サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 一久さん
2006年06月25日 10時49分37秒
icon
靖国参拝と中韓への思いやり
「思いやり」について
中国・韓国との問題について、「相手をもっと思いやることが必要」とテレビに出て来る識者諸氏はおっしゃるのだが、はたして彼らは「思いやる」ということと「甘やかす」とか「エコヒイキする」とかいうこととの区別がついているのであろうか。
なるほど「思いやり」は大切である。しかし、思いやりというものは、中庸を得た思いやりであって初めて「思いやり」といえるのであって、中庸から外れた思いやりは、思いやりとはいえない。
そのような「思いやり」は、思いやる側の損害を招くだけではなく、思いやられる相手側にも多大な被害をもたらし、さらには第三者にも大きな迷惑を与える結果を生む。
飼い犬のことを考えてみるがよい。「かわいいから」といって躾をせず、好き勝手に遊ばせることは決して思いやりではない。
このような買い主に育てられた犬は、やがて他人を噛んだり、むやみに吠えたりして近隣に迷惑をかけ、最悪の場合には傷害事件を起し、屠殺されることになるだろう。買い主も、犬も、隣人も、皆、大きな迷惑を被るのである。
だが、元はといえば、買い主が「思いやり」と甘やかし」の区別ができなかったことが原因である。買い主の馬鹿さ加減が犬を殺し、隣人に傷を負わせたのである。
【中国・韓国と靖国問題の場合】
そもそも、日本国内のこと、ましてや宗教の絡む問題に対して、外国がとやかく言う權利はないのだから(内政干渉)、中国・韓国の要求は、すでにこれだけで中庸を外していることになる。もしこの要求を呑めば、靖国問題以外の外交問題に対して、大きな悪影響をもたらすことは確実だろう。
それとは別に、もし中国・韓国の要求を呑めば、中国人や韓国人の心が安まるのであろうか。ここをこそ、「思いやる」必要があろう。
残念ながら、心安まることは決してあるまい。今回は参拝しなかったが、次の政権はどうだか分からない、表立って参拝しなくても裏で参拝しているかも。参拝していなくても、心の中で手を合わせているかも。という具合に、彼らは常に日本の顔色を見ていなければならなくなるからである。
また、日本人の側でも、中国人・韓国人に対する嫌悪感が増大することは避けられない。先祖の祭祀を妨害されて喜ぶ人間は多くはないのだから。これもまた、「思いやる」必要があろう。テレビ識者というものは、なぜかこの日本人のことは「思いやらないでいい」と思っているようだが。
結局、中国・韓国の要求に沿う形では、日本人も中国人も韓国人も、決して心が安まることはないのである。
逆に、日本側の主張に沿って、靖国問題なんて我が国は関与しない、と中国・韓国が言ったらどうだろうか。
まず、日本人の側は、中国・韓国の度量の大きさを認めて慶賀するであろう。(もっとも、そもそもこの要求自体が理不尽な内政干渉なのだから、感謝する必要などないのだが)
中国人・韓国人はどうか。
これ以降、日本の顔色を見なくてすむようになる。これだけでも、今までよりもずいぶんましになる。さらに、我が国は度量の大きさをみせて奴らの靖国参拝を許してやっているのだ、という道義的優越感を持つことさえできる。
結果的に、靖国参拝阻止を叫んでいるよりも、ずっと多くの安寧を得ることができるのである。
戦争被害者やその遺族の怨みはどうするのか、というかもしれないが、このような怨みに対する「思いやり」と、今生きている万民の安心のための「思いやり」とどちらが大事であるか。怨みの為に現在と未来の安心を放棄することがはたして「仁」と言えるのか。
また、犠牲となった人々は、子孫が怨みを持ち続けることを、子孫が安心を得ることよりも望んでいるであろうか。
ということで、靖国参拝問題の「中庸」は、中国・韓国側が参拝を認めることにこそある。互いの国民を思いやった最善の判断がこれである。
しかし実際には、中国も韓国もこのような政策を採ることはあるまい。なぜならば、彼らの国の為政者は、国民の安寧の為に政治をしているのではないからである。特に対日問題においては、国民の心が安まることよりも、むしろ憎悪をかき立てることを望んでいる。
自分達の都合よく国民を使う為に。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 一久さん
2006年06月24日 22時54分00秒
icon
「Re:Re:遊就館史観について」
う〜ん、まさに「ファシズム的」書き込みですねぇ。
6/13に書き込んで、6/13に退会してありました。だからメンバーリストにも表示されません。よほど自分に自信がないのでしょう。
戦争やテロはイカンということと、戦争やテロ、あるいはヒットラーの施策がもたらした結果や影響を評価することとは別物だということを理解しておられないようです。
物事にはいろんな見方がある。特に政治の世界においては、道義的価値観と、政治的価値の区別をきちんとつけねばならない。政教分離の根本もまた、そこにこそある。
家康は秀吉との約束を破って秀頼を責め滅ぼした。が、そのおかげで徳川三百年の太平の世が実現した。道義的には責められるべきだが、政治的には評価される行為である。
「物事を区別して考える」ということを分かっていない人があまりにも多過ぎるようです。山岡壮八の「徳川家康」でも読んでいただきたいものだ。長過ぎるって? なら「織田信長」でもいい。山岡氏は政治学などという言葉を持ち出さないが、よく物事を区別して考えるということを理解しておられる。
【北朝鮮のこと?】
って、なにかと思えば、加藤氏のことか。60年前のことではなく、現在存命中の政治家の言を問題にしているのですよ。
蛇足:
ヒットラーがイカン、というのはいいが、では彼の施策の結果であるアウトバーンやフォルクスワーゲンもイカンのですかな?icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 拓睦さん
2006年06月12日 20時46分58秒
icon
「Re:266 意図は明瞭だろ」
はじめに結論ありき、て文章だから意図は明白なわけだが・・・
「天皇制は悪い」につきるのでしょう。
その上で理論付けするわけだから、あなたから見れば私の反論は
瑣末な事で揚げ足取りをする、て見えるのでしょうな。
理論ていうのは、観測→定義→構築→結論て手順を踏むのだが、
結論→理論付けだからな。
平等という概念それ自体に反論を加えようと準備していたが、終
了ならしかたないな。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: S1さん
2006年06月11日 19時53分35秒
icon
「266補足」
拓睦さんのいわれる天皇制のメリットが「各国要人との交流」
ということだが、これは、一部には「天皇の政治利用であり
憲法違反」との声もあります。確かに、憲法にも皇室典範に
も、天皇が行う職務として規定はされていない。まあこれは、
「法を整備すれば済む話」とか「第九条と同じく解釈の問題
だ」という意見もあるが。
外交は本来が政治家の仕事であり、多くの共和制国家が立派
に国際社会を立ち回っているのを見れば、肩書きの序列がど
うとか、上座とか下座とか、どちらが迎えに行くとか、そう
いうことは大きな問題ではないと私は思っている。
天皇制を廃止するというのは、言ってしまえば、日本を立憲
君主制から共和制に変えるということだ。元首を大統領とす
るのか首相とするのか、別の呼称で新しく作るのかそれは議
論の余地があるだろうが、いずれにせよ国民の中から国民が
選ぶ形にすべきだろう。(日本の天皇制は立憲君主制とも違
う、という意見もあるので、あまり大上段には言うつもりは
なかった。また、天皇制を廃止するにしても、元首を設けな
い、という選択もありかもしれない。)
形の上では革命だが、政治に深く(憲法上はまったく)関わ
らない天皇を廃したとしても国民生活に支障はないというこ
とは 238で述べた。
20世紀の100年で、君主国が半減したといわれる。21
世紀もこの流れは変わらないだろう。
-------------------------
言いたいことはだいたい言い尽くしたので、この議論はもう
やめにします。
自分の文才のなさを棚に上げて言うが、拓睦さんにはもっと
駄文の中からも書いた人間の意図をおしはかろうとしていた
だきたい。
私はここでも他の二つ三つの掲示板でも同じようなことを書
いてきたが、これほど誤読されたことはない。それができな
いというなら、あなたのめがねにかなうレベルの高い人だけ
を相手にしてほしい。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 一久さん
2006年06月10日 21時50分05秒
icon
遊就館史観について
遊就館史観はイカン?
「小泉靖国参拝で何が失われたか」とかいう題名の小冊子を本屋でペラペラと斜め読みした。靖国参拝に反対する人々は、どういう論拠で反対なのか、知りたかったからだ。
しかし、読んでみて驚いた。傾聴に足る論理がないことに驚いた。ガンコに反対するからには、もう少しもっともらしい論拠を持っているはずだと思っていたが、みごとに期待は裏切られた。これならば、「触らぬ神にたたりなし」式に、中国・韓国を刺激するな、という素朴な「ことなかれ主義」のほうがまだしもマシに思えて来る。
とくに奇異に思えたのは、「あの戦争によってアジアの植民地が開放された」とする遊就館的史観は、大部分の国民に受け入れられていない、と決めつけている点である。小泉と一部の国民のみがこれを支持し、国政を壟断しているのだという。大多数の国民は、小泉一派の暴挙を諦観しているだけであって、支持してはいない、のだそうだ。
私の考えは、彼らとは百八十度違っている。大多数の国民は、本音において遊就館のいうことを認めている。認めていないのは、一部の進歩的文化人や左翼政党・宗教家あるいは、エナリ某のような子供であって、それらは現実認識から外れた空論を信奉することから生まれる態度である、と私は思っている。
思うに、これらの”反軍国派”諸氏は、「事実の検証」を嘲笑し、自分達のイデオロギーに合わせた「事実」を捏造し、事実について語ったり検証したりしようとする者が現れればば、軍国主義だの国粋主義だのというレッテルを貼ることによって社会的抹殺をはかりたいだけなのではないか。こういうのをなんというかご存じか。ファシズムというのである。
太平洋戦争において、日本軍の進攻は当該植民地に多大な(未曽有のといってもよい)影響を与えた。それは、当該植民地が独立する為にも大きな原因となった。
これは否定しようのない事実であろう。日本側の意図とは無関係に、宗主国の軍隊をアジア人が撃退する様を見せられたことによる物心両面の影響力は極めて大きかった。
反軍国派諸氏は、この事実さえも認めないのだろうか。さらには、多くの国民もまた、このような「事実」を認めてはいない、と彼らは言うのだろうか。
日本軍の「アジア開放」なんて建前で、本音は侵略だ、という指摘は正しい。だが、日本の建前よりも本音よりも、それがもたらした事実、すなわち結果こそが大事なのである。政治は結果主義であるのだからだ。
ゆえに、侵略こそが真の目的であったとしても、その結果が、独立に寄与することになった場合には、遊就館史観は肯定される。
ようするに、反遊就館史観論者は、「侵略意図」と「結果や事実」を混同しているのである。本音が邪悪な侵略であっても、結果として独立開放を達成することがある、といういことを理解していないのである。
遊就館史観とは、単にその事実を顕彰しているに過ぎないのであって、「邪悪な侵略」を賛美しているのではない。ヒットラーのように、多民族を抹殺せよ、などと言っているのではない。
蛇足:加藤某代議士の対談
同じ小冊子に、加藤某代議士のインタビューも載っていた。これにも驚かされた。
いわく「こちらが悪いことをしたから」、A級戦犯に泣いてもらうのだそうな。
こちらが一方的に悪いのかどうか、という事実検証は、昨今盛んになっており、相手側にも相当の問題があるというような研究結果が出つつあるようだが、それは置いておく。
問題は、このような「泣いてもらう」方式が、一般国民に向けられたらとんでもないことになるということだ。早い話が、北朝鮮に対しても過去に「こちらが悪いことをした」から拉致被害者に泣いてもらうべきだ、ということになる。実際、ついこの前まで、拉致被害者に対してそのような態度をとる政治家・官僚・マスコミは少なくなかったというではないか。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: S1さん
2006年06月10日 21時10分55秒
icon
「Re:Re:法の下の平等」
私は「特権階級」という言い方をしたが、他の掲示板では、
「国民の奴隷」とか「ペット」と表現する人もいました。
真逆のことを言っているようですが、皇族に課せられる義
務にだけ注目した表現なのでしょう。国民と皇族でどちら
が損か得かは人それぞれ見方が違うでしょうが、いずれに
せよ、国民と皇族が平等でないことは確かだ。
国民のもつ義務が免除される代わりに権利も制限されるか
らバランスがとれている、という意見には、私は同意しま
せん。何度も言ってきていることですが、特定の一族に限
定され、国民に等しく道が開かれていないからです。
制度をそのように変えるなら私は支持するが、それではも
はや天皇制とは言えず、別の呼称を考えた方がいいですね。
だから私は「天皇制は廃止すべき」という結論になるわけ
です。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: S1さん
2006年06月10日 21時07分27秒
-
from: 拓睦さん
2006年06月10日 20時57分16秒
icon
「Re:法の下の平等」
> 「法の下の平等」というのは、単に、皇族も国民も、
> 法によって規制されているという意味ではない。
> 国民とは全然別の法律が適用され、それが生まれた
> ときから死ぬまでというのであれば、平等とはいわ
> ないのじゃないか。
さて、こっちはまともな書き込みができそうですね。
実はそのとおりです。
天皇制廃止の論点にありまして、そのなかに
法の下の平等(憲法第14条)、基本的人権(憲法第11条)と
の矛盾、天皇および皇族は皇室典範の規定によって世襲とされて
いるため、職業選択の自由がなく、また、天皇は皇居、皇太子は
赤坂に居住することになっており、居住および転居の自由がない
ので、天皇制による天皇および皇族の人権の制限から解放すべき
だと主張する立場。
です。つまり皇室こそ抑圧されている、という主張です。
保護はされているが権利が制約されている、てわけです。
象徴天皇ですから実権はまったくありません。
マスコミには、うかつな行動をすると叩かれます。
仕事は多忙です、海外まわったり全国まわったり式典に参加した
りです。
私になれ、といわれたら絶対に断るでしょうね。
だから、皇室は敬意の対象になりうるわけです。
そうやって伝統を背負ってくれるから、対外的な国威が高まるわ
けです。
権利を声高くに叫ぶ人より、義務を背負う人こそ、尊いものです。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 拓睦さん
2006年06月10日 20時39分27秒
icon
「Re:大丈夫かよ・・・・」
>普通の国民にくらべ権利が制限され別の義務が与
>えられ、その分国から保護を受ける、そういう職
>業があるのはいい。それがごく一部の一族にだけ
>限定されているのがよくないといっているんだ。
おーい、今回の議論は天皇制を廃止する、だぞ。
廃止は君がいいはじめたことだぞ。
「そういう職業があるのはいい」では本末転倒だぞ。
それでは、新たな天皇制を創造する、になるぞ
5月あたりに書いたことは、完全に撤回する気かぁ
>「なりたい人間が目指すことができる」「国民た
>ちが選ぶ」「国民たちが評価する(場合によって
>は辞めさせることもできる」そういう地位ならか
>まわないといっているんだ。
ぜんぜん言ってないだろ、5月の238では
>現代日本において、天皇制の廃止は、たしかに分類上
>は革命といえよう。
とまで言っているだろ、こっちが心配になってくるぞicon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: S1さん
2006年06月10日 03時46分35秒