サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 無才さん
2005年11月22日 20時11分06秒
icon
共産主義について
「能力に応じて働き、必要に応じて取る」ことのできる社会、それが共産主義社会。ただし、ここで言う「能力に応じて」は資本主義で言う「能力に応じて」とはいさ
「能力に応じて働き、必要に応じて取る」ことのできる社会、それが共産主義社会。
ただし、ここで言う「能力に応じて」は資本主義で言う「能力に応じて」とはいささか違う。資本主義において「能力に応じて働く」には、何者かに能力を認めてもらわねばならない。官僚は公務員上級試験に合格しなければならないし、歌手はプロデューサーに認めてもらわねばならない。魚屋さんもお客さんに認めてもらわねば早晩、店が潰れる。
だが、共産主義においては「できる」こと「やろうとすること」だけで「能力に応じて働く」ことだと認められる。言ってみれば、アマチュアでいいということだ。下手くそでも、マンガを描ける者は漫画家だというのが共産主義である。
我々は、すでにこのような社会を知っている。そう、このインターネットの社会、そこに偏在する多くの無料コンテンツがまさにそれだ。インターネット上で公開されたアマチュアのマンガは、誰でも好きなだけ読むことができる。まさに、能力に応じて働き、必要に応じて取る、社会そのものである。
マンガだけではない。OSリナックスをはじめとする多数のプログラム、政府発表の統計・ニュース・掲示板やプログもそうだ。あらゆるお得情報や公開講座、その他、これからはさらに様々なものが現れるであろう。
インターネットこそは、すでに実現された共産社会そのものなのである。共産主義は破綻したのではなく、ようやく真の姿を現したのである。「真理は必ず再発見される」JSミル
そこで、インターネットの特性を調べることによって、共産主義社会が成立するにはなにが必要か、を逆に明示することができる。
インターネットの特性として、誰もが一定の技術さえあれば発表する機会を与えられているということ、そこに載せられたコンテンツはいくらでも複製生産が可能であるということ、かつ、その流通が完璧に近いということ、などである。
この条件を満たすものは、共産化できるが、そうでないものは共産化できない。国家や社会は生産できないし、流通も例えば人の移動ひとつとっても難しい。ゆえに、国家そのものを共産化するということは現状では不可能なのである。
逆に、共産化しやすいものとしては、ありとあらゆる情報財があげられるだろう。共産主義を標榜する団体は、まさにそのための活動をこそするべきであって、プロレタリアート独裁を目論むなどはムチャクチャな行為であると知れ。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ブルース99さん
2005年11月22日 21時16分22秒
icon
「Re:共産主義について」
インターネットで、マンガを描いて無償で頒布することで「必要に応じて取る」ことなんてできないでしょう。
マンガ家が労働者としてのマンガ家として成り立っているのは、「マンガを描く」という労働の対価を金銭で得ているからです。
「できる」こと「やろうとすること」だけで「能力に応じて働く」ことだと認められるのであれば、金にならないマンガを描く者を食べさせる金は一体どこから来るのですか?
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト