サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: dosanko龍幻堂さん
2013/12/23 19:59:03
icon
がんばれエコリーマン!20131209-20131213
<月曜日(9日)>おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。このコーナーはいつもがんばってらっし
<月曜日(9日)>
おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。
月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、12月のテーマは「さよなら2013年」。今週のテーマは「小掃除(しょうそうじ)」です。
大掃除を早めに終わらせて小掃除に取り掛かりましょう。目につくところは綺麗にしたけど、目につかないところは汚いまま、なんて方も多いかもしれません。せっかくのこの機会、見えない場所までピカピカにしてみませんか?
まずは洋服を見直して片づけましょう。クローゼットや引き出し、すっきりしていますか?洋服、整理されていますか?詰め込み過ぎるとしわにもなりますし、カビや臭いの原因にもなりますので整理しておきたいところ。整理の方法ですが、まず持っている洋服をジャンルごとに分けます。そして「よく着る」「たまに着る」「ほとんど着ていない」「存在を忘れていた」と分けながら洋服の状態もチェックします。「ほとんど着ていない」「存在を忘れていた」という洋服は思い切ってリサイクルに出しましょう。持っていてもこの先着ることはないと思います。そして、状態が傷んでいるものは大掃除用の雑巾に活用してみてはいかがでしょうか?
それから、意外と溜まっているものといえばカバンや帽子などの小物。こういった小物類も使っていないもの、あったりすると思います。洋服以外のファッションアイテムも仕分けしてみてください。
どれぐらい減らすかの目安は自分の家の収納に収まる程度です。これを機に収納を増やそうというのは逆効果ですからね。まずは収まる程度に減らす、できれば収納の7割程度が理想です。いずれ増えてしまうので収納場所に余裕があるといいですね。
2013年のうちに断捨離、しておきませんか?
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。12月のテーマは「さよなら2013年」です。皆さんの2013年、どんな一年だったか、ぜひ教えてください。あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2013/12/23 20:00:31
icon
<木曜日(12日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、12月のテーマは「さよなら2013年」。今週のテーマは「小掃除」です。
大掃除の際、冷蔵庫の外側をピカピカに磨く方は多いと思いますが、中もしっかりとお掃除を。冷蔵庫の掃除をするときは電源を切るので、あらかじめ日程を決めておいて冷蔵庫の中の物を減らしておくとスムーズに掃除ができます。なので、まずは冷蔵庫の整理からしていきましょう。
普段から冷蔵庫の中、いっぱいになっていませんか?冷蔵庫への食品の詰め込み過ぎは電力を余分に消費していまいます。そのほかにも冷気の吹き出し口をふさがないようにしたり温度設定を適切に保つことも大切です。冷蔵庫の中身は7割程度を目安にしましょう。そして、賞味期限の切れたもの、冷蔵庫に入れておく必要の無いものを取り出し、食べれるものは食べておいてある程度冷蔵庫の中がすっきりしたら掃除に取り掛かってください。
冷蔵庫の中を掃除する際にも活躍してくれるのが重曹。重曹をふりかけながら布で拭いてみてください。こびりついて取れにくい汚れは重曹をペースト状にし、歯ブラシにつけてこすってみてください。仕上げに固く絞った布などできれいに拭きましょう。重曹は綺麗になるだけでなく臭いも消し去ってくれるので一石二鳥です。また、汚れたゴムパッキンは綿棒の先にお酢をつけてこすると綺麗になりますよ。
口にする物を保管しておく冷蔵庫、できれば普段から清潔にしておきたいところですが、せっかく掃除をする際は徹底的に行なってください。これからご馳走を食べる機会が増え、冷蔵庫の中身も増える時期。その前にすっきりと掃除プラス整理をしておくことをおススメします。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。12月のテーマは「さよなら2013年」。皆さんの2013年、どんな一年だったか、ぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト