サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 一久さん
2008年02月29日 07時32分15秒
icon
選挙というイベント
選挙という名のイベント
昨今の政治や政治家に関する報道からすれば、投票率が10%だったとしてもべつ
に驚くべきことのようには思えない。投票率40%以上もあったということのほう
が不思議だ。ヽ(^。^)ノ
40%といえば、TVなら超高視聴率だ。今の政治にそれだけの価値があるのだろ
うか。
しかも、選挙に参加する人間は、実際に自分の足で投票場に出向いて投票している。
総有権者数を7千万人として40%ならば、2800万人以上がこのイベントに足
をはこんだことになる。こんな大規模のイベントは、他にはあるまい。
一日に全国から3000万人もの人間が参加するイベントとして考えるならば、選
挙というものは、このシラケた政治の時代でも、とんでもなく巨大な規模の催しで
あるということがわかる。
【おみやげ】
せっかくこれほどの数の人間が実際に足を運んでくるのだから、これをムダにする
手はないだろう。各企業から新製品の宣伝配布を請け負えばいいと思うのだが。
例えば、新製品の缶コーヒーならば、原価50円×7千万人で総額35億円の宣伝
費で全国民に自社の製品をアピールすることができる。35億が多すぎるというの
なら、大手数社で協力して配布することもできよう。
企業側には選挙区の全有権者の数だけ物品を供出してもらい、棄権によって余った
ぶんについては、投票場に災害対策物資として保管する。(たいていの投票場は小
学校とか公民館とか、ようするに災害時の避難場所と同じだろうから好都合だ)
選挙の帰りには、このおみやげの詰まった「福袋」がもらえる。「今年の福袋の中
身はこんなんでした」とTVの前で広げてみせる久米宏の姿が目に見えるようだ。
ヽ(^。^)ノ
------------------------------------
【メーデーの羊羹】
企業に頼らずに、税金で用意してもいい。帰りにジュースの一本もくばることは、
子供会でもやってることだ。
政党補助金だっけ? あれ確か国民一人あたり2百円か3百円ぐらい出しているん
だろう? これに比べれば、よっぽど値打ちのある「銭」の使い方だと思うのだが。
金で配れば200円は200円だが、物を買って配るならば、200円で400円
ぶんの物を買うことができる。入札にすれば、さらに安く買うことができよう。
200円×1億2千万人÷7千万人= 約340円
コーヒー・ジュースにラーメン、羊羹、その他、もう少し買えるはずだ。
そういえば、昔、メーデーの日に、父親がよく丸いヨーカンをもらって帰ってきた
が..あの爪楊枝でつつくと皮が破れて飛び出して来るヤツ。
選挙にいってヨーカンをもらおう!
【連想】
トリスを飲んでハワイにいこう!
【連想】
そうだ! 宝くじのほうがいいかもしれない!
選挙にいって、1億円を当てよう! 「全国選挙くじ」一等1億円が240本。
棄権する人間が多くなるほど、あたる確立が高くなるヽ(^。^)ノ-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件