新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

時の流れと共に…

時の流れと共に…>掲示板

公開 メンバー数:14人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: アヒル村長さん

    2009/11/13 23:26:31

    icon

    小学校36

    算数の授業にて。
    2年生のクラスでは今、懐かしの九九を勉強中。
    九九を覚えるときに使う「九九カード」(表に式、裏に答えが書いてある、あのカード)が、
    教室のあっちこっちで見かけられて。
    覚えている子は空で唱えられるけど、覚えてない子はカードを見て確認して、と。
    そんな感じで算数の問題を解いていた。

    …で。
    「まんじゅうが1箱に4つ入っています。
    8箱あったら、まんじゅうは全部で何個あるでしょう?」
    という文章題を全体で解いていて。
    答えは当然4×8=32で32個、というふうになるけれど、なぜ「4×8」となるのか?
    そんな先生の問いかけに対し、ある子がチラッと、自分にこう一言。

    「8の段はまだ習って無いから、8×4にはならない」

    …そういう問題じゃなーい!(笑
    そりゃまぁ・・・確かに否定はできないんだけどね。
    なかなかと鋭い目線。
    国語的なエッセンスなんて、このくらいの子たちにはまだまだ興味の持てないものだろうし…
    よく意味が分からなくても、答えが分かればそれでOK!
    そうなってしまうよなぁ。
    (でも、式が書けたからって、後ろの子と遊ぶのはやめとけよ 苦笑)

    今日の天気:曇り
    授業参観は火曜・水曜の2日間だったらしい。
    残念。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 4
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全4件

from: アヒル村長さん

2009/12/12 02:03:31

icon

「小学校38 障害とは…?」
いつも通り、2年生の教室へ入れてもらった。
今日は…
学校の中で最もインフルエンザと無縁そうな先生(だと、自分は勝手にイメージしている)が、
インフルエンザでまさかのダウン。
ということで、いろんな先生がそこの教室へ急きょ応援に行っていて。
いつもは自分が入れてもらっている教室にずっとる特別支援協力員の先生も、
今日は1時間分ちょっとくらいは抜けていたりして。
おまけに、いつになくみんなも元気で(苦笑
本当に…特別支援って何なのか。
どっこも特別ではないし、場合によっては障害児よりむしろ健常児の方が大変なことも多い気がする。
(大変さの種類がまったく別ではあっても)

それが転じて最近思うのは、そもそも障害って何なのか、ということ。
手帳がもらえるような障害以外にも、ADHDやLD、吃音、社会不安障害やPTSDなんてものまで。
さらに広く、歳をとること…老化も「障害の一つ」という考え方まである。
けど、まぁそれはともかくとして。

目の前にいるあの子たち。
それらしき気があるか無いかというと、まったく無いとは言い切れない。
教頭先生も言っていたけど、愛情に飢えている、という部分をものすごく強く感じる子もいれば、
連絡帳とかを見る限り、かなり保護者の方はしっかりしていそうな感じなのに、ありゃりゃ?という子もいる。
それにまだまだ低学年。2年というと、どこの学校だって幼いなぁって子はいくらでもいる…はず。

でも、そんなことはどうだっていいし…問題なのは、彼らの抱える息苦しさ。
障害云々なんて分からなくっても、その子を見ていればどんな支援が必要かは誰だって分かる。
(もちろん、診断が不要と言っているのではなく・・・)
なにより、授業中でも休み時間でも本当に、
ほんの数分ごとにケンカが起きていると言っても大げさではない。
そんな様子を見ていると…世に言う障害は抱えていなくとも、
生きていく上での障害、それこそ今という一度しかない時間のQOLを向上させる上での障害(なんだそれは??)
言葉にできないけど、そんなものをものすごく強く感じる。

例えば、見た目だけで言えば「多動」でも、ADHDの対処本(?)に載っている方法なんて、あの環境ではきっと使えない。
(そもそも、なんでそういう動きをしているのかがなんとなーく見えてくる多動だから…たぶん、本当の意味での多動ではない)
もちろん、本にあるままを使える手段なんてどこにもないし、ボランティアの分際が一人で使えるものでもない。
とは言え、もしも校内全体で統一した対応策として、そういうことをやったとしても…
「どちらが原因」「どちらが悪い」みたいな二分法では語れない、
「どっちも原因になっちゃっている」「どっちも悪い」
という、どちらか片方を解決するだけでは絶対に済まない環境。
お互いに話をさせても当然
「自分は悪くない!(悪いのはお前や!)」
だから、先生が別々に話を聞いて、ウマいこと話しをつなげてとりあえずお互いに謝らせて、と。
それこそ応急措置で済ませないとやっていけないような状態では…
ああいう本って、「ADHDの子と、聞き分けの良い子とのやりとり」としか思えないような構図で書かれている本が多いので・・・使えない。
個別に対応する分には、すごく参考になったりもするけれど。

本当に、もうどうしようもないから応急措置として「くっつくな!」
それも大切な手段だと思うし、時間をかけて、なんとかやり取りできるまで待つことだって必要だと思う。
…でも、どういうわけかやつらはお互いにくっついていくから、それすらも使えない(笑

それじゃぁ・・・どーする?困った。
自分がいる意味が無いわけではないにしても、あの教室にる大部分の子たちが望むであろう事を叶えるには到底力不足。
建前としてはここで力をつけていけば良いとは言え…このままでは本当に情けない。
が、結局のところ、あーだこーだ言っても、今までと同じく粘り強くやっていくしかない。
となれば・・・頑張るか。
あれこれ言っても、そんな時間を本気で楽しんで(ついでに本気で悩んで)いる自分がいることも確か。

とりあえず、教員としての精神力はクリアできそうだなぁ(苦笑

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

ナオ

from: アヒル村長さん

2009/11/27 23:44:50

icon

「小学校37 避難訓練」
避難訓練と聞いて思いつくものと言ったら、火事と、地震。
実際、自分らが経験した避難訓練はそれしかなかった。
…でも。
今ではそれに加えて、もう一つ。

それが、今日小学校でやっていた不審者を想定した避難訓練。
学校内のどこかに不審者が侵入したと想定して、グランドに避難するもの。
それもただ単にグランドに避難するのではなく、「コードA」「コードB」なんて、
どう行動するかを示すコードまで決められている。

こんな訓練ができるきっかけとなったのが…8年前。
ちょうど自分らが中学に入学した年に起きた、大阪での例の事件、らしい。
悲しいことだけど、こんな訓練もしておかないといけない現実。

「俺らの教室に入ってきたら不審者が死ぬだろうなぁ〜」
なんて中学校の時には言ってたし、事実本当にそんな教室だったけれど(苦笑
小学校とあってはそうもいかないし・・・何かが起きてからでは、もう遅い。
自分の身は自分で守る、無駄なストリートファイトは避ける、というのが最強のセルフディフェンス
(と、学校の図書館にあったブラジリアン柔術の本に書いてあった)

休み時間なんかの子どもの笑顔を見ていれば、きっと誰もがほっこりできるだろうに…

今日の天気:晴れ

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

ナオ

from: アヒル村長さん

2009/11/14 16:01:02

icon

「Re:Re:小学校36」
> やはり子どもは天使です。

ありがとうございます。
本当に…手がつけられないくらい困っちゃうときもありますが、それでもやっぱり子どもはかわいいです。
時折ふっと、なんだか詩的な言葉が出てきたり、
「そこでそう動くのか!!」と、予想外な動きを見せてくれる時もあったり。
ある意味常識にとらわれない部分があるから、頭もすごく柔らかいんですよね。
接していると…いろいろ考えさせられます。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: とまとさん

2009/11/14 06:28:43

icon

「Re:小学校36」
> 答えは当然4×8=32で32個、というふうになるけれど、なぜ「4×8」となるのか?
> そんな先生の問いかけに対し、ある子がチラッと、自分にこう一言。
>
> 「8の段はまだ習って無いから、8×4にはならない」
>


おはようございます。


子どもの発想力はすごいなとよく思うことがあります。

す〜っと素直に頭に言葉が入ってきて
まるでとんちのような答えが真面目に出てくるのですよね〜

なんだかメッセージを読んでいて幸せに感じ笑ってしまいました。


やはり子どもは天使です。


村長さん がんばって!

いつも応援しています。

 (^-^ ) ニコッ

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

ナオ