サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 無才さん
2005年11月29日 19時10分58秒
icon
社会主義国家
実在した社会主義国家のことについて、少し述べておきましょうか。といっても、社会主義国だと名乗った国家という意味ですが。高度に発達した資本主義から社会主
実在した社会主義国家のことについて、少し述べておきましょうか。といっても、社会主義国だと名乗った国家という意味ですが。
高度に発達した資本主義から社会主義は生まれる、というのがマルクス主義の見解であるが、実際に現れた社会主義国家は、ソ連も中華人民共和国も、北朝鮮もモンゴルも、到底、高度に発達した資本主義などというものを持ってはいなかった。
それだけで、これらの国家が社会主義国などではなく、別の何者かである、いわば「パチモン」であると断定するに十分であろう。
これらの国は、社会主義でもなんでもない。ただの計画経済国家であり、それゆえにその実態は、その国の古来の風習を色濃く伝承している。北朝鮮のように、社会主義でありながら世襲性などというのがその典型であろう。
これら計画経済国家は、ずいぶんと長期に渡って停滞しているが、以前は羽振りのよかったころもあった。必ずしも自由競争よりも劣っている制度だとはいえない。
計画経済が左前になった理由は、皮肉なことに計画経済が成功したからである。計画経済というものは、なにを生産すべきかが明らか
なときにのみ有効である。少しでも裕福になったり、政権が安定したりすると、たちまちその神通力を失う。
人は、個人によって欲する物が違うからだ。飢餓状態でなら、食い物であればなんでも受け入れられるであろう。が、裕福な都市では、「うまい店」しか流行らない。誰が何を求めているのか、それらをいちいち把握することは国家という単位には不可能なのである。
それどころか、市場調査の結果からも推測できないような新商品がヒットを飛ばす、という事象こそが資本主義のダイナミズムである。計画経済では決してそのようなことは起こらない。
いわば、計画経済は多数決的経営であり、陳腐な商品しか作り得ない。資本主義は俗にいう「千三つ屋」であり、千に三つも当たればいい、という方式で、珍奇・新規な商品が市場で吟味される。ここに資本主義の強さがある。この強さは、マルクス流のいう「市場経済の無駄」と表裏一体の関係にある。飢餓状態ではマイナスだが、社会が豊かであればあるほど、プラスに働くのである。
資本主義においても、大企業は計画的陳腐に陥りやすく、個人企業は珍妙な投資に積極的である。ゆえにこそ、ベンチャー企業が成り上がり、大企業が没落する事態が生まれる。
IBMは、エニアック全盛の時代、小人扱いされていた。そのIBMは学生ビジネス出身のマイクロソフトにお株を奪われ、マイクロソフトは一学生の作ったリナックスに神経を尖らせる。小よく大を倒す。冒険のできる小会社は、慎重居士の大企業を浸食し得るのである。そこに資本主義の力の源泉がある。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: S1さん
2005年12月11日 12時50分17秒
icon
「浅学者の横レス」マルクスの本はそれこそ1ページも読んでいないような浅学な私が横ヤリ入れるようなことではありませんが、ソ連も東欧も中国もポルポト時代の
-
-
from: 無才さん
2005年11月23日 19時52分19秒
icon
ロボット論
【ロボットと人間】ロボットがすべての労働を請け負うようになれば、人間は開発や研究の場でのみ働くことになる、というように思われた時代があったように思う。
【ロボットと人間】
ロボットがすべての労働を請け負うようになれば、人間は開発や研究の場でのみ働くことになる、というように思われた時代があったように思う。が、それは間違いではないだろうか。
ロボットは研究や開発をも人間に代わって行なうようになると思えるのである。いや、研究・開発こそ、ロボットの得意とするところなのではないだろうかとさえ思う。
研究・開発という行為は、一般に思われているほど創造的なものではない。いや、創造的と思われている発想は、実は単に人間が自分で構築した固定観念を打ち破る行為にすぎず、そういった固定観念をはじめから持たないロボットにとっては、創造性自体が必要ないというべきかもしれない。
詰将棋に例えてみると、人間にとっては「難しい三手詰め」や「やさしい15手詰め」というのは存在するが、コンピューターにはそんなものはあるまい。三手は三手、15手は15手の計算量が必要になるだけのことである。
人間が「難しい三手詰め」と思っている物は、実は人間の創り出した固定観念の裏を突く問題だからであるにすぎない。同じように、研究・開発においても、人間の盲点や「捕らわれ」に陥ることなく、ロボットは成果をあげるであろう。
では、人間はなにをすればいいのか。人間にできて、ロボットには出来ないことはなんだろうか。それは、「要求を出すこと」である。「うまいものを喰いたい」という要求を、ロボットは決して出さないのであるから。
ロボット万能の時代に、人間が求められる能力は、いかにセンスのいい要求を出せるか、どううまくロボットに指示できるか、ということであろう。欲望こそが人間に求められる能力なのである。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 無才さん
2005年11月22日 20時11分06秒
icon
共産主義について
「能力に応じて働き、必要に応じて取る」ことのできる社会、それが共産主義社会。ただし、ここで言う「能力に応じて」は資本主義で言う「能力に応じて」とはいさ
「能力に応じて働き、必要に応じて取る」ことのできる社会、それが共産主義社会。
ただし、ここで言う「能力に応じて」は資本主義で言う「能力に応じて」とはいささか違う。資本主義において「能力に応じて働く」には、何者かに能力を認めてもらわねばならない。官僚は公務員上級試験に合格しなければならないし、歌手はプロデューサーに認めてもらわねばならない。魚屋さんもお客さんに認めてもらわねば早晩、店が潰れる。
だが、共産主義においては「できる」こと「やろうとすること」だけで「能力に応じて働く」ことだと認められる。言ってみれば、アマチュアでいいということだ。下手くそでも、マンガを描ける者は漫画家だというのが共産主義である。
我々は、すでにこのような社会を知っている。そう、このインターネットの社会、そこに偏在する多くの無料コンテンツがまさにそれだ。インターネット上で公開されたアマチュアのマンガは、誰でも好きなだけ読むことができる。まさに、能力に応じて働き、必要に応じて取る、社会そのものである。
マンガだけではない。OSリナックスをはじめとする多数のプログラム、政府発表の統計・ニュース・掲示板やプログもそうだ。あらゆるお得情報や公開講座、その他、これからはさらに様々なものが現れるであろう。
インターネットこそは、すでに実現された共産社会そのものなのである。共産主義は破綻したのではなく、ようやく真の姿を現したのである。「真理は必ず再発見される」JSミル
そこで、インターネットの特性を調べることによって、共産主義社会が成立するにはなにが必要か、を逆に明示することができる。
インターネットの特性として、誰もが一定の技術さえあれば発表する機会を与えられているということ、そこに載せられたコンテンツはいくらでも複製生産が可能であるということ、かつ、その流通が完璧に近いということ、などである。
この条件を満たすものは、共産化できるが、そうでないものは共産化できない。国家や社会は生産できないし、流通も例えば人の移動ひとつとっても難しい。ゆえに、国家そのものを共産化するということは現状では不可能なのである。
逆に、共産化しやすいものとしては、ありとあらゆる情報財があげられるだろう。共産主義を標榜する団体は、まさにそのための活動をこそするべきであって、プロレタリアート独裁を目論むなどはムチャクチャな行為であると知れ。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 一久さん
2005年11月22日 21時32分24秒
icon
中庸という名の宗教
互いに思いやることが大切なことは分るが、現実にはこれが難しい。ともすれば「こちらのことを思いやれ」という要求のぶつけ合いになってしまい、かえって要求す
互いに思いやることが大切なことは分るが、現実にはこれが難しい。ともすれば「こちらのことを思いやれ」という要求のぶつけ合いになってしまい、かえって要求するだけの下等な人間の言い分が通り、上等な人間の理屈が通らなくなる。「無理が通れば道理が引っ込む」というやつだ。
相手のことを思いやり、こちらのことも分かってもらった上で、どちらの言い分を通すか、あるいは中間的な方策があるのか、まったく新しい解決策があるのかを模索し、どのようにすればいいのかを考えねばならない。
ここにおいて中心となるべき考え方は、中庸である。中庸の定義は難しい。今日は中庸であったことが、明日はそうではなくなっているかもしれない。しかしそれでも最高の道を求めて考察し決定することであるといえるだろうか。
テロリストにもそれなりの言い分があるのだろうが、無差別に市民を殺害する行為は、どうみても変だ。あきらかに中庸ではない。してみると、中庸という概念は、宗教やすべての思想に対して優先するものでなければならないのだ、ということになる。スーパー宗教
とでもいうものになるだろう。
「中庸はすべての宗教に優先する」日本人にとってはごく当たり前のことかもしれない。故にこそ日本では宗教が流行らない。流行らないけれども排除もされない。中庸に従って取捨選択されるだけのことである。
しかし、これもある種の宗教、スーパー宗教だと言える。日本が世界に向けて打ち出す宗教だと言えるかもしれない。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 無才さん
2005年11月13日 21時21分00秒
icon
【地球の現状と宇宙開発】〜見解の相違ですねぇ
前月からの続きです。【Ⅰ】「今現在、宇宙に逃げ出したくなるほどのいがみ合いやら衝突が地球上にあるかといえば、そんなことは全然無いと思いますね」【とのこ
前月からの続きです。
【Ⅰ】
「今現在、宇宙に逃げ出したくなるほどのいがみ合いやら衝突が地球上にあるかといえば、そんなことは全然無いと思いますね」
【とのことですが】
エッ、と絶句するしかない、私です。
アジアでもアフリカでも南北アメリカでもヨーロッパでも、すさまじいほどの暴力と貧困と紛争と憎悪が渦巻いているではないですか。しかも、そのほとんどは、解の糸口すらも見えていない。
【Ⅱ】
「彼らがイスラエルを作ったのは、そこにエルサレムがあったからです。私は彼らがエルサレムを捨てて宇宙に行くとは思えないし、ムスリムがメッカを捨てて宇宙に行くとも思えない。ましてやエルサレムを捨てたイスラエル国民が宇宙に行って「満足のいく世界を持て」るとは思えませんね。彼らはそんな選択はしないでしょう」
【とのことですが】
確かに、一部の政治的・軍事的・宗教的な優越者層についてはそのとおりでしょう。けれども、どんな社会にも、より下層にして広範な「普通の人々」というものが存在します。彼ら(主に「彼女ら」ですが)にとっては、必ずしもそうではない。
彼ら政治的・宗教的ノンポリ層にとっては、まず生きること、食えることが優先する。彼らは自分の所属する社会から逃げ出せない為に「優越者層」の宗教的政治的な独善主義に従わされているだけのことです。
逃げ出すことのできる場としての宇宙空間が誕生すれば、多くのノンポリ層はここに脱出し、そこに「満足のいく世界」を作ろうとするでしょう。
【Ⅲ】
「なぜ考えの同じ者がそれぞれバラバラに共同生活をするからとい
って、争い事が生まれないのかが私にはよく理解できませんね」
【とのことですが】
「バラバラに共同生活をするから」ではなく、イヤなら別の世界を新たに創造すればいい、それが可能になるから、です。極端な話、自分ひとりだけの「世界」を作ったっていい、ということですな。
もっとも、実際にコロニーを作るとなると相当な労力が必要になるでしょうから、適当に折り合いを付けて共同生活することになるでしょうけれど。
テレビのチャンネル争いも政治ではありますが、それが戦争に発展することはマレでしょう。人は折り合いを付けることで共同生活をするのですから。政治というものも、その為に存在する。政治的反目があれば必ず戦争になる、というのでは、政治は全く無力ということになってしまうではありませんか。
コロニーを宇宙に作ることによって、戦争によってしか解決できないと思えるような重大な問題も回避できる可能性が広がる。つまり、政治が戦争を抑える為の大きなアイテムを手に入れることになる、ということです。
【Ⅳ】
「宇宙に行けば、新たな環境を起因とした新たな争いの火種ができることは、ちょっと想像力を働かせば分かる事だと思いますがね」
【とのことですが】
むろん、我々の想像し得ないような新たな問題が発生することでしょう。だが、少なくとも、今の地球上の問題を解決する為の一助とはなる。現在の問題に対処せずに、先の問題を憂う。いや、対処しようとすることによって起こる問題を先に憂う、というのでは、なんとも滑稽に思えます。
ということで、結局、最初の問題に戻ってきてしまったようですね。【Ⅰ】の「今現在、宇宙に逃げ出したくなるほどのいがみ合いやら衝突が地球上にあるか」という問題に。
本気で、そんなものはない、と思われているのかなぁ。
私には、有り過ぎて目眩がする(だからそのほとんどから目を背けている:そうでないとやっていけない)ほどなのですが...-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 8
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 一久さん
2005年11月22日 21時04分37秒
icon
儒者めいて候
「一言にして終身これを行なうべきもの有りや」「それ如(思いやり)なるか」論語ブッダのなぞかけ「人は雨に降られても天を恨まないが、他人に水をかけられると
「一言にして終身これを行なうべきもの有りや」
「それ如(思いやり)なるか」 論語
ブッダのなぞかけ「人は雨に降られても天を恨まないが、他人に水をかけられると、相手を憎む。なぜか」「天は平等だからだ」という有名な言葉がある。けれども、平等ならば水をかけれても人は怒らないものだろうか。少なくとも現代社会ではそうではないようだ。
もし、公平に何十人にも水をかけて回る男がいたら、雨に降られたように人はそれを受け入れるであろうか。そんなことはあるまい。ひとりだけ水をかけられるよりも大問題になるだろう。相手の男に悪意や犯意を明確に感じるからである。
では、相手になんの悪意もないことが明らかであればどうだろうか。例えばスプリンクラーを過失で壊してしまって水が吹き出し、大勢の人が濡れた場合である。この場合、わざとかけられるよりは怒りが少ないかもしれないが、だからといって壊した人間が無罪放免される訳ではないだろう。やはり非難を受けることになるはずだ。
公平で、悪意もない、なのに人がやったというだけで、雨に降られたようには納得できないのが人間というものである。なぜ納得できないのであろうか。
それは、人間は人間に期待しているからである。なにを期待しているのかといえば、自分に対して「思いやり」をもってくれることを期待しているのである。スプリンクラーの近くにいる者は、過失でこれを破壊して水を吹き出したりしないように「気配り」することを期待されているのである。
犬猫には感情がないという。人間だけが感情を持っているという。その感情の根源は、まさにこれであろう。つまり、「思いやり」である。
思いやりを持つから人間である。思いやりを持ち、社会に貢献することが種としての繁栄を得ることになる、と理解できるだけの頭脳をもった唯一の生物だといえよう。
いや、そんなのは一部の上等な人間だけであって、ほとんどの人間は自己主張はすれども思いやりなんて少ししかもたないだろう、というかもしれない。たぶんその通りだろう。しかし、そのような下等な人間はなにを要求しているのかといえば、要するに「俺のことを思いやってくれ」と言っているのである。
上等な人間は他人を思いやり、下等な人間は他人に思いやってもらうことを要求する。正負の方向は逆でも、どちらも「思いやり」を重視していることに変わりはないのである。
思いやってもらえた、と思えたとき愛情を感じ、思いやってもらっていないと思えたとき怒りをいだく。思いやりこそが感情の根源なのである。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: S1さん
2005年11月06日 13時58分48秒
icon
またまた横レス
私は、どっちつかずのコウモリというのは嫌いなのですが、「宇宙開発」これに関しては、ブルースさんにも無才さんにもうなずけるものがあり、全否定も全肯定もで
私は、どっちつかずのコウモリというのは嫌いなのですが、
「宇宙開発」これに関しては、ブルースさんにも無才さん
にもうなずけるものがあり、全否定も全肯定もできません。
人類は、船というものを作り出して、別の土地に移動でき
るようになった。それまでは、自分の力で移動できる範囲
までが「世界」だったわけです。
スタートレックの名セリフ「宇宙、最後のフロンティア」
は、いつの日か現実になると私も思います。
ブルースさんのおっしゃるように、イスラム原理主義者は
メッカがない宇宙へなど行こうとは考えないでしょう。し
かし、イスラム教徒もいろいろです。私の義兄もイスラム
教徒ですが、酒を飲み、クリスマスには子供らとクラッカ
ーを鳴らしてはしゃぎます。日本人の多くは家に仏壇があ
りますが、皆が皆、敬虔な仏教徒ではないですよね。
「スペースシャトル初飛行のとき」でも書きましたが、両
にらみで行くしかないと私は考えます。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 無才さん
2005年11月13日 21時38分04秒
icon
「「射」の思想」昔、柳生も我等と同じ影の存在だった。だが、我等は今でも影に居るが、柳生は影を使う立場になった。なぜか、柳生は影の仕事をしながらも表に出
-
from: 無才さん
2005年12月15日 21時58分38秒
icon
「間違いなく偽物です。」マルクスが自身を科学的社会主義だとした根拠は、生産力の増大が社会を変えるという視点の提示でしょう。そこから飛躍して、社会主義革