サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: dosanko龍幻堂さん
2014/06/15 22:01:12
icon
がんばれエコリーマン!20140512-20140516
<月曜日(12日)>
おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、5月のテーマは「お出かけ」、今週のテーマは「公園に出かけよう」です。
皆さんは公園、よく出かけますか?お気に入りの公園はありますか?公園と聞くと自然な景観を守るための自然公園、それから街中にあり遊びや運動・休息や散策など屋外レクリエーションの場として利用される都市公園、この2種類の公園を思い浮かべる方、多いと思います。皆さんが住んでいる地域のすぐそばにあるのは都市公園が多いと思うんですが、そんな公園、遊んだり散歩をしたり休憩をする...だけではありません。
公園は憩いの場所としての機能のほか、わたしたちの生活において欠かせない場所でもあります。例えば環境。公園の緑は夏には木陰を作り、またその緑の水分が蒸発することにより気温を下げてくれると、いう効果があります。ヒートアイランド現象の緩和に一役買ってくれているというわけですねぇ。また、公園の緑や池などは生態系の基盤となっていて、コンクリートが多く住む場所が少なくなっている生物の貴重な住みかとなっています。それから、防災。災害の時の避難場所や復旧・復興の活動拠点としての機能を持つほか、火事のときに延焼を防ぐ役割や台風の時の風を弱める、といった役割も果たしてくれます。
ところで、最近は公園の美化を保つためやゴミ減量化のため園内のゴミ箱撤去が珍しくなくなってきました。ゴミ箱がないからといってポイ捨てはもってのほか。公園で何か食べたり飲んだりしたらゴミは持ち帰る。環境美化も心がけましょうね。
憩いの場としてだけではなくわたしたちや生物の生活において重要な役割を担ってくれている公園。大切に使っていきましょう。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。5月のテーマは「お出かけ」と題してお送りしていきます。最近出かけた場所、おススメのお出かけスポットなど、ぜひお聞かせください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全4件
from: dosanko龍幻堂さん
2014/06/15 22:02:24
icon
<木曜日(15日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、5月のテーマは「お出かけ」、今週のテーマは「公園に出かけよう」です。
お子さんとよく公園に出かけるお父さん・お母さん、じっくりと遊具を見たこと、ありますか?遊具によっては耐用年数が記されているものがあります。遊具の老朽化による事故を受けて安全に遊ぶための対策として明示されているわけですが、その一方でメーカーはより安全で長く遊べる遊具の開発に取り組んでいて、長寿命で耐久性に優れた遊具が生まれているようです。
しかしながら、遊具にも寿命がありますが、使命を終えた遊具がリユースされているという事例もあります。古くなった遊具の第二の人生として、不要になった公園遊具を動物園の猿にプレゼントするというユニークなリユースが福岡市で行なわれました。福岡市動物園では猿の活発な動きをお客さんに楽しんでもらおうと飼育員の方が公園遊具の設置を発案。福岡市内で廃棄される予定だった公園遊具を譲り受け、サル山に設置したそうです。設置された遊具はスプリング遊具と滑り台。スプリング遊具は体を揺らす動きをする猿にはピッタリだったようで、このスプリング遊具をお気に入りの猿も多いとか。また、滑り台は滑るというよりは通り道のようになっているそうですよ。遊具の導入をしたことによって猿も動きが活発になったのでお客さんも喜んでいるそうです。今後、動物園側はシーソーを導入したいということです。
こういった活用のされ方はいいですよねぇ~。喜んで遊んでいる猿の姿に人間も楽しませてもらっている。物の循環によって喜びも循環する、そんなリサイクルがいろんなところで生まれるのが理想ですよねぇ。まずは身近なエコから始めて、みんなでエコの輪、広げていきませんか?
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。5月のテーマは「お出かけ」と題してお送りしています。最近出かけた場所、おススメのお出かけスポットなど、ぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2014/06/15 22:02:01
icon
<水曜日(14日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、5月のテーマは「お出かけ」、今週のテーマは「公園に出かけよう」です。
街の安全を守る意味もある公園の夜間照明。夜、公園のそばを通るときには安心感をもたらしてくれますが、そんな公園の照明もエコ仕様に発展中だそうです。以前は水銀ランプが主流だったそうですが、最近はLEDに代表される長寿命・省エネな照明が増えています。そういった照明の導入により以前に比べて50%から80%も省エネになっているそうです。そのほか、無電極ランプ(LVD)という照明も注目されているそうです。このLVD照明は電極の消耗をほとんどしないということで蛍光灯の10倍もの寿命があるとか。一日に8時間点灯しても20年ほど持つそうです。照明も日々進化しているんですねぇ~。皆さんの近所にある公園の照明、どんなものが使われているか一度見てみてはいかがでしょうか?
このように、公園の照明はエコに変わっていっていますが、皆さんのご家庭の照明はエコしていますか?最近はお店で売られている照明器具もLEDが主流になってきました。LEDは蛍光灯や白熱灯に比べて寿命が長く消費電力も少ない照明として人気ですが、明るさも細かく調光できるので便利でもありますよねぇ。ご家庭も省エネ化してみませんか?
そして、照明器具をエコ化したら、もちろんエコ化しなくてもぜひ普段の照明の使い方、エコを心がけてください。使っていない場所の照明はオフにすることはもちろん、夜、家でリラックスするときは照明を暗めにしたり寝る時間を早めて照明をつけている時間を減らすなど、すぐできるエコ、始めてみてください。
性能の良い照明器具と皆さんの心がけでより省エネ、目指していきませんか?
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。5月のテーマは「お出かけ」と題してお送りしています。最近出かけた場所、おススメのお出かけスポットなど、ぜひ教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2014/06/15 22:01:38
icon
<火曜日(13日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、5月のテーマは「お出かけ」、今週のテーマは「公園に出かけよう」です。
公園と聞くと滑り台・ジャングルジム・ブランコといった遊具を思い浮かべますが、子どものころ公園遊具は何が好きでしたか?わたしはブランコですねぇ~。ブランコに乗るための列にもいっつも並んでましたねぇ。懐かしい~。
さあ、子どもたちが遊ぶ遊具、安全性が第一ですが、最近はその安全性に加えて環境に配慮した素材を使った遊具が増えてきました。例えばリサイクルウッド。リサイクルウッドは木の粉とプラスチック樹脂などを混ぜて作られるそうなんですが、廃プラスチック樹脂と廃木の粉を混ぜて作られているリサイクルウッドがあります。種類の違うリサイクル原料を混ぜて新しい素材を作る、こういったリサイクル製品もあるんですねぇ~。ちなみに、このリサイクルウッド、エコなだけでなく耐久性などにも優れているとか。そしてこのリサイクルウッドは何度もリサイクルできるそうなので、一度役目を終えてもまた新しく生まれ変わることができる、というわけですねぇ~。
そのほか、木で作られる遊具では間伐材を使った物も増えているようです。森や山で立派な気を育てるためには成長の遅い木を間引きする必要があるわけですが、間引きされた木=間伐材はいまや貴重な木材資源としていろいろいな製品に生まれ変わっています。割りばしや木工製品・紙などに加工されるほか、ある程度成長してから間引きされた木は遊具にも使われています。子どもたちには木のぬくもりを遊具を通して味わってほしいですねぇ~。また、逆に古くなって撤去することになった木製の遊具を木材チップとして再利用する、そんな取り組みをしている会社もあります。今後は全国でこういった木製遊具、そして役目を終えた木製遊具の再利用が広がっていくことでしょう。
子どもたちの心身を育む遊具にもリサイクルは役立っています。子どもにも環境にも優しい遊具、もっと増えてほしいですねぇ。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。5月のテーマは「お出かけ」と題してお送りしています。最近出かけた場所、おススメのお出かけスポットなど、ぜひ教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2014/06/15 22:02:50
icon
<金曜日(16日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、5月のテーマは「お出かけ」、今週は「公園に出かけよう」と題してお届けしてきました。
最近はわたしは散歩がてら公園にもよく行きますねぇ。天気がいい日は公園巡りなんかをしたりするんですけど、え~、砂場があってお子さんの目が届くような小さな公園だったりいろんな遊具があって走り回って遊べる、え~、広場がある公園だったり自然と触れ合える空間がたくさんあっていつも癒されていますねぇ~。
コーナーでもちょっとお話ししましたが、公園のゴミ箱は確かに見かけなくなりましたねぇ。まだね、設置してあるところもあると思うんですが、いつかはすべて無くなるのが理想なのかなぁ?なんて思います。ゴミ箱が無くなってきている、ということはゴミを捨てていく方が減っているということですよね。"ゴミは持ち帰る"を、え~、皆さん、当たり前のことと認識されていると思います。
多くの方が憩いの場として利用し、多くの生き物が住んでいて、なおかつもしものときには避難場所や復旧・復興の活動拠点となる公園、特に自然の少ない街中ではオアシスのような存在でもありますので、大切に使っていきたいですねぇ。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。5月のテーマは「お出かけ」と題してお送りしています。最近出かけた場所、おススメのお出かけスポットなど、ぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールをご紹介させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
そして、「がんばれエコリーマン!」のBlog、わたし、下川みくにからのメッセージや写真を掲載していますのでご覧になってみてください。Blogからメッセージを送ることもできます。Blogは東海ラジオのHPからチェックしてみてください。
それではまた、来週もこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト