サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: dosanko龍幻堂さん
2013/07/13 23:51:23
icon
がんばれエコリーマン!20130708-20130712
<月曜日(8日)>
おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、7月のテーマは「見上げてごらん、夜の星を」。今週のテーマは「天体観測」です。
七夕の昨日はクールアースデーでした。先週の番組で紹介しましたが、クールアースデーは2008年7月7日にG8サミットが日本で開催されたことを期に定められました。天の川を見ながら地球環境の大切さをみんなで再確認し、低酸素社会への歩みを実感するとともに取り組みを推進するための日となっています。皆さんは部屋の明かりを暗めにして過ごされましたか?こういった日に限らず、たまには明かりを暗くしてゆったりとした夜を過ごしつつ夜空を見上げてみる、なんていかがでしょうか?
さて、最近は"空ガール"という言葉があるように天体観測がちょっとしたブームとなっています。七夕に天の川を見ていなくてもこれから真夏にかけて見やすい時期となりますので、ぜひ晴れた日の夜は夜空を見上げてみてください。天の川はこと座のベガ、わし座のアルタイル、白鳥座のデネブ、いわゆる夏の大三角形が中心にあります。夏の大三角形は肉眼でも見つけやすいですが、天の川全体を見るには人工的な明かりが少ない場所、それから新月に近い日を選ぶと見やすいと思います。また、肉眼よりも双眼鏡や天体望遠鏡を使ったほうがその壮大さを実感することができますよ。
そして夏、星座とともに見ていただきたいのが天体ショー。8月12日前後にはペルセウス流星群がやってきます。天体ショーは見ていて楽しいので、まずはこうういった日を狙っていくことをおススメします。壮大な宇宙の神秘を感じながら地球環境についても考えてみてください。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。7月のテーマは「見上げてごらん、夜の星を」と題してお送りしています。皆さんの星にまつわるエピソード、ぜひ教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 5
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全5件
from: dosanko龍幻堂さん
2013/07/13 23:58:01
icon
<金曜日(12日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、7月のテーマは「見上げてごらん、夜の星を」。今週は「天体観測」と題してお送りしました。
天体観測をするための適した場所、いろいろありますが、私が育った地元、北海道の静内町(註;現在は新ひだか町静内)というところなんですが、星を見るのにねぇ、ほんとに最高な場所なんですよね。北海道の空が恋しくなりますもん。やっぱりこう、離れてその良さに気付いたっていう感じですかねぇ?
あの~、わたしの家は街から結構離れていて山側なんですね。で、明かりもすごく少なくて、もう移動手段は車だったんですけれども、え~、出かけた帰りに後部座席に乗りながらいつも、こう...、窓から見上げてたんですね。もう、空一面星だらけ。もう、いつもですよ。星が見えない日なんて無いくらい、星屑の空。当たり前にこう、ず~っと小さいころから見てた空から東京に住み始めて空がこんなにも暗いんだ、空がこんなにも狭いんだって、なんか星が見えない日(が)こんなにも寂しいんだっていうのを当時すごく、ちょっとショック...でしたもんね。
なので、北海道に帰るたびにまずは空を見上げてしまうんですけれども、あの、もし機会がありましたらちょっと遠いですけどじっくり観測できる場所でもあると思うので、ぜひね、北海道からの夜空も見上げてもらえたらなぁ、なんて思います!
それではここで先日の七夕についてのメール、いただいています。ご紹介しましょう。岐阜県中津川市の 真夜中の親分 さんからいただきました。
「スーパーの七夕飾りの笹の短冊に外国人の母親が上は4歳、下は1歳くらいの子どもに願いごとを書くように教えていました。外国人が日本の文化を伝承しとる!『ママだいすき』と書かせていました。」
と、いただきました。
え~、このママもお茶目さんですね。そう書かせるっていうね。まぁ、やっぱりこういうのは日本人としてはうれしいですよねぇ。日本のね、いろんな文化を世界中の人に知ってもらいたいっていうのもありますし、こうやって七夕を通して大人も子どもも楽しく夢を語り合える瞬間っていうのはとても素晴らしいことだなぁ、って思います。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。7月のテーマは「見上げてごらん、夜の星を」と題してお送りしています。皆さんの星にまつわるエピソード、ぜひ教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールをご紹介させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それでは、来週もまたこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2013/07/13 23:57:13
icon
<木曜日(11日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、7月のテーマは「見上げてごらん、夜の星を」。今週のテーマは「天体観測」です。
今週は天体観測についていろいろなお話し(を)していますが、暗い場所へ行くのが怖い、とかなかなか夜時間が取れなくて...といった方には気軽に星を観測できるプラネタリウムがおススメです。
プラネタリウムといえば、ここ東海エリアにもいくつかありますが、やはり話題なのが2011年3月に新しく作られた、え~、名古屋市科学館のプラネタリウム。去年の夏に発表された、「親子・カップルで行く個性派『プラネタリウム』ベスト10」で専門家が選んだ1位が名古屋市科学館のプラネタリウムでした。直径35メートルの世界一規模で迫力のある映像と音響、ドーム全体を見渡せるゆったりとしたシートなど、映像・設備の新しさ、入場者数、スタッフの充実度など世界を代表するプラネタリウムと専門家も絶賛しています。近くにでんきの科学館もあるので夏休みにいかがでしょうか?
また、家庭で楽しめるホームプラネタリウムもどんどん進化しています。特にプラネタリウム界に革命を起こしたというプラネタリウムクリエイターの大平貴之(おおひら・たかゆき)さんが設計している家庭用プラネタリウムが人気のようです。手頃なお値段のものだったりアロマディフーザーとして使えるもの、そして本物のプラネタリウムさながらの空間が楽しめるものまでいろいろな種類があるので、こういったホームプラネタリウムでくつろぎの時間を過ごす、というのもいいですねぇ~。また、こういったホームプラネタリウムを使って安眠効果が得られるか、といった実験も行なわれたそうで、実際に効果が見られた被験者もいたとか。
まぁ、本当はね、え~、満天の星空を見上げて眠りにつきたいところですが、え~、現代社会、星空を見るのも一苦労なのでこういったプラネタリウムで癒しを得てみるというのもありですよね?
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。7月のテーマ、「見上げてごらん、夜の星を」と題してお送りしています。皆さんの星にまつわるエピソード、ぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2013/07/13 23:56:38
icon
<水曜日(10日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、7月のテーマは「見上げてごらん、夜の星を」。今週のテーマは「天体観測」です。
星空、見上げていますか?最近は夜でも明るいところが多くなったのできれいな星空を見られる場所も減ってしまいましたが、たまには山や海など人工的な明かりが少ない場所へ行って星空(を)眺めてみてください。こんなに星ってたくさんあったんだぁ~、と見とれることでしょう。
さあ、そんな天体観測のときにあると便利な物。まずは寝転べる敷物やエアベッド。星空は寝転がって見るのがベストです。空全体を見渡せる場所に敷物やエアベッドを敷いて、ぜひ寝転がって見てください。え~、そして双眼鏡。最初に肉眼で星空を観察して次に双眼鏡で見てみると、肉眼では見えない星やわからなかった星の色や形が見えて面白いですよ。さらに細かく観察したいときは天体望遠鏡があるといいですね。
かわって、ほかに必要な物といえば星座早見表。どの方角にどんな星座が見えるかが一目でわかるので天体観測には欠かせません。最近はスマートフォンのアプリにもあったりします。どんな星座が見えるのか、知りたい方角の空にスマートフォンをかざすと表示してくれるのですごく便利です。いろいろなグッズを準備して天体観測、楽しんでください。
そして、星空の知識に自信のある方、または身につけたい方は天文宇宙検定、受けてみてはいかがでしょうか?10月に東京・大阪・名古屋で実施されます。小学生が学ぶ程度の天文学の基礎知識を基本とした4級、中学生が学ぶ程度の知識や星座・暦などの教養をつけたい人のための3級、高校生が学ぶ程度の知識と天文の歴史や時事問題を学びたい人のための2級、理工系大学で学ぶ高度な天文知識を要する1級と4段階に分かれています。知識があればさらに天体観測、楽しめると思いますよ。しっかり準備して星空を思う存分満喫してくださいね。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。7月のテーマは「見上げてごらん、夜の星を」と題してお送りしています。皆さんの星にまつわるエピソード、ぜひ教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2013/07/13 23:52:00
icon
<火曜日(9日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、7月のテーマは「見上げてごらん、夜の星を」。今週のテーマは「天体観測」です。
ここ数年、流星群や日食・月食といった天体ショーが話題となり、天体観測を楽しむ方(が)増えていますが、今年もまだまだ楽しみな天文現象があります。きょうとあしたは日の入り直後の西の低い空に輝いている金星に月が接近していて、夕焼けの残る西の空では金星の近くに細い月が見えるそうです。そして、8月12日には月がおとめ座の1等星・スピカを横切るスピカ食、その翌日・8月13日にはペルセウス流星群の極大日がやってきます。1時間に70個、真っ暗であれば100個ほどの流れ星を見ることができるそうです。
それから、今年いちばん注目されている天体ショーといえば、11月から12月にかけて見られるアイソン彗星。過去50年の間に現れた彗星の中でもいちばん明るく、肉眼でも見られるほど明るい大彗星になると期待されています。このアイソン彗星は11月に太陽の大気圏に突入して太陽表面からおよそ110万キロの地点を通過。このときに太陽の熱で分解されなければ月と同じくらいの明るさで輝くので、昼でも観測できるそうです。もし太陽に分解された場合でも星が連なった形で見える可能性もあり、専門家や天体ファンのあいだで注目されています。
そのほか、12月2日には水星が月に隠れる水星食が起こります。ですが、地平線のかなり低い位置で細い月が水星を隠すことになるので、残念ながら観測は非常に難しいのでは?と言われています。かわって、12月14日はふたご座流星群の極大日です。ただし、この日は満月なので、明け方までの数時間が観測の狙い目だということです。
さあ、皆さんも興味のある天体ショー、ぜひご覧になってみてください。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。7月のテーマは「見上げてごらん、夜の星を」と題してお送りしています。皆さんの星にまつわるエピソード、ぜひ教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2013/07/14 00:06:49
icon
今週分の内容に関して…
アイソン彗星については、こちら(国立天文台HP)。
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2013/ison.html
天文宇宙検定については、こちら(株式会社恒星社厚生閣HP)。
http://www.astro-test.org/
プラネタリウム ベスト10については、こちら(日本経済新聞電子版)。
http://www.nikkei.com/article/DGXZZO44093360U2A720C1000000/?df=2
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト