サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: pulseさん
2006/08/26 09:06:52
icon
朱雀門
撮影地/奈良県:朱雀門(2006年)<朱雀門(すざくもん)>平城京の入口の羅生門から、75mもの幅をもつ朱雀大路がまっすぐ北にのび、その4km先には平
撮影地/奈良県:朱雀門(2006年)
<朱雀門(すざくもん)>
平城京の入口の羅生門から、75mもの幅をもつ朱雀大路がまっすぐ北にのび、その4km先には平城宮の正門である朱雀門がありました。
いまある朱雀門は、長年の調査と研究により、平成10年(1998年)、平城宮跡(世界遺産)に復原されたもので、東西約25m、南北約10m、高さ約20m、朱色に塗られた入母屋二層構造です。
(奈良観光情報/大和路アーカイブより)
参考アドレス
<奈良観光協会> http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
from: 誠さん
2006/08/30 08:16:16
icon
「Re:朱雀門」えっと…やっぱり使い方がイマイチ分っていないので、テスト?です(^▽^;)この写真を見ると、心が落ち着きますね。私は近くに法隆寺を見て
-
-
from: 胤智さん
2006/08/31 11:49:02
icon
羽豆岬
2006年5月5日撮影。知多半島の先端、羽豆岬にてSH901iS(携帯電話)で撮影。時々、無性に海を眺めたくなります(^^)。
2006年5月5日撮影。
知多半島の先端、羽豆岬にてSH901iS(携帯電話)で撮影。
時々、無性に海を眺めたくなります(^^)。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
-
-
from: pulseさん
2006/08/16 08:35:02
icon
ありがとう♪
2005.12.6から今日2006.8.16までのアクセスが2万突破し20,110になり嬉しく思います。心より感謝申し上げます。m(__)m下記サイト
2005.12.6から今日2006.8.16までのアクセスが2万突破し20,110になり嬉しく思います。
心より感謝申し上げます。m(_ _)m
下記サイトもご訪問よろしくお願いします。
http://blog.goo.ne.jp/phototherapy777 (フォトセラピー)
http://blog.zaq.ne.jp/therapy777/ (フォトセラピー)
http://npojphototherapy.goraikou.com/ (NPO法人日本フォトセラピー)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/fcan777/ (写真家 福里良和 公式HP)
pulse.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
-
from: pulseさん
2006/08/06 15:12:43
icon
滝
撮影地/三重県:紀宝町「飛雪の滝」1999年●飛雪の滝浅里神社の西隣にある高さ30m、幅12mの天から水が舞い降りるように流れ落ちるこの滝には「幽玄」
撮影地/三重県:紀宝町「飛雪の滝」1999年
●飛雪の滝
浅里神社の西隣にある高さ30m、幅12mの天から水が舞い降りるように流れ落ちるこの滝には「幽玄」という言葉がよく似合います。その昔、この滝を訪れた紀州藩主の徳川頼宣(南龍公)が美しさに心打たれ、幾重なす山を巡りて川豊か物は皆装い凝らす秋の色滝つ背の一筋掛かる岩辺の風吹けば飛沫さながら雪の舞いと漢詩を詠みました。そのことから「飛雪の滝」と呼ばれるようになり、今では公園も整備され、雪が飛ぶような滝を楽しめるようになっています。
<紀宝町HP解説より>
参考アドレス
三重県/紀宝町 http://www.town.kiho.mie.jp/
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
-
from: pulseさん
2006/08/15 11:57:35
icon
伊良部島
撮影地/沖縄県:伊良部島(サバ沖井戸〜)2001年<サバ沖井戸>佐良浜漁港から「イー(西)の坂」と呼ばれる曲がった坂を上り、「Aコープ」(食料品販売店
撮影地/沖縄県:伊良部島(サバ沖井戸〜)2001年
<サバ沖井戸>
佐良浜漁港から「イー(西)の坂」と呼ばれる曲がった坂を上り、「Aコープ」(食料品販売店)を右に折れ、前里添の北西の断崖下に120の階段とともに町の文化財に指定されている史跡、サバ沖井戸(サバウツガー)があります。
1966年(昭和41年)に簡易水道が設置されるまでの240年余、井戸のない佐良浜住民にとって「サバウツガー」は貴重な水資源でした。当時は主に女性がこの井戸で水を汲み、一日に3〜4回も桶を頭に乗せて運ぶのが日課でした。名前の由来は池間島から見た地形が鮫の口に似ていることからその名前がつけられたと云われています。昔の苦労が120段近い階段からも忍ばれます。
また海岸沿いに面した公園にはアスレチックや展望台があり、ピクニック気分を楽しむことができます。また天気の良い日には宮古本島や池間島、来間島を眺めることができます。
伊良部町指定史跡(1975年8月)
参考アドレス
いらぶ観光協会 http://www.irabujima.com/
from: pulseさん
2006/09/02 09:55:22
icon
「Re:Re:朱雀門」>えっと…やっぱり使い方がイマイチ分っていないので、テスト?です(^▽^;)>>この写真を見ると、心が落ち着きますね。>私は近く