サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 一久さん
2005年09月25日 21時32分33秒
icon
アニメ・マンガのなかの政治を語る
アニメやマンガのなかの政治について語る、というのもアリなのではないか、などと思ってしまった。たとえば、シャアは政治家になったら成功するとは思えない、と
アニメやマンガのなかの政治について語る、というのもアリなのではないか、などと思ってしまった。
たとえば、シャアは政治家になったら成功するとは思えない、という意見を昔、どこかの掲示板で読んだ記憶が....
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 無才さん
2005年09月28日 22時28分16秒
icon
「白土三平の史観」
【ゼロはいくら集まってもゼロ】
マンガの中の政治といえば、白土 三平の政治観というのがかつての左派学生に影響を与えたという。
その白土 三平のマンガのなかで、江戸初期の大名取りつぶし作によって浪人が溢れ、島原の乱にいたったことについて、幕府はそこまで考えが及ばなかったのであろう、と書いてあった。
しかし、私は幕府、つまり柳生但馬守宗則(十兵衛の父)は、十分そのことを判っていたと思う。わかった上で、取りつぶしを増やしたのである。
柳生但馬は知っていた。浪人はいくらあつまっても浪人にすぎないということを。戦国の世に浅井・浅倉が連合して織田・徳川と激突したような、天下を争う勢力にはけっしてならないのだということを。
大きな騒動にはなるかもしれないが、天下を揺るがす事態には絶対にならないのだということを。
島原の乱は、但馬にとって願ってもない事件であった。一度に多数の不逞浪士を叩く口実ができるからである。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト