サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: jun_zoさん
2006年03月18日 03時32分39秒
icon
続き〜(2)
一方・・というカ所を少し書き換え、続きの原稿を加えました。
なんか、横道にそれているかもしれませんが
気が向いたら読んでみてください。
一方、イタリアの諸都市では、ゴシック建築は普及しなかった。その代わり、開口部の少ない教会堂が建てられ、壁に盛んに壁画が描かれるようになった。少し乱暴な言い方をすれば、窓をつくらなかった分、絵を描くスペースがたくさんできたわけだ。
ちなみに、芸術家列伝の作者として知られるヴァザーリなどが野蛮な様式とみなして「ゴート族の」と呼んだことが「ゴシック」の由来だとされる。
中世からルネサンスへ。壁画で、もっとも重要となるのが旧約、新約聖書に登場する人物の表現だ。ルネサンス期よりも前の時代に描かれた人物は、図式的で様式的だったが、文字の読めない人たちにどう聖書の世界を伝えるか、表現は次第に変化していく。立体感や奥行きの表現が巧みになり、遠近法が発達していく。
ルネサンス期、ギリシャ語で書かれた古典がラテン語やイタリア語に翻訳され、ギリシャの哲学や文学に対する理解が深まった。絵画の世界にもギリシャ神話などの場面が描かれるようになる。この時期、古代彫刻や絵画に対する関心も高まり、発掘ブームが起きる。古代ローマの彫刻などが高値で売られるようになり、贋作まで出回るほどだった。ラオコーンもこうした発掘ブームの中で発見された彫刻だ。
古代ギリシャの影響を受けた古代ローマの美術。人体のいきいきとした表現は、ルネサンスの画家や彫刻家に大きな影響を与え、筋肉や骨格、身体の動きなどの表現がより人間らしく生き生きとしたものになっていく。
ダ・ヴィンチは空気遠近法を考案し、より柔らかな空間表現を実現した。当時、絵画と彫刻でどちらが芸術として優位かという論争が起き、ダ・ヴィンチとミケランジェロが対立したという。ミケランジェロと親しかったヴァザーリは、絵画、彫刻、建築はそれぞれ素描を基本にするもので優劣はつけられないという考え方を示し、アカデミア・デル・ディゼーニョ(素描アカデミー)を設立する。
ヴァザーリは、芸術は発展と衰退を波のように繰り返すと考え、ミケランジェロをその時代のピークの芸術家だと考えた。そのミケランジェロの彫刻に、メジチ礼拝堂の「夜」があるのだが…。
さて、ここから、いよいよ「絵画で、なぜ女性が豊かな体形に表現されるのか」という最初の問題提起に対する具体的な回答を提示していくことにしたい。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全2件
from: hiyokko_bidaiさん
2006年03月18日 20時43分05秒
icon
「Re:続き〜(2)」
お久しぶりです。
>jun_zoさん凄い書き込みですね、あまり無理しないで
くださいよ〜(*^^*)でも勉強になります。
ダ・ヴィンチの空気遠近法って何でしょう
初耳です、私の知らない世界〜
>結女さん
はじめまして、絵画を愛する結女さんなら
この場にピッタリじゃないですか、文面も柔らかくて
話すのははじめてですけど、結女さんの文面に癒され
てますよ。
私も専門的な知識なんかてんで無いのですよ〜
なのに、宿題出されちゃってしまった訳で(>_<
元々はのんび〜り散歩していたいタイプですから
こちらの懐豊かなオーナーさんの雰囲気にも助けられて
たまにこうして甘えてやってくるフトドキ者ですけど、
一緒に散歩してくださいね。
jun_zoさん、そうそう
私も今あれから中世がハッキリしない点と旧約から
新約まで興味をもって目を通してました。
かなり横道にそれてるのか近づいてるのか定かでは
ないのですけど、ザッとですけど浅い部分で理解は
出来ました。聖書解釈というのは色々あってむやみ
にこうですとは言えないけれども、聖書に記された
内容というのはおおまかに解釈すればですけど、
結局は人として整え厳しく咎めておきまがらも最終的には
家族の元へ帰りなさいと信仰に縛られた人々を解き放つも
のなのですね。無宗教、人そのもの、ありのままの姿だっ
た世界へお返しする訳ですよね。(簡単に言えば)
ここは、絵画の散歩道ですから
あまり宗教話にそれていると信仰者の方に叩かれ兼ねない
ですけど、十二使徒達は最後までその心を伝えるイエスに
ついていたのですね。そういった意味でjun_zoさんのあげ
た聖母とイヴの2作品には、(この世では)聖母が良きこ
との張本人で、罪の張本人はイヴとされて描かれているの
でしょうかね?神の世では心に嘘をつく偽善者が罪人であ
るような解釈も出来ますね、本当はどちらが罪かと言えば
聖書解釈では深く知る必要があるし???ですよね。
とりあえず、課題の為に通ったみちとはいえ、かなり
勉強になりました。
横道も無駄ではなかったとして、楽しんでいますが
只今、就職難で先日もこれで二通目の不採用通知に
愕然としておりました(; ̄ー ̄川
しかし根が能天気なので既に立ち直っておりますが
なかなかのんびり散歩も難しくなってきました〜
少し、飛び飛び参加にもなりますが、
又のんび〜り、お話付き合ってくださいね〜!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: jun_zoさん
2006年03月18日 22時14分41秒
icon
「Re:Re:続き〜(2)」
> ダ・ヴィンチの空気遠近法って何でしょう
> 初耳です、私の知らない世界〜
>
要するに、「ぼかし」ですね。
遠くのものが、かすんで見える・・という表現ですね。
あと、人の表現でも輪郭線をぼかしたり・・。
その辺がフレスコやテンペラでは難しいけれども、
油彩ではやりやすいのだと思います。
カメラで言うと、モデルさんのバックを
アウトフォーカスでぼかすとか・・って表現になります。
> とりあえず、課題の為に通ったみちとはいえ、かなり
> 勉強になりました。
お疲れさまでした〜。
たしかに、キリスト教の内容に立ち入ると、
難しい・・。宗派によって解釈もいろいろですし・・。
中学からキリスト教系の学校に通ったのですが、
結局、信仰はしませんでした。
美術との関係で、いろいろあるので、
後日、わかりやすくご紹介していきたいと思います。
> 横道も無駄ではなかったとして、楽しんでいますが
> 只今、就職難で先日もこれで二通目の不採用通知に
> 愕然としておりました(; ̄ー ̄川
>
> しかし根が能天気なので既に立ち直っておりますが
> なかなかのんびり散歩も難しくなってきました〜
>
> 少し、飛び飛び参加にもなりますが、
> 又のんび〜り、お話付き合ってくださいね〜!
>
本業、がんばってくださいね。
こちらは、無理せず気の向いたときにのぞいてください。
景気回復とはいえ、まだら模様・・。
人減らしをしての回復ですからね〜。
・・どこか良いところが見つかるといいのですが。
吉報がありますように〜。
のちほど、続き(3)を掲載しておきますね。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト