サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 一久さん
2009年05月30日 07時01分23秒
icon
ビジネスホテル
【ビジネス・ホテル 考】
ビジネス・ホテルとはいかにあるべきか?
それを考えるためには、まずはビジネスホテルとはなにものかを考えねばならない。
ビジネスホテル=安いホテルという図式は、今ではまとを射たものとはいえない。
なぜならば、ビジネスホテルよりも安い、カプセルホテルというものが普及している
し、ビジネスホテル自体にもより高級なホテルが現れている。さらには、いわゆる一流
ホテルのほうも、特別料金を設けて事実上の値引きをしているところもある。
つまり、料金からビジネスホテルを定義することは適当ではなくなったのである。
料金で定義できないのであれば、役割で定義するしかない。
ビジネスホテルの役割は、もちろん、ビジネスマンの役にたつことだ。
しかし、である。
ホテルを仕事場にしようとか、仕事に役立たせようとか思うのであれば、ビジネスホ
テルにではなく、シティホテルに泊まるべきである。料金が高いだけに、サポート体制
も整っているだろうし、第一、取引相手に与えるイメージが良くなる。また、緊急の場
合や、タクシーを利用する場合にも、メジャーなホテルであれば都合がいい。
聞いた事も無いような安ホテルに泊まっている人よりも、ヒルトンや帝国ホテルに泊
まっている人のほうが信用されるだろう。いわば、ホテルの信用を借用するのである。
現実の問題としても、ヒルトンならすぐに連絡できるが、安ホテルの場合、控えをメモ
しておかなければ連絡のつけようもない。(現在は携帯電話があるけれど)
ビジネスホテルという名前が付いていても、ビジネスをするには不向きなホテル、そ
れがビジネスホテルであるのだ。
では、ビジネスホテルは何をもってビジネスマンに貢献するのであろうか?
ビジネスで役にたたないのであれば、アフター・ビジネスで真価を発揮すればいい。
つまり、ビジネスホテルの役割とは、客の心身の疲れを取り、疲労回復を図ることで
ある。
なんのことはない。ホテル発祥のホスピタリティ精神、それに最も忠実なホテル、それ
がビジネスホテルなのである。
逆に言えば、一流ホテルとか観光ホテルとかは、それ以外のものを取り入れようとする
あまり、旅人を休ませるという最も基本的なところから離れてしまった感がある。
高価で美味なものを食べさせれば、人はくつろぐことができるのであろうか?
温泉や名勝に連れて行けば、ほんとうにリラックスするのであろうか?
むしろ、それらが宿泊客にストレスを与えてはいないだろうか。
ビジネスホテルこそが、ホテル本来の姿を追求する、真のホテルなのである。
_________________________________________
旅人を休ませるという目的を追求する、という目標が明らかになれば、なにをすべきか
もまた、ハッキリとしてくる。
【例えば】 日本人に最も安らぎを与える仕様にしなければならない。
・ シーツよりもフトン (多くの家庭において、ベッドでもフトンが仕様されている
はずである。シーツの間に入って寝ている人など、一体ど
れぐらいいるものか)
・ フロとトイレはセパレート (今や、ワンルームマンションでさえ、そうだ)
・ バスタブは和洋折衷タイプ (一般家庭のフロのように、背中を流せるものにする)
これからのビジネスホテルは、こうでなければいけない。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件