サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: dosanko龍幻堂さん
2013/11/09 18:11:37
icon
がんばれエコリーマン!20131028-20131101
<月曜日(28日)>
おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。
月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、10月のテーマは「緑あれこれ」。今週のテーマは「植育(しょくいく)」です。
"しょくいく"と聞くと食べるほうの「食育」を思い浮かべる方が多いと思いますが、今週のテーマは植えるほうの「植育」です。
皆さんは「花育」(はないく)という言葉を聞いたこと、あるでしょうか?花や緑に親しみ育てる機会を提供したり楽しみ方を教えることで心豊かな子どもたちを育んでいこう、というものです。農林水産省では
1.幼児・児童に優しさや美しさを感じる情操面の向上、農と接する体験教育の機会を与える。
2.花きを介した世代間交流の促進と地域コミュニティーの最構築。
3.四季に応じた花きを楽しむ日本の文化の継承。
この3つを「花育」の意義として挙げています。例えば、花を植える・育てる・収穫をする、はもちろん、季節の花でフラワーアレンジメントを楽しむ、といった取り組みが「花育」となるんですが、花だけでなく木を植えたり(これを「木育」〔もくいく〕といいます)、え~、野菜を作る、こちらは食べるほうの「食育」となりますねぇ、このような教育から緑の大切さ・素晴らしさを子どもたちへ伝える活動が多くみられます。今後はさらに「花育」「木育」、食べるほうの「食育」を通して植物を植えて育てて収穫し、それを生活に生かしていく「植育」へと広がっていくことでしょう。
自然が減り、自然と触れ合う機会が少なくなった現代、それを子どもたちに伝えていくことが重要視されていますが、大人のわたしたちも「植育」を通して環境や食料のことを考えるのはもちろん、緑から癒しを与えてもらいませんか?
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。11月のテーマは「秋」です。皆さんは秋、どんなふうに楽しんでいますか?ぜひ聞かせてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全4件
from: dosanko龍幻堂さん
2013/11/09 18:12:48
icon
<木曜日(31日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、10月のテーマは「緑あれこれ」。今週のテーマは「植育(しょくいく)」です。
最近はお庭を使って野菜を作る家庭菜園やベランダなどにプランターを置いて野菜を作る方、増えていますよねぇ~。採れたて・新鮮な野菜が食べられるのはもちろんですが、愛情をかけて育てた野菜は美味しさも格別です。美味しさや大きさ・収穫量を追求していくと非常に難しいものになりますが、まずは割と簡単に育てられる野菜から挑戦してみてはいかがでしょうか?
ウチはそんな野菜、育てるスペース(が)ないわよ~!というかたは広いお庭もプランターも使わずに野菜、作ってみませんか?使うものは野菜の苗または種、そして培養土を袋ごと、以上です。それだけなんですよねぇ。培養土の袋がプランターの代わりになるんです。水の抜ける穴を数か所開けて苗などを植えれば個性的な畑の出来上がりです。
そんな袋栽培、秋から育てられる野菜としては大根やホウレン草などがあります。例えば、大根は10月中にポットに種を撒き、葉が2,3枚付いてきたら袋に植えつけます。何度か間引きして最終的に3株ほどにし、え~、肥料・水やりをしながら成長ごとに間引きをしていくと、大体3か月ほどで収穫できるようです。それから、ホウレン草。ホウレン草は袋にそのまま種を撒き、間引きしながら適宜肥料を与えていくと、こちらも3か月ほどで収穫できるそうです。
食の安全面・経済面・エコの面でも安心の野菜作り、いつも何気なく口にしているものがどういうふうに育っていくのかを知ることができるだけでも十分に植育になりますよねぇ?野菜作りで改めて自然について、食について、いろんなことを考えるきっかけにしてみてはいかがでしょうか?
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。11月のテーマは「秋」です。皆さんは秋、どんなふうに楽しんでいますか?ぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2013/11/09 18:12:27
icon
<水曜日(30日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、10月のテーマは「緑あれこれ」。今週のテーマは「植育(しょくいく)」です。
昨日は芸術性の高い盆栽についてお話ししましたが、きょうは水の中の森林=ネイチャーアクアリウムをご紹介したいと思います。熱帯魚を飼育されている方は少なからずこの世界に触れてらっしゃると思いますが、水槽の中の水草をレイアウトしていく、水草レイアウトの一種がネイチャーアクアリウムです。
自分の部屋の中に自然さながらの水中景観をつくり楽しめる、それがネイチャーアクアリウムの魅力です。レイアウト次第でどんな世界も作れちゃいます。水槽の中では水草は大木に見えたり芝生に見えたりするそうですよ。盆栽は鉢植えの中に、え~、自然の景観を作り出すものですが、このネイチャーアクアリウムは水槽の中に自然の景観を作り出す、といった感じでしょうか?
このネイチャーアクアリウムも奥が深いもので、植物を屋外でなく屋内=水槽の中で育てなければいけないため、水質の管理や温度・光の量・二酸化炭素の量の調節など、レイアウト以外にもいろいろな難しさがあるみたいです。手がかかる分愛情もひとしおでしょうし、水の中で生きている植物の幻想的な姿はなによりの癒しを与えてくれるのではないでしょうか?
興味のある方は「ネイチャーアクアリウム」でインターネット検索するといろんな作品が出てきますので、一度ご覧になってみてください。これが水槽の中!?とこう思うような独創的な作品、たくさんあります。ちなみに、東京スカイツリーのすみだ水族館には世界最大級のネイチャーアクアリウムの水槽があるそうですよ。
ネイチャーアクアリウムで自分だけの自然世界、作り上げてみるのも楽しそうですね。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。11月のテーマは「秋」です。皆さんは秋、どんなふうに楽しんでいますか?ぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2013/11/09 18:12:03
icon
<火曜日(29日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、10月のテーマは「緑あれこれ」。今週のテーマは「植育(しょくいく)」です。
皆さんは何か植物、育てていますか?観葉植物、お花、家庭菜園...、緑に囲まれた生活は気持ちのいいものです。皆さんの生活環境に合わせた植物を選んで育てていただきたいんですが、小さいスペースで育てられて奥が深く愛情もたっぷり注ぐことができる園芸といえば盆栽。もはや盆栽は植物を使った芸術作品として世界的にも有名です。
盆栽が生まれたのは唐の時代の中国。その後、平安時代ごろ日本に伝わり、江戸時代には盆栽として定着したそうです。そんな盆栽の魅力は自分で創り上げることだとか。鉢植えの中で植物を育てるだけでなく自然の風景を作り出すことが目的なので、ひとつの盆栽を何年もかけて自分の理想に近づけていく。愛情と根気強さが求められますが、一生付き合っていける趣味としていまは年配の方だけでなく若い方にも人気となっています。
え~、そして単なる園芸ではなく芸術性も注目されていて、なかには数千万円といった値が付く盆栽もあるそうです。盆栽と一言で言っても種類もいろいろあって、わたしたちが盆栽と聞いて想像する「松柏類」(しょうはくるい)、松や杉を植えたやつですね、あとはウメモドキやヒメリンゴなど実を鑑賞する「実物」(みもの)、梅や桜など花を観賞する「花物」(はなもの)、カエデやケヤキなど葉を観賞する「葉物」(はもの)などがあります。そして木の形=樹形にもたくさんの種類があり組み合わせが無限。自分好みの盆栽に育て上げるには長い経験や感性が大切、というわけですねぇ~。
小さな鉢の中に季節感や自然が織りなす美しい変化、そして生命の鼓動を感じられる盆栽、海外でもローマ字で"bonsai"と呼び、人気があります。なんとイタリアには盆栽専門の学校や美術館まであるんだそうですよ。
皆さんも盆栽を通して自分だけの小さな自然世界、作ってみてはいかがでしょうか?
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。11月のテーマは「秋」です。皆さんは秋、どんなふうに楽しんでいますか?ぜひ教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2013/11/09 18:13:12
icon
<金曜日(11月1日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。
このコーナーは月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、きょうから11月ですが、10月のテーマは「緑あれこれ」と題してお送りしました。きょうは皆さんからいただいた緑に関するメール、ご紹介していきたいと思いま~す。
え~、まずはこちらの方です。西尾市の 森のくまさん からいただきました。ありがとうございます。
「緑色といえば次女(3歳)です。保育園でかぶる帽子の色が緑色なんです。飼い始めて5か月になるオスのゴールデンレトリバーの服選びでも緑色ばかり選ぶ次女。よほど緑色に印象が強いんでしょうかね?いままでは緑色って何とも思わなかったのですが、少し癒される色に見えてきた感じです。」
と、いただきました。かぁ~わいいですねぇ。あの~、わたしも小さいころ、あの~、赤い靴を誕生日にプレゼントでもらったとき、赤いワンピースとか模様入りの赤いソックスとか赤のカチューシャとか、いろいろ揃えてましたもんねぇ。色のね、影響ってほんとに大きいと思います。次はどの色がお気に入りになるんですかね?ま、それによってね、またワンちゃんの服の色のレパートリーもまたひとつ増えますね(微笑)。
さあ、もう1通行ってみましょう。こちら。知多郡の コリンのママ さんからいただきました。ありがとうございます。
「紅葉の秋ですが、緑っていいですね。我が家の緑は観葉植物のパキラ・アイビー・ポトスに混ざってアボカドの植木がありますよ。美味しくいただいたあとの大きな種を植木鉢に。小さな芽が出てすくすく成長を見られるのがうれしいです。」
いただきました。ありがとうございます。
何でもそうですけど、毎日少しづつ育っていく過程を見ると、こう、自分のね、子どもを育てているような感覚になりますよねぇ~。あと、ちなみに、アボカドってすごい成長が早いみたいですね。えっと、鉢植えに入れて育てても2メートルくらいになるそうですよ。ね、こんな大きくなるとねぇ、室内で育てる観葉植物の域をちょっと超えちゃってる感じもしますが、ちょっとこれからの成長、楽しみですね。
コリンのママ さん、そして 森のくまさん、メールありがとうございました。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。11月のテーマは「秋」です。皆さんは秋、どんなふうに楽しんでいますか?ぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールをご紹介させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、来週もこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト