サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: dosanko龍幻堂さん
2016/10/10 10:45:42
icon
2016年8月14日 京都にて…(鉄道博物館編)
8月の京都もワタシの中ではほとんど年中行事を化しております(^▽^;)普段ならお盆期間の最中ではなくてもう少し後、地蔵盆の辺りになるんですが、嵐電名物
8月の京都もワタシの中ではほとんど年中行事を化しております(^▽^;)
普段ならお盆期間の最中ではなくてもう少し後、地蔵盆の辺りになるんですが、嵐電名物となった妖怪電車の運行期間が11日から15日の連続5日間となった関係で確実にお邪魔できる14日に参りました。
日曜なので夜通しでひとっ走りして帰宅、おなかを満たして名古屋駅から新幹線で京都へ。
京都駅の東にあるわがた地蔵(正行院)への参拝も普段通り。
一年でいろいろ問題運転をしつつもどうにか形式的には無事で来れたことと難逃れをお願いして、駅前に戻って一日乗車券を購入。バスで向かったのは梅小路。
梅小路蒸気機関車館だったのを拡張、展示施設を増設してできたのが4月29日に開館した「京都鉄道博物館」、まずはこちらに向かいました。
こちらのエントランスホールからプロムナードに入ります。
京都鉄道博物館のHPには一言もありませんが、バスターミナルで買った一日乗車券を提示すると一般(大人)1200円の入場料が1割引きになります。高校生以下でも同様です。
京都市のHPに広報資料として掲載されているのでご覧ください。
http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000200215.html
プロムナードに入ると戦後の日本を支えた車両が出迎えてくれます。
上の画像からC62形26号機、クハ86形1号車、新幹線の0系21形1号車。
展示位置でいうと左から右になります。
それぞれ、後ろに車両が連なっていますが、そちらは割愛…
クハ86形の後ろにはDD54形33号機なども控えていますよ。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 6
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2016/10/26 13:00:33
icon
ところで、これってナニ?
2階の展示室にあります。
これ、いまはまず見ることのないモノですよね…
貨物情報を数字に置き換えて、カードに穴を開けて記録する、パワーズ式統計機。
1923年にアメリカから輸入されたんだそうで…
ずいぶんとゴッツいんですが、それはこちらも同じ。
こちらもいまとなっては手にすることが滅多にはない硬券印刷機。
厚紙みたいな紙に鋏をいれてもらう、あの硬券を作る機械。これでも1965年製ということなので、ここではまだ新しいほうに入ります。
こちらはいまでも「みどりの窓口」に行けば見られるのですが、「マルス」というシステム名称なのは初めて知りました(*´з`)
カウンター越しにこれでちゃんと求められる切符を出してくれるのを見て、係員の職人技(というとおおげさでしょうかね(;^ω^))に感心しきりです。
いまでは当たり前になった高速バスや海外旅行といったらコレと幼心に思っていたとかいないとかなジャルパックなど、こんなのまでネタにするのか⁉と思わずにはいられない、時代の証人のような展示物もいっぱいありました。
裏方への敬意はこちらにもあります。
企画展示のはずですが
世代としてはギリでドラマ『鉄道公安官』が引っかかるんですが、そのモトネタである「鉄道公安職員」についての展示です。
彼らのいた時代は在ったんです。
ワタシは目にしませんでしたが…
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2016/10/26 12:51:07
icon
1階の展示車両のあいだにはいきなりのミゼットとか宇高連絡船のジオラマなどといった、戦後の昭和を感じられる展示物もあります。
1933年製の準鉄道記念物である回転変流機(交流を直流に変換する機械)とか
水銀変流器(手前;水銀のアーク放電を使って交流を直流に変換する機械。こちらは東芝製)にシリコン整流器(シリコンダイオードによって無人で電力の変換を行う機械。これも東芝製)など、電車を通すための裏方といえる技術的な展示も充実していて、この部分はリニア・鉄道館にも頑張ってほしいところ。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト