サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: dosanko龍幻堂さん
2016/10/10 10:45:42
icon
2016年8月14日 京都にて…(鉄道博物館編)
8月の京都もワタシの中ではほとんど年中行事を化しております(^▽^;)普段ならお盆期間の最中ではなくてもう少し後、地蔵盆の辺りになるんですが、嵐電名物
8月の京都もワタシの中ではほとんど年中行事を化しております(^▽^;)
普段ならお盆期間の最中ではなくてもう少し後、地蔵盆の辺りになるんですが、嵐電名物となった妖怪電車の運行期間が11日から15日の連続5日間となった関係で確実にお邪魔できる14日に参りました。
日曜なので夜通しでひとっ走りして帰宅、おなかを満たして名古屋駅から新幹線で京都へ。
京都駅の東にあるわがた地蔵(正行院)への参拝も普段通り。
一年でいろいろ問題運転をしつつもどうにか形式的には無事で来れたことと難逃れをお願いして、駅前に戻って一日乗車券を購入。バスで向かったのは梅小路。
梅小路蒸気機関車館だったのを拡張、展示施設を増設してできたのが4月29日に開館した「京都鉄道博物館」、まずはこちらに向かいました。
こちらのエントランスホールからプロムナードに入ります。
京都鉄道博物館のHPには一言もありませんが、バスターミナルで買った一日乗車券を提示すると一般(大人)1200円の入場料が1割引きになります。高校生以下でも同様です。
京都市のHPに広報資料として掲載されているのでご覧ください。
http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000200215.html
プロムナードに入ると戦後の日本を支えた車両が出迎えてくれます。
上の画像からC62形26号機、クハ86形1号車、新幹線の0系21形1号車。
展示位置でいうと左から右になります。
それぞれ、後ろに車両が連なっていますが、そちらは割愛…
クハ86形の後ろにはDD54形33号機なども控えていますよ。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 6
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2016/10/10 19:09:37
icon
次は~、トワイライトゾーンにご案内('◇')ゞ\(´-`*)違うって
トワイライトプラザでした。
2代目の京都駅で使われていた上家を再利用して車両を守っています。
名前でお分かりの通り、ここではトワイライトエクスプレスの実車があります。
上2枚はスシ24形1号車(食堂車)の車内とエンブレム、下のはスロネフ25形501号車。
それぞれ1972年製、1975年製ということですから、意外に古い車両を大事に使っていたってことなんですよね~。
ちなみに、機関車のEF81形103号機も1974年製です。ほぼ同年代やんか…
お疲れ様でした。
EF81の隣にはEF58形150号機、スロネフ25の隣にはこのEF65形1号機。
ともにEF81よりさらに古く、EF65は1965年製、EF58は1958年製。戦後の高度経済成長期に大活躍してくれた名機たちです。
オロネ24形4号車はEF58とEF65のあいだにあります。
どれだけの人の夢を一緒に見たのでしょうかね…
(なお、展示引込線に3両、トワイライトエクスプレス専用車があるのですが、そちらも割愛します。)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2016/10/10 12:13:38
icon
本館の奥のほうには












新幹線の100系122形5003号車にブルドッグの愛称で呼ばれたキハ81形3号車。
現役時代に乗ってみたいなぁ、と子供心に思ったものですが、乗れずじまい。
同じ系列のキハ82形には何度か乗りましたけど、ここには無いんだよな~
151形こだまは先頭でも運転席部分のみカットでの展示。
EF52形1号機。日本で最初に製造された大型電気機関車で、1928年製なので88歳。
喜寿を迎えたんじゃないですか~(と、いまごろ気付く)。
なんとなく怖い雰囲気を感じてしまったりもしますが、こう考えてみるとなんだか昔ながらの頑固爺っていうようにも見えてきませんか?
でもって、一風変わった車両も一緒です。
ヨ5000形5008号車という貨物列車「たから号」の車掌車とワム3500形7055車。
踏切があるのはなぜでしょ~~か?
ま、そこは実際に足を運んで納得してくださいってことで。
ブルドッグの隣にある機関車2形式。
EF66形35号機とDD51形756号機では下から覗けます。
EF66のほうは
DD51のほうは
どっちも馴染み深いなぁ~。
ごっつくてカッコいいEF66と北海道に帰ったときには普通に見ていたDD51、こうやって眺めることができるなんて…
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト