サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: jun_zoさん
2010年08月28日 04時05分23秒
-
from: jun_zoさん
2010年08月26日 18時41分48秒
icon
「Re:Re:Re:デッサン 」
> ★いろいろな知識をご披露くださり感謝します。絵を描くということは中学校で学んだきりで、高校は受験勉強、大学は専門外で、卒業後暇を見つけて、自学自習で始めました。描くことと基礎知識だけで、難しいことは全然分かりません。要は、自分がものなどを見て表現したいなと衝動に駆られて描くだけでこのようなサイトに出すのは気が引けますが、ご勘弁ください。
「表現の自由」こそ大切で、出来不出来、仕上がりがどうとか関係なく、どしどし作品やご意見をお寄せください。心よりお待ちしています。
描いたり鑑賞したりする世界が楽しみながら広がればと思います。
実は、私も自学自習が中心です。研究所には行きましたが、美術予備校は別として、とくに指導もなく自由にやっていました。
大学も理科系でしたし・・。
美術のことは体系的に学んだこともなく、古書店で関連する本を漁って、少しずつ読み進めています。
最近は、古書店で大型画集が安くなっています。
一時、はやった豪華本でしたが、置き場所がなくて
あまり売れない・・と古書店の人が話していました。
で、つい衝動買いをしてしまうのですが、
いよいよ置き場所もなくなり、、困っています。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: jun_zoさん
2010年08月26日 00時59分02秒
icon
「Re:デッサン」
> 自学自習のデッサンです。
アリアスですね。・・石膏デッサン、懐かしいです。
何かの本で読んだのですが、
カラッチ兄弟が、
模写→彫刻デッサン→人体デッサン
といった順を画家の養成コースにしていたとか。
動かない像でまずしっかり描けるようになってから
人体へ・・ということかもしれませんね。
アンニーバレ・カラッチ(Annibale Carracci, 1560年11月3日 - 1609年7月15日)は
バロック期のイタリアの画家・・とあります。
バロックといえば、カラヴァッジョを思い出します。
ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ(Michelangelo Merisi da Caravaggio、1571年9月29日 - 1610年7月18日)
バロック絵画を拓いた画家というので、
近年はカラヴァッジョへの注目度が高い。
聖書の世界をどう現実に起きたように
見せるか、対抗宗教改革を目的とした
写実的な表現・・といったところなの
でしょうが、劇的な光を使った表現方法
がラ・トゥールやレンブラントまで
影響を及ぼしているという指摘も
やはりどこかで読んだ記憶があります。
話がそれてしまいましたが、
石膏デッサンのような訓練を
いつ頃から始めたのかな・・・と
気になるところ。
カラッチ一族の画学校では
すでに彫刻の素描がカリキュラムに
入っていた・・ということのようですね。
う〜ん、すると500年も続いている
極めて伝統的な勉強方法・・・
ということになるのでしょうか。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: jun_zoさん
2010年08月20日 00時42分50秒
-
from: jun_zoさん
2010年08月11日 22時04分47秒
-
from: jun_zoさん
2010年08月10日 23時37分42秒
-
from: jun_zoさん
2010年08月08日 01時49分58秒
-
from: jun_zoさん
2010年08月06日 01時05分28秒
-
from: jun_zoさん
2010年08月04日 01時20分38秒
-
from: jun_zoさん
2010年08月02日 00時45分46秒