サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: とさん
2020年05月06日 22時53分00秒
icon
【組立製作】 愛知 日本海軍艦上攻撃機 流星(改)B7N1-2 カフェレオ if 歴史にもしもは禁物だが、、、
流星
量産型は、生産性に配慮して、
主翼平面形が簡素化されたので、改、と呼ばれることがあるようです。
本来は多分、エンジン強化型が、改、ですね。
貴重な空母の、
貴重な収容スペースに、
攻撃(雷撃)機と爆撃機の、
同時攻撃をしない機種を配備するのはもったいない。
そういう発想で設計された
デュアルロール機です。
開発は開戦までに始まりましたが、
量産開始は終戦前年。
結局、
重量オーバーで空母を選び、
配備されるまでに空母は壊滅的打撃を受けてしまい、
最後ののぞみの信濃も沈没。
さらに、
誉エンジンの不調、
空襲や東南海地震で生産も進まず、
高性能を活かすこともなく、
空母からの攻撃もかなわず、
地上の3部隊に100機ほどが配備され、
首都や愛知の空襲のB-29などの迎撃にあたっただけで、
ほとんど顕著な功績は記録されていないようです。
終戦の日に、
空母ヨークタウンに対して、
記録上、最後の特攻を行なった機体です。
せっかくの高性能な機体でしたが、
大変不運な機体だったようです。
さて、形状は、
空力性能を維持するための爆弾用の弾倉と、
下部懸垂装備1トン航空魚雷のための、
強度と脚小型化のための中翼配置逆ガルウイング。
高性能をうかがわせる外見でした。
魚雷は左翼側にオフセットして懸架するというちょっと変わった配置です。弾倉扉の強度がなかったのかも。
部品配置。
しっかり中翼配置です。
エンジン排気管は胴体についてます。
部品用と思われる穴が3つ、余ってるんですが。。。。
内壁の表現も。見えないんですけどね。
脚もディテールがあります。
内装を気持ち色を変えて、、、
問題が。デカールが結構ヘロヘロでした。
台紙から動かすだけで、どんどん端が欠けていく、、、、(T . T)
しかも脚扉、変な突起がつてるんですが、
流石にデカールが貼れない、、、
ま、いっか。。。。(・ω・)逆ガルウイングの流星改、一応完成です。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件