サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: dosanko龍幻堂さん
2013/12/19 19:58:07
icon
がんばれエコリーマン!20131125-20131129
<月曜日(25日)>
おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。
月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、11月のテーマは「秋」。今週のテーマは「年賀状」です。
11月も後半に差し掛かりました。2013年もあと1か月と少し。今年片づけるべきこともやりつつ、そろそろ来年を迎える準備もしなくちゃいけません。来年の準備の中で一番早く取り掛からなければいけないのが年賀状。最近はメールなどで済ませてしまう方も増えていますが、新年のあいさつは年賀状にこだわりたいという方も多いと思います。今年の年賀状、準備は万端ですか?
あるアンケートによると年賀状に関しておよそ90%の方が一年の節目と感じていて、80%以上の方が送る人とのつながりを、そして65%の方が日本のよき文化、と感じていると答えています。え~、一方で年賀状作りは好きではないという方が半数を超えていて、面倒と答えた方はおよそ70%にものぼります。ま、たしかに年賀状作りは面倒な作業になりますが、最近はパソコンの普及で簡単にオリジナルなデザインが作れたり住所も手書きしなくてもいいので、昔に比べたら楽になっているのではないでしょうか?まぁ、とにかく面倒だと思う方は早めに終わらせられるように頑張ってください。
さて、そんな年賀はがきの種類の多くは古紙配合率が40%以上なんだとか。こういった年賀はがきを積極的に使いたいですねぇ。それから、人と違った年賀状を作りたい方はエコに手作りという手もありますよ。牛乳パックなどの廃材を使って紙漉き(すき)年賀状というのはいかがでしょうか?え~、目立つこと間違いなしですね。
せっかくの年賀状、面倒な気持ちを抑えてなるべく楽しく作りたいものです。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。12月のテーマは「さよなら2013年」。皆さんの2013年、どんな一年だったか、ぜひ教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全4件
from: dosanko龍幻堂さん
2013/12/19 19:59:12
icon
<木曜日(28日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、11月のテーマは「秋」。今週のテーマは「年賀状」です。
昨日は手書きの年賀状で個性を出してみては?というお話をしましたが、そんな手書きはもちろん印刷の年賀状にもワンポイントで花を添えてくれるアイテムといえばスタンプ。干支や正月らしい絵柄、「賀正」「謹賀新年」といった年賀状にも欠かせない言葉までいろんなスタンプがるので、こういったスタンプを使って年賀状をめでたく仕上げていただきたいわけですが、そんな年賀状用のスタンプ、自分で彫る方もいらっしゃるかもしれません。サツマイモやジャガイモ・消しゴムなど素材は何を使いますか?イモだったらヘタの部分を使えばエコですね。でも、残念なのは上手にできてもイモ版は腐ってしまうので保管ができないこと。でも、イモだけに味のある作品ができるかもしれませんよ。
さあ、そんなサツマイモやジャガイモですが、え~、普段食べるときは皮も捨てずに活用していますか?サツマイモの皮は食物繊維やカルシウムなど栄養が豊富です。捨ててしまうのはもったいないです。皮つきで調理しましょう。実だけで調理したい場合はサツマイモの皮をきんぴらにするのがおススメです。おかずも一品入るので使わない手はありませんねぇ。
かわって、ジャガイモの皮。こちらは掃除に使えます。シンクや蛇口をジャガイモの皮の実の部分でこすり水で洗い流せばピカピカになります。シンクや蛇口だけでなくガラス製品にも使えます。曇っているガラスのコップなどをジャガイモの皮でこすって洗い流してみてください。また、鏡の曇りでもOKです。ジャガイモの皮でこすったあとに乾いた布で拭くとピカピカになります。
このように、野菜や果物は皮ごと食べられたり、皮をむいてしまう場合でもほかの用途に使えたりと、調べれば意外な活用法が見つかります。美味しく、そして便利に無駄なく使っていきましょう。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。12月のテーマは「さよなら2013年」。皆さんの2013年、どんな一年だったか、ぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2013/12/19 19:58:52
icon
<水曜日(27日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、11月のテーマは「秋」。今週のテーマは「年賀状」です。
年賀状で一番悩むのはどんなことでしょうか?デザイン・本文・添える一言、人それぞれ悩む内容は違うと思いますが、年賀状を作るにあたって大切なのはぬくもり。最近はすべてパソコンで作ってしまう方が多いので、年賀状を送ってくれた方のぬくもりが伝わりにくくなっているかもしれません。そこで、いまの時代だからこそ心を込めて手書きでお送る年賀状はいかがでしょうか?
いまは字を書く機会も減っている、ということで逆にきれいな字を書く"美文字"が話題となっています。手書きの字にはその人の個性や人柄が映し出されるとも言われていて、特に無機質な文書のやり取りが増えたビジネスシーンで美文字が書ける人は仕事ができる、というイメージから注目されているそうですよ。いまからね、美文字の練習をしても来年の年賀状には間に合わないかもしれませんが、丁寧な字を書くという点ではどなたにもできますよね?丁寧に字を書くポイントとしては相手に優しい文字を書くことを意識して撥(は)ね・払い・止めといった文字の細かいところと文字のバランスに注意して書いてみてください。
また、習字を習ったことのある方は墨を摺って筆で書いてみるのはいかがでしょうか?書で書かれた年賀状、素敵だと思います。書を書くのに必要なのは紙・筆、そして墨。せっかくならば固形の墨を摺って書いてみてはいかがでしょうか?固形の墨の原料は煤(すす)と膠(にかわ)。余ってしまった墨は保管するのは難しいのだとか。なので、一気に書きあげなければいけませんよね。え~、ま、でも、書を書く場合は集中力を要するので作業の効率も逆にアップするかもしれませんね。え~、そしてなにより機械には出せない個性あふれる年賀状が出来上がると思います。
来年の年賀状は手書きでぬくもりある年賀状に仕上げてみませんか?
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。12月のテーマは「さよなら2013年」。皆さんの2013年、どんな一年でしたか?ぜひ聞かせてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2013/12/19 19:58:30
icon
<火曜日(26日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、11月のテーマは「秋」。今週のテーマは「年賀状」です。
皆さん、年賀状作り、取り掛かっていますか?年賀状を作る際に多くの人が描くものといえば干支。干支というのは子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の十二支と甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の十干を組み合わせたもので、全部で60通りあります。その干支で暦や時間・方位などを表していたそうなんです。ちなみに、干支が一周することを還暦と言います。60歳を迎えた方を還暦と呼ぶのはここから来ているんですねぇ。え~、現代では干支=十二支のことを指していますが、今年の干支、そして来年の干支、皆さんご存知ですよね。今年は巳(み・へび)、来年・2014年は午です。巳年生まれの人は探究心旺盛で情熱的、午年生まれの人は明るくて流行に敏感、なんて言われるそうですが、当たっていますかねぇ?
ところで、馬といえば昔から神話や伝説にも登場するユニコーンもその一つ。これからの季節は冬の大三角形の中に一角獣座を見ることができます。そして、星空を観察する際、牛乳パックを材料にしたエコ望遠鏡、作ってみてはいかがでしょうか?牛乳パック2個と100円ショップなどで売っている虫眼鏡で簡単に作れるそうです。「牛乳パック望遠鏡」で検索すると作り方がいろいろ出てきますので、気になる方はチェックしてみてください。
冬は空気が澄んでいるので星空を見るのに最適な季節。年賀状作りで疲れたらぜひ夜空、見上げてみてください。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。12月のテーマは「さよなら2013年」。皆さんの2013年、どんな一年だったか、ぜひ聞かせてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2013/12/19 19:59:41
icon
<金曜日(29日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。
月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、11月のテーマは「秋」。今週は「年賀状」と題してお送りしました。
さあ、もう今年もあとあと1か月ですねぇ~~。早いですねぇ~~。え、年賀状制作、もう既に取り掛かっている人、いますかね?あの、最近はね、メールで済ませてしまう方も増えてますけど、やっぱり手書きの年賀状は嬉しいですよねぇ。あと、ちょっとこだわって作った方だと、え~、受け取った相手がどんな表情をしてるのかな?ってこう、考えるだけでもまた楽しさ倍増しますよね(嬉)。
あの、以前ですね、友達から年賀状が届いたとき、家族の手形付きの年賀状だったんですよ。お父さん・お母さん・子どもの手形を紙に切り取ってあって、で、絵の具で色が塗ってあって、その手形が3枚重なっているんですよ。お父さんの手形の中にお母さんと子どもの手形っていう、もうほんと、すごくかわいらしくて、で、久しぶりに会うとその子どもも大きくなっていて、その、成長過程も感じられてとってもあったかい年賀状だなって思いましたねぇ。
え~、なんで、皆さんも今年はちょっとね、ユニークなオリジナルの年賀状、作ってみてはいかがでしょうか?2014年の大切な一歩、まずは年賀状から。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。12月のテーマは「さよなら2013年」。皆さんの2013年、どんな一年だったか、ぜひ聞かせてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールをご紹介させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
そして、「がんばれエコリーマン!」のBlog、わたし、下川みくにからのメッセージや写真を掲載していますのでご覧になってみてください。Blogからメッセージを送ることもできます。Blogは東海ラジオのHPからチェックしてみてください。
それではまた、来週もこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト