サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 一久さん
2009年08月25日 22時38分33秒
icon
マニフェスト 医療
【 一人頭の医者の数に何の意味がある? 】
医者が極度に不足している離島や田舎ならばともかく、先進国同士
の比較において、国民当たりの医者の数には意味がない。
某国では日本の二倍近いとかいうが、それはつまりその国では、医者
の給料が日本の半分であるか、もしくは、国民の負担が日本の倍であ
るということを意味している。
自動車産業のことを思い浮かべれば分かりやすい。
10人で一台を生産する工場よりも、20人で一台を生産する工場のほう
が優れている、と言っているようなものなのだ。
自動車に対する評価とは、そういうものとは無縁である。
一台の値段いくらか、性能はどうか、信頼性は、燃費は? というこ
とで評価が決まるのであって、一台あたりの労働者の数で決まるもの
ではない。
【 公約 医者を大量生産する 】
とはいうものの、医師不足の地域はやはり存在し、世界に目を向けれ
ば、その傾向はさらに強い。
ゆえに、医師を増やすことは、やはり必要であろう。
が、それが医療費の増大を意味するものであってはならない。言い換
えれば。医者の給料が半分になることを恐れずに増産するということ
である。
医師養成過程を全面的に見直し、誰もが安価で医師になれる制度に変
える。必要文献を国家で買取り、デジタル化して無償で全員に配布す
る等、金のかからない医学部を作る。
そうして、日本の市場では吸収しきれないほどの医者を生産し、あふ
れ出た彼らが世界中へ飛躍する状況を作る。
世界中の人々が、ドクターと言えば日本人を思い浮かべるようになる
ことを目標とする。
【 その他にも 】
医師養成だけではなく、すべての医療について、より安価で優れたも
のへ変えていく努力をこそ惜しんではならない。先ほどの自動車の例
を思い出してほしい。
例えば、糖尿病についてなら、人工甘味料の生産補助や開発援助とい
う手段が考えられる。
「いくら食べても太らない米」が作れれば、メタボはほとんどいなく
なるだけではなく、食料自給率も上がるだろう。
ロボット医師が実用化すれば、医師養成自体が必要なくなる。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件