新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

木曜27時からの延長戦 on the WEB

木曜27時からの延長戦 on the WEB>掲示板

公開 メンバー数:26人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: dosanko龍幻堂さん

2013/05/25 18:59:13

icon

がんばれエコリーマン!20130422-20130426

<月曜日(22日)>おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。このコーナーはいつもがんばってらっ

<月曜日(22日)>
おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、4月のテーマは「ピカピカの」。今週のテーマは「お掃除術」で~す。

お部屋もリフレッシュしたい!...そんな春。お掃除で家じゅうをピカピカにしませんか?
さあ、きょうは"フローリングをピカピカに"、エコなお掃除術、ご紹介したいと思います。面積が大きい床がきれいにだとお部屋のピカピカ度もアップします。特にフローリングの床は汚れが意外と目立つので普段から磨いてきれいな床を保ちたいものですが、ワックス剤を使わなくても床をピカピカに磨くことはできます。
たとえば、お米のとぎ汁。お米のとぎ汁で雑巾がけをしてみてください。とぎ汁に含まれている糠(ぬか)が天然ワックスの働きをしてくれるのでピカピカになります。ポイントは木目に沿って拭くこと。え~、また、米糠があるなら、米糠をガーゼ袋に入れて磨くとよりワックス効果が上がります。
それから、お酢もフローリング掃除には最適です。スプレー容器にお酢と水を1対1の割合で入れて、スプレーで床に吹きかけながら拭いて、さらにモップなどで乾拭きすればサラサラの床になります。ポイントとしてはクエン酸ではなく穀物酢を使うこと。クエン酸だとフローリングを傷めてしまう可能性があるようです。
毎日お料理する方ならお米のとぎ汁は毎日出るものですし、お酢もほとんどのご家庭にあると思います。こういった身近なものを使ったエコなお掃除法はいかがでしょうか?

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。今月・4月は「ピカピカの」と題してお送りしています。皆さんの4月から変わったこと、新年度の決意など、ぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 4
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2013/05/25 18:59:44

icon

<火曜日(23日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、4月のテーマは「ピカピカの」。今週のテーマは「お掃除術」で~す。

お部屋もリフレッシュしたい、そんな春。お掃除で家じゅうをピカピカにしてください。きょうのエコなお掃除術は"畳をピカピカに"。
まず、畳をきれいにする前に掃除機で畳の目に詰まったゴミやほこりを吸い取ってください。その際は目に沿ってかけるのが鉄則です。そのあとに乾拭きで雑巾がけをします。畳の拭き掃除は基本乾拭きで行ないましょう。汚れが気になるときは固く絞った雑巾で水拭きをしてみてください。水拭きをする際にバケツ1杯の水におちょこ1杯ほどのお酢を入れると黄ばみ対策にもなります。拭き掃除の際も畳の目に沿って、を忘れずにお願いいたします。
それから、この番組でも何度かご紹介していますが、お茶殻を使った掃除法もあります。お茶殻を湿らせてギュッと絞ったあと、畳に撒きます。それをホウキで掃きとってください。え~、その時のコツはすばやく掃きとること。この方法はカーペットなどでも使えます。カーペットにお茶殻を撒くときは乾燥したものを使ってください。
そのほか、お茶殻ではなくお茶を使った畳の掃除法もあります。畳が古くなって黄ばんでしまったときは抹茶を使ってみてください。お湯で溶いた抹茶を雑巾に含ませて、固く絞って畳を拭きます。すると、緑色が多少復活します。この際も畳の目に沿って拭いてください。
お茶やお茶殻はさわやかな香りもするので掃除したあとは気持ちいいですよ。家にあるもので簡単エコ掃除、ぜひお試しください。

それではここでメール、ご紹介したいと思います。カツオ さんからいただきました。
「4月から変わるのは姪っ子が中学生になることです。」
といただきました。メール、ありがとうございます。え~、わたしのですね、甥っ子もこの春から小学生なんですよねぇ~。子どもの成長、ほんとに早いです。カツオ さんの姪っ子さんやわたしの甥っ子が大人になったとき住みやすい環境を作ってあげるのが今のわたしたちの役目ですよねぇ。これからのね、未来の子どもたちのためにも小さなことからコツコツとね、一緒にエコアクション、起こしていきましょう。

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。今月・4月は「ピカピカの」と題してお送りしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト