サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: わらいねこさん
2016/11/30 22:20:57
-
from: わらいねこさん
2016/11/27 23:21:07
-
from: わらいねこさん
2016/11/25 20:11:18
-
from: わらいねこさん
2016/11/24 00:53:31
-
from: わらいねこさん
2016/11/19 00:17:47
from: かっちゃんさん
2016/11/20 17:44:07
icon
こんばんは。隣の家の庭に咲いています。皇帝ダリヤが、見ているだけでよいです。私は、あまり植えたくありません。隣の庭からのお花を見ているだけで良いです。
-
from: yeshangさん
2016/11/16 22:29:44
icon
「光炎の人」 木内 昇著 (角川書店)
たばこ・そばを育てる農家から出て、町の煙草の生産工場へ出た音三郎、機械に興味を持ち、大坂に出て銅板・銅線の製造工場へ、休日はほとんど与えられず、1日1
たばこ・そばを育てる農家から出て、町の煙草の生産工場へ出た音三郎、機械に興味を持ち、大坂に出て銅板・銅線の製造工場へ、休日はほとんど与えられず、1日12時間労働が当たり前の時代です。
それでも機械、銅線、電気に興味を持ち、煙草工場からの研究心は続きます。
そして、電気通信・無線機に興味は変わっていきます。これまでの探求心・研究の気持ちは変わらず、まっしぐらに無線の世界へ突き進んでいきます。
---------------------------------₋‐
まだ、上巻の2/3まで読んだところですが、私の若いころを思い出して、興味津々に読み進めています。
音二郎は鉱石受信機の制作にたどり着いたところですが、私は小学4年生のころ、鉱石ラジオを少し高性能化したゲルマニウムラジオに取り組んでいました。
そして、中学生のころにはラジオや無線機、アマチュア無線にと、部屋中部品だらけにして、いろいろなものを作っては分解し、新たなものを作ることを繰り返していました。
懐かしい思い出です。
音二郎の時期、思うような部品はまずなかった時代です。それを思いながら音二郎のこれからの活躍に期待して読み進めています。
すこし、電気機械的な知識が必要かもしれませんが、今年の本屋大賞にノミネートされる内容・作品と思います。from: わらいねこさん
2016/11/17 01:05:23
icon
日露戦争の時代のお話ですかね。よくわかりませんが目立たない人ですごい人いますよね。
-
from: yeshangさん
2016/11/16 21:19:42
icon
高齢者のドライバー事故がよく出ます。
高齢者でなくてもブレーキとアクセルの踏み間違いの事故も、逆走による事故もよく聞きます。そして高齢者の事故、認知症者の事故も多く、事故で亡くなった人はま
高齢者でなくてもブレーキとアクセルの踏み間違いの事故も、逆走による事故もよく聞きます。そして高齢者の事故、認知症者の事故も多く、事故で亡くなった人はまさに無謀運転の責任は問えない犬死です。
私も車の前後には注意するようになりました。
ドライバーが高齢者とわかるとそれなりに注意して道を歩いています。
この年になって運転免許を取ることも考えていましたが、10数年すれば運転できなくなるのでは思い、あきらめました。
それと足腰が弱まることに危機感を持ちました。自転車に乗っているだけで足腰の衰えを感じます。
脳梗塞で自転車は乗らなくなりましたが、その分歩くことが多くなりました。
これは、怪我の功名かもしれないと思っています。from: わらいねこさん
2016/11/17 01:01:47
icon
私も車乗りたくないですがね家内が年に数回病院のいくときなどおくっていくのに便利ですわ。それにしても高くつく車の経費ですわ。安全運転頑張ります。
-
from: yeshangさん
2016/11/15 19:22:49
icon
輪廻転生に思う
仏教では生まれては死に、死んでは生まれ変わるという輪廻転生のお話があります。実際に釈迦も転生を重ねてきたお話があります。きわめて難しいと言われる人間世
仏教では生まれては死に、死んでは生まれ変わるという輪廻転生のお話があります。
実際に釈迦も転生を重ねてきたお話があります。
きわめて難しいと言われる人間世界に生まれてきて、さて、自分の前世は何だったのだろうかと思うことがあります。
そして、今、供養している仏壇やお墓の先祖はどうなって、どこにいるのかと思います。
自分自身前世はわからず、先祖も転生して過去のことはすっかり記憶にないはずです。
そうすると、今供養している先祖は、おそらくそれを知らずに生活し、生きていると思います。
先祖の供養は意味がないのか?
しかし、転生して今生きている私は、どこかで先祖供養を受けているのでしょう。
このように、先祖供養と同じように、今の自分もどこかで供養を受けて、今生きていることと思います。
先祖を供養するとともに、今受けている供養に感謝しながら生きることは必要でしょう。from: わらいねこさん
2016/11/15 22:35:38
icon
ここまでよくいきてこられたと感謝しています。よく考えればわたしは感謝することばかりで人に感謝されることはありませんね。平凡です。現実から見れば死ねばす
-
from: yeshangさん
2016/11/13 20:24:59
icon
NHKの「真田丸」を見ていて
先の太平洋戦争では、多くの将兵が武器・弾薬、兵糧で苦しんで、自滅というような玉砕が相次ぎました。いくら大和魂があっても武器・弾薬、兵糧のない中ではどう
先の太平洋戦争では、多くの将兵が武器・弾薬、兵糧で苦しんで、自滅というような玉砕が相次ぎました。
いくら大和魂があっても武器・弾薬、兵糧のない中ではどうしょうもない状況でした。
軍部中枢は輸卒に関しては直接戦闘に関わらないものとまったく軽視していました。
「輸卒が兵隊ならば、蝶々蜻蛉も兵のうち」とあざけっていましたが、古来からの戦闘では武器・弾薬、兵糧の補給が勝敗を決しています。
そういった観点で「真田丸」も見ようと思っています。
そのほかにも、様々なものがあり、勝敗を分けるものは何かを見ていきたいと思います。from: わらいねこさん
2016/11/13 21:30:21
icon
ぶらタモリで真田丸のあった所の現在の様子大阪城のことの番組見ていて森之宮で住んでいたころを思い出しました。
-
from: yeshangさん
2016/11/13 20:48:07
icon
ミャンマーの国軍正式軍歌は軍艦マーチそっくりです
ミャンマーの国軍軍歌は日本の軍艦行進曲そっくりです。ミャンマーの人たちはこれはミャンマーの曲だと言っているそうですが、このような倒錯じみたものはうれし
ミャンマーの国軍軍歌は日本の軍艦行進曲そっくりです。
ミャンマーの人たちはこれはミャンマーの曲だと言っているそうですが、このような倒錯じみたものはうれしくなります。
ミャンマーの朝一番のTV放送前で毎日流されているそうです。
U-tubeで聞いてみてください。
ミャンマー・ドゥ・イェ・タッで聞けます。
from: わらいねこさん
2016/11/20 21:38:02
icon
皇帝ダリア背が高いですからね。きれいですけど。