サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: jun_zoさん
2010年08月28日 04時05分23秒
icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: jun_zoさん
2010年09月02日 01時59分38秒
icon
「Re:Re:白亜地」
> ご無沙汰してます。
> 「白亜地」これは、なんと読むんですか?
> それは、どんな物でしょう?
>
お久しぶりです!
白亜による地塗りといったところでしょうか。
読みは「はくあじ」ですね。
主成分は炭酸カルシウム。
西洋画の材料としては、ホルペイン工業から
「ムードン」という商品名で出ています。
白色度の高い品質の良い石灰岩を粉末状にしたもの
だと思います。
(・・実際に生産現場を見たわけではないので)
日本画の材料では、貝殻から作った胡粉が
やはり炭酸カルシウムです。
今、ひな人形といえばほとんどプラスチック製ですが、
昔は木製のものに胡粉を塗り白い肌にしていたようです。
絵画の下地にするには、天然白亜だけでは白色度が不足。
そこで、ジンクホワイトやチタニウムホワイトなどの
白色顔料を混ぜます。
白亜と顔料を膠(ニカワ)液で溶いて、
布、または和紙などを貼ったパネルに塗って
白亜地とします。
白亜地は水や油の吸収性が高く、水彩にも油彩にも
使えます。
古典では、水と油をマヨネーズのように混ぜる
テンペラ画にこの白亜地が使われてきました。
ミョウバンを入れ、吸収性の調整も可能です。
画材店でキャンパスを買って油彩を描いたほうが
手っ取り早いかもしれませんが、白亜地では
油彩とはまた違った画肌が作れる面白さがあります。
半透明の処理をすると特徴が出せるかもしれません。
研究の余地があります。
・・冬はニカワがゲル状になりやすく
下地作りは夏の間が楽です。
なが〜い説明になってしまい、すみません。
余計、混乱されたかもしれせんね〜。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
yu-pika、