サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 一久さん
2008/07/21 20:18:25
icon
感状の復活を 成果主義の一方法として
感状という制度
小谷城が落城するとき、浅井長政は最後の仕事として感状
を書いた。
感状とは、感謝状のことで、手柄を立てた部下に送るもので
ある。
部下は、浅井氏が滅んだ後、この感状を持って新たな就職先
を探すことになる。
これはけっこう、良い制度ではないか。
逆にいえば、今の日本の経営者には、長政ほどの部下に対す
る気配りがまるでない、というべきか。
倒産するとき、この人はこれこれこういう特技や能力があり、大
変重宝しておりました、というような紹介状を書く社長が、いった
い存在するのだろうか?
我先に、城から逃げ出す城主が大部分ではなかろうか。
普段から、社員に対して感状を出す習慣を作れば、どうだろうか。
社員にやる気を起こさせることにもなる。
これは、日本人の苦手な「プラス評価方式」の導入にもつながる
ものだ。
戦国時代のほうが、欧米に近い評価方式だったということである。
資格や免許は、必ずしも実績を表さない。
だが、感状は、実践の場で成果をあげた証となる。
このほうが、実力を測るのに適しているだろう。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件