。自宅の片づけにもなるし、商品券に還元されるなら一石二鳥ですよね。」
といただきました。ありがとうございます。
え~、わたし、初めて知りました。新聞とか雑誌ってすぐ溜まっちゃいますけど、買い物ついでに持って行けばいいんですよね。これは活用しなくちゃ損ですね。え~、ぜひ皆さんもお近くのショッピングセンターで古紙回収ボックス、え~、チェックしてみてください。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。今月は「2012年振り返り」と題してお送りしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2012/12/24 16:03:35
icon
<水曜日(12日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、12月のテーマは「2012年振り返り」。今週のテーマは「大掃除(1)」です。
エアコンのお掃除、日ごろからしていますか?あまりしていないという方、大掃除の時にピカピカにしてください。
あるエアコンメーカーによると、エアコンのフィルターを掃除したり設定温度を2℃変えるなどの対策を施すと家庭で電力を最も消費するリビングルームではおよそ15%の節電効果があることを実証したそうです。日ごろの設定温度を気にするだけでなく定期的なフィルター掃除もエコには大切。カビ飛散防止など健康面でのメリットも大きいですよ。
さあ、そんなエアコンの掃除方法ですが、まずはエアコンの表面部分のほこりをはたいたり掃除機で吸い取ります。次にフィルターを外して掃除機でほこりを吸い取ります。汚れが取れない場合はお湯に重曹を入れ、フィルターを浸けておいてください。そのあと洗い流して乾かせばOKです。
吹き出し口は綿棒や割りばしに布を巻いて地道に汚れを落としましょう。それから、エアコンの全面を開けると出てくるフィン、この掃除には使い古しの歯ブラシが役立ちます。フィンに沿って歯ブラシで汚れを落としてください。
エアコンの内部に関しては、え~、専門知識が無いと掃除が難しいので、臭いが気になったり懐中電灯などで中を覗いてカビが生えていたら専門業者に掃除を頼むのがいいかもしれませんね。また、ご自分で掃除をする際、水を使う場合は電気系統の個所にはビニールでカバーをするなどの準備もお忘れなく。そして、掃除をする前にまずは説明書をしっかり読んでから取り掛かりましょう。
暖かい冬を過ごすためにもエアコンの掃除は必要不可欠。せめてフィルターだけでもきれいにしておきましょうね。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。今月は「2012年振り返り」と題してお送りしています。あなたの2012年、どんな一年でしたか?ぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし・下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2012/12/24 16:02:53
icon
<火曜日(11日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、12月のテーマは「2012年振り返り」。今週のテーマは「大掃除(1)」です。
掃除に欠かせない掃除機、上手に使っていますか?掃除機をかけるときは掃除前のお片付けがおススメ。床にいろんな物が置いてあると掃除機をかけながらいちいちどかしてまた戻して...、と結構面倒な作業になります。なので、先に部屋を片付けてから掃除機をかけると時間が短縮でき、省エネ効果もアップしますよ。また、掃除機の集塵パックを定期的に取り換えることも省エネにつながります。また、パックの要らないタイプにエコ換えするのもいいかもしれませんねぇ。
それから、掃除機のヘッド。ゴミやほこりを吸い取る個所なので汚れも溜まってしまいます。せっかくの大掃除、掃除機も綺麗にしてみましょう。ヘッドの掃除はまずローラーについているゴミや絡まっている髪の毛などを割りばしなどを使って取ります。次に重曹水を含ませた布できれいに拭きます。細かい部分は綿棒に重曹水を含ませて掻き取ってください。
そして、掃除機をかけるときもご紹介しておきましょう。目安としては1平方メートルにつき20秒、これはけっこうゆっくりです。そして、押すときに力を入れてサッと引くという方もいると思いますが、掃除機は引くときに地面と密着して吸引力が増すそうなので引くときも油断しないでください。え~、引くときが大事、ですからね。え~、それから、カーペットやラグマットに掃除機をかける場合は縦→横→縦→横、と均等にかけるようにしてみてください。目安は畳1畳分の面積でおよそ1分です。汚れが気になるときは重曹をまんべんなくふりかけ、少し置いてから掃除機で吸い取りましょう。
掃除機を正しく使ってお部屋を効率よくキレ~イにしましょう。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。今月は「2012年振り返り」と題してお送りしています。あなたの2012年、どんな一年でしたか?ぜひ教えてください。そして、あなたのエコにまつわる話やわたし・下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2012/12/24 16:04:37
icon
<金曜日(14日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、12月のテーマは「2012年振り返り」。今週は「大掃除(1)」と題してお送りしました。
もうそろそろ少しづつ大掃除に目を向けないといけない時期ですよねぇ~。え~、クリスマスが終わるとお正月モード突入ですけど、今からコツコツ綺麗にしていかないと年(が)明けてからもバタバタしちゃいますからね。
日ごろのお掃除で省略してしまう場所、念入りに私も始めないと、って感じなんですけれども、え~、照明、そしてエアコンももちろんなんですが、ガスコンロの掃除は掃除の中でもかなり手ごわい場所なんですよね。え~、私の掃除方法はコンロの火をつけてあらかじめ油汚れの部分を温めておくと油汚れがちょっとねぇ、柔らかくなるんですよ。なので、いくらか掃除しやすくなりますよ。で、柔らかくなった部分をヘラで、え~、削るというかちょっとこう擦(こす)って、で、そのあとに重曹で掃除って感じですかねぇ?
え~、時間に余裕を持っていまくらいから少しづつ、え~、気持ちよく新年を迎えるためにも皆様、大掃除、いや、小掃除(しょうそうじ)から取りかかりましょう。
それではここで1通メール、ご紹介しましょう。名古屋市北区の おやなび姫の母 さんからいただきました。
「わたしのマイブームは毎にち新聞と一緒に入ってくるチラシの活用です。裏面が白紙のを適当に切って目玉クリップで留めてメモ帳として利用しています。そのほか、チラシを折って小物入れを作って、枝豆のさやなどの卓上のゴミ箱やキッチンの野菜くず入れに使います。」
といただきました。ありがとうございます。
あの、昔わたしもおばあちゃんに教えてもらってから、あの、チラシとか見るとゴミ箱、作っちゃいますねぇ。っていうか、あれは何個あってもありがたい。うん。
あと、あの、前にですね、使い終わったカレンダーで手提げバッグを作ったんですけど、さすがにね、ちょっと恥ずかしくて使えないよね(苦笑)って話になって、あの、野菜くず入れにしたことはありましたけどね。まぁ、外国の新聞だとお洒落な感じになりますけれども(苦笑)。え~、チラシも存分に活用しましょう。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。今月は「2012年振り返り」と題してお送りしています。あなたの2012年、どんな一年でしたか?ぜひ教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
それではまた、来週もこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト