サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 一久さん
2006年01月07日 20時19分01秒
icon
雑雑の記 いろいろ話
【まっちゃまち】
松屋街(まっちゃまち)は、大阪の玩具問屋の街。テイクオフというOA中古機器店へ行ってみたが、正月休み中だった。しかたなく、歩いていると、もう雛祭りのセールが始まっている。
これを見ていて思ったこと。
少子化 ⇒ 売り上げ減 ⇒ 外国向けに作る ⇒ オタク向けに作る
☆(電球)!
ひな人形の技術を活かして、「萌・フィギュア」を作ればいいのではないか。大阪の日本橋電気街でも、秋葉原同様に「萌え」化が進んでいるが、「まっちゃまち」こそがそれに相応しい街ではないのか。
そもそも、ひな人形がこんなに豪華になり一般化したのは、そう古いことではないとかいうし、ならばこれもまた、当時のサブカルチャーだったのではないか。
和装キャラというのも、結構あるようだし、市松人形のような大型のフィギュアの昔からあった。活人形の伝統もある。まっちゃまちをフィギュアの街として再生だぁ!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 5
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全5件
from: 一久さん
2006年02月03日 20時52分53秒
icon
「二十四節気」
時事ネタ
【和菓子の二十四節気】
今日は節分。節分は立春の前日。立春は24節気のひとつ。節分といえば、ちかごろ流行りの「巻き寿司のまるかぶり」。寿司屋か海苔屋だったかが仕掛けたイベントだそうだ。
バレンタインのチョコレートも、土用丑の日のウナギの蒲焼も、チョコレート業者やうなぎ屋が仕掛けたイベントだということはすでに有名。
業界が仕掛けたイベント、と言えば聞こえが悪いが、それによって行事が増え、楽しめるのであるならば、結構なことではないか。
ということで、ひとつ提案を。和菓子もまた、新たにイベントを増やそうではないか。和菓子のイベントといえば、雛祭りのアラレや菱餅(菱餅って、見たことあっても食べたことがないような)、こどもの日の柏餅・ちまき、彼岸のボタモチ・おはぎ、秋の月見ダンゴ、土用餅というのもあったかな。結構、無いようで、あるような。
で、いっそのこと、和菓子の季節感を強調して、「二十四節気」和菓子という風習を広めることを検討してはどうだろうか。全国の和菓子店が競作で、節気ごとの季節の「菓子」を競うのだ。たとえば、明日から「立春」だから、立春に相応しい菓子をひとつ、それぞれの店が店頭に並べる。最近はコンビニの影響力が大きいから、大手コンビニを説得して、このイベントに参加させることができれば、成功は疑いないだろう。
二十四もの節気があるのだから、菓子屋は年中イベントをやっていることになり、これだけで商売が成り立つ。また、客のほうも、このイベントによって年々失われていく季節感を取り戻すことができるようになる。日本の風情を残す、いや、新しく感知する、為にもよい企画だと思うが。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 一久さん
2006年01月11日 19時42分18秒
icon
「ちょっとした実権」
検索エンジンには、やはりここのような大手の掲示板のほうが引っ掛かりやすいようです。ということで、かかるかどうかの実験をかねた文を書いてみます。
【バイクの免許を取ろうと思う】
かっとび米熊氏
北見けんいち
の影響で、バイクの免許を取ろうと思っています。このマンガに出てくる主なバイクは次の通り。
ヤマハRZ250
ホンダ CB750
ホンダ CB400 ホークⅡ
インパルス
ガンマ Γ
ヤマハ SR400
陸王
CB750は、米熊氏の愛蔵するバイクで、ですが、彼は大型免許を持っていません。
中型免許取得後、SR400を買ったのですが...
陸王は、元カミナリゾクの老人から譲り受ける約束を得たが、こちらも大型免許が必要なので、老人に預けたままです。
某検索では、陸王は「米熊氏の愛車」とでていますが、それは語弊があるでしょう。
乗っているのは「SR400」、愛車は「CB750」というところでしょうか。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 一久さん
2006年01月07日 20時46分21秒
icon
「有料 エレベーター」
【我が家の前には高速道路がある】
我がマンションの前には、大阪中央環状線という大道路が走っている。この「河向こう」にあるイズミヤやショッピング街に行くには数百メートル先の交差点まで行かねばならない。もっとも、こちら岸にも大きなスーパーがあるのだが。
で、ここをなんとか越す方法を考えていたのだが、今日、一手思いついた。自転車の乗ることができるエレベータ付きの歩道橋を作るのだ。
歩道橋自体は誰も通りそうもないところにも、年度末予算を消化するために作られているのだから、建設可能だろう。問題は、エレベーター付き(でなければ、ここでもやはり歩行者は見込めない)という贅沢が許されるかどうかということだ。
で、ここでアイディアなのだが、利用者からお金を取れば良いのだ。一回あたり、10円でどうだろうか。お金を取られるという実感が沸かないように、ICタグで管理し、後日市民税と一緒に徴収すればよい。もちろん、明細を添付しなければならないが。
当然、貧乏で支払えないひとは、市民税でもそれなりの処置を受けているはずであるから、そこで一緒に加減できよう。公共施設といえども、受益者負担は当然だ、という認識を持てばできることだ。
この方法によって、エレベーター設置歩道橋がペイすることになれば、エレベーター付き歩道橋は一挙に普及する。これは高齢化社会への対策のひとつにもなろう。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 一久さん
2006年01月07日 20時31分30秒
icon
「今年の抱負 : 「年間 365本超 書く」」
【一日一本】
ロビーのほうでは去年のうちに言ったけれども、今年は年間365本以上の文を書き込みます。これは、何年か前にやっていたものでしばらく体調不良で止めていたものですが、今年は復活させます。
何本書いたか、すぐに忘れてしまうので、「あした天気にしておくれ」というフリーの日記ソフトを使って管理しています。本数が日数よりも足りなくなると、空白日ができる。それによって何本書いたか分る。
一日一本換算。毎日書くのは無理なので、合計して365本をクリアーできれば良しとします。また、「3ちゃんねる」(だったっけ?)風のコメントの類(あまり、したくないし、する気もないが)は本数に含めません。
そういえば、皆さんの新年の抱負やいかに。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 一久さん
2006年02月03日 20時54分18秒
icon
「旧正月も休みに」
雑談
【日中韓友好の為に】
日中韓友好の為になる提案をひとつ。
旧暦での正月を日本でも祝おう。中国や台湾国や韓国でそうしているように。いや、それ以上に。旧暦の三が日と大晦日は国民の休日とする。公官庁も学校もお休み。新暦での正月が明けて働きだし、ちょうど疲れがでる頃だ。ちょうどいい休暇になるではないか。昔は、女正月というものがあったそうだし、その代わりにもなる。
新正月も、旧正月も、両方とも祝えばいいではないか。
【正月の占い】
正月といえば、「今年一年を占う」などという企画が新聞や週刊誌に載ることが多いようだが、日本国として公式に占いをやってみるのも面白いのではないか。
「亀甲占い」というやつを、内外の占い師に参加呼びかけをして行なうのだ。易に使う筮竹は本来小事を占うものであって、大事は亀甲で行なうのが慣例であった。戦を占ったとき、亀甲が「凶」で、筮竹が「吉」ならば、「戦は負けるが王や主将は生還できる」となる。
だから本来、国の一年を占うには亀甲でしなければならない。だが、亀甲占いは、経済的負担の大きさや、社会的に手に入りづらいといった理由から、今や個人の力では行なえない(昔から国家行事だったのかもしれない)。「カメさん」が手に入りにくいからだ。
だが、国家が一年に一度だけ行なう、というのであれば、現代社会でもなんとか決行可能だろう。亀甲占いに使われた甲羅の現物や写真資料は公開し、すべての占い師がこれを使って占断することができるようにする。
新しい年中行事として、定着すれば、ちょっとしたイベントになるだろう。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト