サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: わらいねこさん
2013/11/30 19:19:01
-
from: yeshangさん
2013/11/29 21:00:07
icon
65歳定年制が制度化されるそうでいが
団塊世代は、ここても逃げ切りセーフか?
少子高齢化の日本では、65歳ぐらいまでは働かないと、また、すでに高卒が当たり前で大卒も半数程度になっているのですから、生産人口も15歳からと言うのも現実はなれしています。
国土は狭く、人口だけが多い国にあって、子供のころから日本は貿易立国でと言われ続けていました。TPPやAFTは日本の生きる道でしょう。
今は、米余り、一方食料自給率は40%を切っていますが、貧乏人は米を食え・・。
輸入に頼る小麦のパンなどはやめて、飼料を輸入している牛、豚、鶏よりは魚を食って・・・
と、現役の就業者にはっぱをかけるのもいいのですが、自分自身を振り返ってみると、金はなくとも極楽蜻蛉でのほほんとしているのが何故か気にかかる今日でもあります。 -
from: わらいねこさん
2013/11/23 23:39:07
-
from: わらいねこさん
2013/11/23 23:36:20
-
from: yeshangさん
2013/11/23 19:21:46
icon
郵政民営化で厳しくなっていると思います。
昨年は70枚程度買いましたが、50キロほど離れた郵便局の母の知り合いの郵便局員が車を飛ばして夜遅く実家まで届けてくれました。草創期や変革期には苦労をいとわぬ努力が必要と思います。
クロネコヤマトの創業時も大変な苦労を重ねています。社長が陣頭指揮をとっての社員の奮闘、規制の打破など。
しかし、年賀状は日本の風物詩です。印刷しただけでなく、一言でも書き添えるようにしています。母はいつも手書きの一筆書きを描いていましたが、数年前にプリンター複合機を買ってやりましたので、水彩画の一筆がきをそれで印刷して、重宝しているようです。もう88歳ですから、1枚1枚描くのは大変でしょう。
おもしろいのは、中国も日本の年賀状をまねして、年賀はがき・封書を販売しています。
しかも、お年玉年賀になっています。はがき・封書ともに。
中国からの年賀状でたまにお年玉付き年賀はがき・封書をもらうのですが、当選していてもどう仕様もありません。しかし、中国情勢が解り、嬉しいものです。icon
-
from: わらいねこさん
2013/11/23 17:06:15
-
from: なおさん
2013/11/23 02:31:48
-
from: yeshangさん
2013/11/23 00:10:05
-
from: yeshangさん
2013/11/22 23:55:13
icon
ICTの時代
女房がI-Phoneをいち早く買って、遊んでいたと思っていると、今日は何やら通販でI-Padのようなものを取り寄せて、パンフレットとにらめっこしている。
私は相変わらずの携帯で、何不自由なく思っているのですが。
ITを仕事にしていたのに、いつの間にか女房・子供たちに追い越されて、皆はブラインドタッチなのに、私はひらがな入力。
世の中も変わったものです。
30数年前、ISDN社会について社内で議論した時、キーボードは一般的なものになるといったところ、年配者からは「とんでもない、あんなものが日本人に普及するはずはない」と強く反発されたものですが、それ以上の社会になっています。 -
from: わらいねこさん
2013/11/22 23:24:43
icon
心は 強くできない。
心は 脳が反応した 現象だから 強くすることは できません?
心が きれい 心が 汚い。
でも ゆうだけで 見た人はありません。
見られません。
そうゆうこと らしいです。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-