新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

木曜27時からの延長戦 on the WEB

木曜27時からの延長戦 on the WEB>掲示板

公開 メンバー数:26人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: dosanko龍幻堂さん

2014/01/16 19:42:15

icon

行けるうちに行ってきました。

4日になりますが、正月休みも最終日になるついでにあちこち回ってきました。そのときの画像をば…まずは名古屋港の一角にあるリニア・鉄道館。何かのイベントの

4日になりますが、正月休みも最終日になるついでにあちこち回ってきました。
そのときの画像をば…

まずは名古屋港の一角にあるリニア・鉄道館。
何かのイベントのある時に行きたいのが本音だったんですけど、そうもいかないんだよなぁ…

入口で入館料をSuicaで払って(券売機のほか、シミュレーターや音声ガイドの利用料は現金と交通系電子マネーに対応)、券をもぎってもらうと



メモリアル展示として名古屋機関区に在籍していた時に狭軌の蒸気機関車としての最高速度を記録したC62の17号機、955形式新幹線試験電車、リニア実験機のMLX01-1がお出迎え。
もうさっそく記念撮影をする家族連れもおいででした。
ワタシはというと、個人的に梅小路にある2号機(スワローエンジェルのアレね)に思い入れが強いのでC6217には何気に喰いついてました。



特急つばめのヘッドマークはレプリカ…のはず。実際に使われた中には「つばめ」の部分が盛り上がっていたのもあったようです。
色合いはこんな感じだったんですね~。白黒写真の画を見た限りでは赤みがかってると思ってました。







1750mmの動輪。これで88t以上の機関車と57t以上にもなる炭水車、そして客車10両以上を引っ張るんだから、すごいよなぁ…



運転室は思いのほかコンパクト…というか、狭いっ!
自動給炭装置を擁しているといってもこの広さで過酷な暑さに寒さにも耐えながら運転や給炭をしてきた乗員さんもすごいわぁ~。



斜めに生えているように見えるのが自動給炭装置です。




  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 18
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2014/03/12 20:43:16

icon

0系のほうも公開されていて…



テーブルがついてない!
それもあってか、なんとも質素な印象。
食堂車である36形も中を見学できます。

 


満席って…
でも、食べるもんね。



寝台車のように脇に通路を設けているので、こうして中の様子を見られます。
カレーライスでしょうか、再現されたメニューが並んでいます。



食堂に隣接した調理室。
このスペースでご飯を作るシェフさんも大変だったんでしょうね。




  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2014/03/12 21:18:06

icon

屋外展示として2形式あります。
まずは、ワタシの学生時代によく乗っていた117系。
本来は4両で運用されたS1編成というものですが、ここでは1両を除いた3両の編成。



この編成の中にも入ることができるのですが、入ったついでに食事もできる休憩所にもなっています。
ワタシもお腹がすいてきたので新幹線展示の脇で販売されていたお弁当を買って、この中でいただきました。



名港トリトンを見ながらいただいたのは



新幹線開業当時の内容をできるかぎり再現したというこちら。
ワタシの膝の上に載せてパシャ。



中はこんな感じでした。
ゆっくりかみしめながらいただきました。
もちろん、美味しかったですよ。

で、117系の隣にはケ90というSLがあります。



こちらはもとは鉄道省の持ち物だったのですが、そもそもはいまのJR太多線となる路線を作った会社の所有でした。廃車後には教材用として使われた時期もあったということです(詳細はウィキペディアを参照ください)。



一部を切って構造を見せています。


  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト