サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 一久さん
2008年08月27日 20時20分49秒
icon
合理的ということ
合理的ということ
合理的という言葉には、少なくとも2つの意味があるように思える。そしてその両
者を区別せずに使っているが故に混乱するのであろうと感じる。
------------------------------------
合理的
1.理に合った考え・行動
だが、「理」といっても万人にそれぞれの「理」があるわけで、たとえば迷信
のようなものでも矛盾なき理論構築がなされていれば、この意味においては合
理的であることになる。それどころか第三者が客観的にみて明らかに矛盾した
論理であったとしても、本人がその論理の正当性を信じていさへすれば、彼の
合理性は失われるものではないのである。
なんとなれば我々は誰も、絶対的に正しいといえる論理を持つことはできない
のだから。
それゆえにこの場合には「理」というよりも、「考えること」「考えることか
ら生まれた意志のもとに行動すること」といったほうがよいかもしれない。あ
るいは、理性といってもいいのかもしれない。
「人間は考える葦」という言葉と同じような意味合いであろうか。このような
意味においては、人間は元々合理的であろう。「考えること=合理的」である
ならば、人間は元々合理的である。いや、考えることを放棄して合理的である
ことを止めれば、もはや人間ではないことになってしまう。
んで、たとえば酔っ払って「思考能力」を失うことは、「合理的であること」
を自ら放棄することになる→人間を止めることである→神への冒涜である、と
いうような理論から、禁酒法ができたとかなんかで読んだ記憶がある。
「人間と動物は違う」とする社会においては、この意味で”合理的である”こ
とは極めて重要であるが、「人間も動物だ」とする社会においては、ほとんど
なんの意味もない。ゆえに日本社会は酔っ払うことに寛容である。ヽ(^。^)ノ
2.科学的な確からしさがあること
合理的という言葉は、一面で「正しい」とか「ムダのない」とか「より優れた」
とかの語感も持っている。
いわば、科学的・実証的な優秀性を持っていること、それを基準に判断する能
力を意味するといえるだろう。
------------------------------------
1が産み出した文化の腐葉は、しばしば2による近代化を疎外する。
逆に、1が弱くて討論文化を育て得なかった民族であっても、2を行うべき強力な
動機がある国家は急速に近代化できることになる。いや、1が弱いほうが2が伸び
ることさへある、といえるのではなかろうか。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件