サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: dosanko龍幻堂さん
2013/07/28 07:17:54
icon
がんばれエコリーマン! 20130722-20130726
<月曜日(22日)>
おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
7月のテーマは「見上げてごらん、夜の星を」。今週のテーマは「宇宙」です。
一度はこの目で見てみたい宇宙。日本人宇宙飛行士が活躍していたり民間での宇宙旅行が売り出されていたり、宇宙開発はどんどん進化していますが、この夏も日本から2つのロケットが打ち上げられます。
まず、8月4日の早朝、種子島宇宙センターから打ちあがるのがH2Bロケット4号機。話題の「こうのとり」を搭載して宇宙に向かいます。この「こうのとり」は宇宙ステーション補給機のことで、宇宙飛行士への食料や飲料水などのほか「きぼう」=日本実験棟への実験機器などを国際宇宙ステーションへ運びます。また、この「こうのとり」にはロボット「キロボ(KIROBO)」も容れられます。この「キロボ」は身長34cm、体重1kgの人型ロボットで人間と会話することができます。日本人宇宙飛行士・若田光一さんの相棒として宇宙空間での日常的な会話実験に臨みます。
そのおよそ3週間後の8月22日には新時代の固体燃料ロケット・イプシロンロケットが初めて打ち上げられます。このイプシロンロケットは小型人工衛星打ち上げ用固体ロケットで、高性能・低コストのロケットとして現在の日本の宇宙開発技術を集結して作られた次世代ロケットだそうです。
夏休み中なので打ち上げを見に行く方もいらっしゃるかもしれませんねぇ。わたしはインターネットの動画で見ようと思いますが、未来へのね、夢を乗せて宇宙へ旅立つロケット、無事宇宙へ到着することを祈りながら打ち上げ、見守りましょう。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。7月のテーマ、「見上げてごらん、夜の星を」と題してお送りしています。皆さんの星にまつわるエピソード、ぜひ教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 5
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全5件
from: dosanko龍幻堂さん
2013/07/28 08:42:16
icon
<金曜日(26日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
7月のテーマは「見上げてごらん、夜の星を」。今週は「宇宙」と題してお送りしました。
ソチ冬季オリンピックの聖火リレーが宇宙を経由って、凄すぎません!?もう、想像もしていなかったことが行なわれるんですよねぇ。こんなにも近い存在に宇宙を感じられるっていうのは、もう予期せぬことってこのことなのかなぁ?なんて思っちゃいますけど、ま、こういう歴史的なね、ことが起ころうとしてるあいだにも日々わたしたちの住む地球も変化し続けているんですよねぇ。
ま、生活の中で宇宙を意識することって滅多にないですけど、やっぱ宇宙は紛れもなくわたしたちの生活(の)延長にあるものだと思うし、いまこうして生活できていることのありがたさ、そしていま以上に悪化しないための地球温暖化防止の対策、え~、ひとりひとりがもっと向き合っていかなくちゃいけないのかなぁ?って思いますね。
え~、何度も何度も言ってますが、エアコンの設定温度とか、あと、長時間使わないときはコンセントから抜く、とか、あと車を運転する方はエコドライブとか。あの、身近なことからね、あの、皆さん、実践していきましょう。そして、エネルギーの使い方もね、ありますし、あと、二酸化炭素の排出もできる限り皆さんで、一人一人の心がけだと思うので、実施しあっていきましょう。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。7月のテーマは「見上げてごらん、夜の星を」と題してお送りしています。皆さんの星にまつわるエピソード、ぜひ聞かせてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどのお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールをご紹介させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
そして、「がんばれエコリーマン!」のBlog、わたし、下川みくにのメッセージや写真を掲載していますのでご覧になってみてください。Blogからメッセージを送ることもできます。Blogは東海ラジオのHPからチェックしてみてください。
それでは、来週もまたこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2013/07/28 08:26:04
icon
<木曜日(25日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。
月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、7月のテーマは「見上げてごらん、夜の星を」。今週のテーマは「宇宙」です。
宇宙空間の平均気温はマイナス273℃、太陽系の惑星で一番高温なのは金星で気温470℃です。え~、わたしたちが住んでいる地球と比べると想像もつかない気温ですが、高温といえばきょう・7月25日は最高気温記念日。1933年のこの日、山形市で最高気温40.8℃が記録されたことにちなんで制定されました。
ま、しかし最高気温が記録されるということはあまり喜ばしいことではないかもしれませんねぇ。地球温暖化も心配になりますし、なにより身近なところでいえば熱中症。去年、熱中症で病院に搬送された方は43000人以上にものぼります。その日の天候のほかに体調や環境に左右されるのでこれと言って確実に防ぐ方法がないのが熱中症の怖いところでもありますが、できるだけ熱中症にならないために気をつけておくことは大切です。
出かけるときは防止や日傘など、日差しを防ぐことができる物は必需品ですし、服装も大切です。汗を吸収して乾きやすい素材だったり体の温度調節をしてくれる素材などを選ぶようにしましょう。それから、水分補給はこまめに摂ってください。喉が渇く前に補給するのが理想です。それから、体調の悪いときは日中出かけることを控えるのも立派な熱中症対策です。また、室内にいるときは省エネも大切ですが、暑さに我慢しすぎないようにしましょう。
え~、で、もし熱中症かなぁ?と思ったら日陰で涼しい場所に移動し、体を冷やして水分を補給してください。症状が重いときはすぐに病院へ。自分だけでなく周りの人がなる場合もあるので、日ごろから対策は気にしておきたいですね。
今年の夏も暑いですが、暑さとうまく付き合いながら乗り切っていきましょう。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。7月のテーマ、「見上げてごらん、夜の星を」と題してお送りしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2013/07/28 08:12:26
icon
<水曜日(24日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。
月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、7月のテーマは「見上げてごらん、夜の星を」。今週のテーマは「宇宙」です。
皆さんは「宇宙船地球号」という言葉、聞いたことありますか?この言葉は19世紀の政治経済学者・ヘンリー=ジョージの著書(『進歩と貧困』)に書かれていたものだそうで、「地球は食料や資源が無限にある」と説かれています。そして、この言葉を有名にしたのは20世紀、アメリカの建築家であり思想家のバックミンスター=フラー。1963年に書かれた著書『宇宙船地球号操縦マニュアル』の中で地球を閉じた1艘の宇宙船にたとえて、地球が時間をかけて蓄えてきた化石エネルギーなどの有益な資源を浪費し続けることへの危惧を示し、有限な資源の中でわたしたち人類が共存していくこと、適切な資源管理などが説かれています。
ヘンリー=ジョージが地球の資源は無限なので心配ない、と説いたのに対してバックミンスター=フラーは地球の資源は有限なので大切にしよう、と説いています。フラーの著書のほうは50年前に書かれたものですが、当時フラーが危惧していたことは21世紀の地球にとっては最も深刻な問題の一つとなっています。化石エネルギーはあと数十年から百数十年で枯渇するとも言われています。
省エネ家電やエコカーなど最先端の技術によって助けられている部分もありますが、わたしたちも毎日の生活のなかでエネルギーを大切に使うという意識を持たなければいけませんねぇ。たとえば、夏の冷房設定は28℃を目安にし、扇風機を使うなどしてエアコンの使用を減らす、また、緑のカーテンを作ったりすだれや葭簀(よしず)を使って日差しを避ける、打ち水をして地面の気温を下げる、こういったことを多くの人が自然に日常生活に取り入れていくだけでエネルギー消費も減っていきます。
そのほか、日常生活においても、使わない家電・必要ない照明はすぐにオフにしたり自転車や徒歩・公共交通機関で出かける回数を増やすなど、できる範囲でエネルギーを大切にする生活、していきませんか?
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。7月のテーマ、「見上げてごらん、夜の星を」と題してお送りしています。
(メールのあて先は)
392@tokairadio.co.jp
です。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2013/07/28 07:47:08
icon
<火曜日(23日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。
月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
7月のテーマは「見上げてごらん、夜の星を」。今週のテーマは「宇宙」です。
わたしたちが子どものころに比べてどんどん身近な存在へと近づいている宇宙。今年の1月には韓国が人工衛星搭載ロケットの打ち上げに成功しました。これまでに衛星の打ち上げに成功している国はロシア連邦=旧ソビエト連邦ですね、そしてアメリカ・フランス・日本・中国・イギリス・インド・イスラエル・イラン、そして韓国です。世界で初めて打ち上げに成功したのは1957年、当時のソ連。1957年の10月に人工衛星を搭載したスプートニク1号を打ち上げ、よく1月にはライカという名前の犬を乗せたスプートニク2号の打ち上げにも成功しています。ちなみに、世界初の有人宇宙飛行は1961年、世界の宇宙開発においてリードしていた旧ソ連のボストーク1号で、108分間の飛行に成功しています。このとき乗っていたガガーリンによる「地球は青かった」という言葉は有名ですね。
そして、来年・2014年2月に行われますソチ冬季オリンピック、その聖火リレーが10月からスタートするんですが、え~、聖火のトーチが地球を飛び出して宇宙に行くことも発表されています。聖火は11月に宇宙船ソユーズで宇宙に飛び出し、2人のロシア人宇宙飛行士によって宇宙空間をリレーされる模様。安全面を考慮してトーチには火はともされないそうですが、歴史的な聖火リレーになることは間違いないでしょうねぇ。
人間が初めて宇宙に飛び出してから60年余り(註;本人がこのように話しているのではありますが、実際には半世紀余り、ですよねぇ~。でないと計算が合いません。)、いまやわたしたちの生活においても宇宙空間を周遊している人工衛星はなくてはならないものとなっています。これからどんどん宇宙開発が進歩してわたしたちの生活もあさらに宇宙とのかかわりが深くなりそうですが、わたしたち(訓練を受けていない一般人)が宇宙に行けるようになったとき「地球は青かった」と言えるようにまずは地球の青さを守る生活、していかなければいけませんねぇ。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。7月のテーマは「見上げてごらん、夜の星を」と題してお送りしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2013/07/28 08:46:58
icon
先週、16日分の内容について、中部電力「電気こどもシリーズ」の「星座」のURLは、こちら。
http://www.chuden.co.jp/kids/denkipaper/2009/652/issue01.html
そして、22日分の内容について、「キロボ」のHPがあります。
http://kibo-robo.jp/robot/type1.html
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト